fc2ブログ
09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

今日の酒蔵(10/30)

2007.10.30 22:21|naoko@kisoji



麹室で使う麻布を洗いました。
窓から差し込む日差しに、洗い立ての布がきらきら輝いています。

熱湯で洗うので、手袋をしていても指の先が若干火傷しています(・_・;)
これを毎日繰り返していると、手の皮も厚くなってきます。

明日からいよいよ室仕事が始まります。
始まってしまえば、布洗いも毎日の光景になりますが…。


ところで、今日は実は初めて、『米の張り込み』をしました。
と言うのは…米を蒸かすための甑に洗米→水切りした米を入れる作業です…が、
これがまた見ているだけはとっても簡単そうな作業でも、
実際に自分がやってみると、そう簡単には出来ないのです。

写真を撮る余裕がなかったので、分かりにくいのですが、
とにかく、要点をしっかり押さえなくてはならないのです。

?甑肌に隙間が出来ないよう、周囲は少々押すようにして隙間を埋める。
?ただし、全体的には米はふわっと張り込まれていなくてはならない。
?更に、蒸かしムラが出来ない様に表面は平らにしなくてはならない。

~ならない。と言う表現だと義務的ですが、
そうではなく、いい蒸米にするための絶対条件なのです。

?甑肌に隙間があると、その隙間から蒸気が抜けてしまいます。
 =(イコール)蒸かしムラが出来てしまう。
?蒸しあがりが硬くなってしまうのを防ぐ為
?同じく蒸かしムラをなくす為。

まだまだそれぞれの理由はたくさんありますが、
要は使用目的に適した蒸米に仕上がるように、すべてに気を遣うのですね。

普段見ているだけの時はみんないとも簡単そうにしていたので、
調子に乗って『私やリま~す!!!』なんて手を挙げてみたのですが…。

やってみると、本当に難しいものです。
これもすべて人間の手仕事なのですね。
その日の洗米具合に応じて、微妙に張り込み方が変わってきたりするのでしょう。
機械では絶対になし得ない『微調整』が手仕事ならではの味わいなのですね。


◇◇◇口だけは一人前ですが…早く手仕事職人になりたいっ!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

全国ふるさとフェア2007

2007.10.30 21:35|naoko@kisoji
全国ふるさとフェア2007
2007.11.03(土・祝)~11.04(日)10~17時


北海道から沖縄までの美味しい食べ物が赤レンガ倉庫イベント広場に集合する。
能登の牡蠣をはじめとする海の幸や、とれたての新鮮な野菜・くだもの、宮崎地鶏の串焼き、
北海道のジャガイモなどの地方名物、焼酎・日本酒と耳にするだけで心が躍るような
食べ物・飲み物が多数。りんご祭(11/4のみ)、全国5市町ふるさと汁物対決も開催。

全国ふるさとフェア2007の写真 

と、言うわけで、今年も『木曽路』『十五代九郎右衛門』として出展しま~す!!!
お近くの方も、そうでない方も、結構ボリュームのあるおもしろい物産展ですので、
ぜひぜひお越しくださいね☆彡

お待ちしておりま~す(^^♪



◇◇◇長野県からは天領誉/井の頭/川中島の皆さんと一緒に出展です◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

happy wedding♪

2007.10.28 22:39|naoko@kisoji
11月4日に従妹の結婚式が執り行われます。
残念ながら、私は出席できないのですが…(T_T)

嬉しいことに、オリジナルの結婚式ラベルの依頼をいただきました♪
披露宴の席辞として各招待客のお名前を貼って並べてくださるそうです!!!




木曽路 特別純米酒に、
従妹のお友達が書いた絵を載せて、
オリジナルラベルを作りました!!!
水引きも名札も従妹のアイデアですが、
なかなか粋でいいですよね♪

これまでもオリジナルラベルは
何度か作らせていただいていたのですが、
今回の様に席次として利用してもらえるのは
本当に嬉しいですね☆彡

ありがとうございます♪



ひとりだけ未成年がいるので、
うちの蔵で造っている甘酒に
同じ様にオリジナルラベルを貼ってみました。

ちょっと瓶が大きいのですが、
これはこれで、かわいいですね~(^^♪

従妹のアイデアながら、
作ってみて大満足の私です!!!

このお酒が披露宴のテーブルに並ぶと思うと、
想像するだけでにやけてしまいます(^_^;)


◇◇◇幸せになってくださいね◇◇◇
◇◇◇人気blogランキング参加中です!!! ◇◇◇




一気に秋色

2007.10.28 18:49|naoko@kisoji


昨日の台風が嘘のような晴天と暖かな陽気の一日でした。

台風の冷たい雨と低い気温のお陰で、一気に紅葉が進みました。
自然って正直ですね。
一気に紅葉が山のふもとまで降りてきました。


(ちなみに右下の黒いのは…初登場、我が家の愛犬です

この辺りの山々はカラマツの森が多いので、比較的紅葉は遅い目です。
と言うのも、林業の世界でも国の政策やら何やらで、結構振り回されたようで、
有無を言わせず、カラマツが大量に植林されたりしたそうです。
(木曽のような高冷地ではヒノキが育ちにくいと言う国の分析により、
カラマツが採用されたそうなのですが、実際には木祖村の山奥には
天然ヒノキの森がたくさんあったそうです。)

カラマツは材木としての利用価値が低い種らしいのですが、
木材の需要が多くなったために、カラマツでも高値で流通させられると踏んだそうです。
でも木が材木として利用できるまでにはかなりの時間がかかりますよね。
そんな時の経過の中で木材の需要が減ってしまい、
カラマツの利用価値も低下してしまったようです。

まぁ、近所のおじさんから聞いたことを素人ながらに書いているので、
そのつもりで読んでくださいね(^^ゞ

詳しいことは全く分かりませんが、
ずっと小さい頃から見て育ってきた裏山の森が
植林によって造られたものだと知った時は少々ショックでした。

***************************************************

ところで、実は昨日『東京モーターショー2007』に行ってきました。
まだ蔵の仕事がそれ程忙しくないと言うことで、
杜氏から休日宣言が出たので、ここぞとばかりに日帰りしてきました~☆彡

初日と言うこともあり、台風にも関わらずすっごい人の数でした。
やはり一番注目を浴びていたのは、『GT-R』でしょうか。
ひと目その姿を見るだけで、30分以上は並んだ気がします。

今回、私が一番の目的にしていたのはSUBARUとBMWだったのですが、
眺めているだけでワクワクする車ってのは、
あれだけの台数が並んでいても、ほんの数台です。

とりわけ、派手な演出をしているわけでもなかったのに、
インプレッサ STI WRXは最高の佇まいで存在感を示していました。

見ただけで吸い込まれていくような、魅力があるのですね。

BMWはとてもじゃないけど手は出ませんが、
Z4クーペには一度触れてみたかったのです。
もう、運転席に座っただけでエンジンもかけていないのに嬉しい気持ちになりますね!(^^)!

エンジンやら細部の構造やらってことにはちっとも詳しくないのですが、
自分ながらの感覚で、びびびっとくる車に乗りたいものです(^^♪

すいません…実はかなり車好きです。
あんまり女の子らしくないので、声を大にしては言っていないのですが(^^ゞ



◇◇◇車は見てるだけ~しばらく新車は変えないです(^_^;)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

お月様

2007.10.25 23:44|naoko@kisoji


本日の月空です。
写真が下手なので、いまいち伝わりきりませんが、
今日は満月だったのでしょうか。

こんなにも周りに雲がかかっていても、
月明かりで自分の影が出来るほどの明るさでした。

酒蔵と自宅の間にちょっとした庭があるのですが、
造りが始まると夜遅くにそこを通ることが増え、
必ずと言っていいほど空を見上げます。

今日は、18時頃には晴天に満月が浮かび上がっていたのですが、
21時頃にもう一度通ったときには、写真の様に雲がかかっていました。

でも、すっごく幻想的な月空でしたね~(^_^)

こんなお月様に出会えた次の日は、何かいいことあるかな~♪


◇◇◇空を見上げること、していますか???◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

初ふかし

2007.10.25 01:13|naoko@kisoji
いよいよ、本格的に始まりました~!!!

と言うわけで、本日(もう昨日ですね)は第1号の酒母を仕込むべく、
洗米→浸漬→甑への張り込み→蒸米→放冷→仕込…というような段取りで、
19BY最初の蒸気があがりました♪



これは我が蔵の甑です。もうずっとずっとうちの蔵の酒米を蒸かしてくれています(^_^)



雲ひとつない真っ青な空色に、蒸気の真っ白な色がとっても映えます。
普段から結構空を眺めることは多いのですが、
何かが始まったり、初めてのことがあったりする日の空は、
結構今日みたいにスコンと抜けるような青い空に出会います。

と言うのも、一番印象に残っているのはちょうど2年前、2005年12月1日。
その日の空も今日と全く変わらない青空だったんですね。

何があった日かと言うと…。

私が湯川酒造店に入り酒造りを始めた年の、初しぼりの日だったんです。
数字を覚えるのが苦手になってきた最近では、
何かと日付を覚えておくことが出来ないのですが、
この日だけはどうやら忘れないみたいですね(^^ゞ

自分の家の蔵の中で、米がお酒となってしぼられ、きらきらと輝いている。

実は子どもの頃あまり蔵には近づかなかった私にとっては、
こんなにも身近なところで伝統であったり技術であったり、
そして何をおいても、『造る』ということを
いざ酒造りを始めてから初めて実感することが出来たのだと思います。

とにかく、その日の空は最高の青空でした。
今日の空も最高でした。

3年目の酒造り、初ふかし…。

また、私の酒造りの経験のひとつとなって記憶に刻み込まれていくのですね。


◇◇◇造りの期間中は寝不足かな(>_<)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

食品の安全性

2007.10.23 00:34|naoko@kisoji
最近、食品の安全性に関して様々な企業が不祥事を起こしています。
同じ、口へ運ばれるものを造っている身としては、非常に心が痛みます。

何で何で、そんなことができるのっ!?って、ホント悲しくて仕方ありません。

お酒は現在地元の問屋さんであっても一本単位で発注が上がってきます。
問屋さんへの配達なのに、ビニール袋に720mlのお酒を1本持って行く…
なんてことも、この夏はありました。

え(@_@;)それっておかしくない???問屋でしょ!!!

と思うのですが、問屋さん側もそんな単位でしか発注が上がってこないし、
かと言って在庫をたくさん抱えるわけには行かないのですね。
商品の種類も昔に比べて各社増えてきていますし。

でもでも、当日配達は当たり前の世界。

こちらとしては、問屋さんの倉庫に長いことお酒が留め置かれるよりはいいのですが、
繁忙期になると結構きつかったりしますよね。
お酒の業界に限らず、少量発注、当日配達が当然になってきているのでしょう。

ちょっと話がずれたような気もしますが、
結局は商品がどこに在庫されるかと言うのは、メーカーなんですね。
しかも欠品を起こすわけにはいかないのです。
お酒もお菓子も生き物だから、あんまり在庫していると賞味期限が切れてしまう。

物流が発達したことで、店舗さんとしてはできるだけメーカーから
消費者までの時間を短縮したいし、それが可能になっているのです。

そんな物流の変化の煽りを受けて、メーカー側は試行錯誤してます。
今回不祥事を起こしてしまった企業のいくつかは、
そんな悪循環により、悪い方向へ導かれてしまったのかもしれません。

でもさ、何百年もの伝統、何十年もの伝統って、
やっぱりそれだけ時間を費やして築いてきた宝なんですよね。
先代が頭を下げて築いてきた信用もあると思います。

ただ、それを壊すのって、ものの1~2分なんですよね。
そして一度壊してしまった伝統って、そう簡単には復活できないですよね。

私もそうですが、特にお客様の口へ運ぶものを商売としている人間としては、
とにかく商品の『質』ありきで商売をしていただきたいです。
てか、それが当然の義務だと思います。

だって、お酒も瓶に入ってしまえば、お菓子も箱詰めされてしまえば、
正直どう言う状態であるのか、何が入っているのか、
メーカーを信じるしか消費者の皆さんは分かり得ないんですよね。

だからこそ、メーカーがしっかりしたものを出荷していかないと、
食品への信頼ってどんどん下がっていく一方だと思います。

お酒でも、表示義務事項以外のことをラベルに記載している蔵元さんが多くあります。
やっぱり、どこで作ったどんなお米で造られているか、
仕込水はどこから汲んできているのか、どういう仕込方法をしているのか、
まずは消費者の皆様に知っていただくことが必要なのですね。

『これくらいなら分からない、気づかれない』と思って、
例えば原料を安いものに変えたり、造りを雑にしたりすると、
いずれはそれが度重なって大きな変化として現れてしまうのですね。
そんな考えって、消費者を馬鹿にしすぎだし、気づかれてしまうんですよね。

お金儲けだけを考え始めたら、消費者の皆さんの顔が見えなくなってしまうのですね。
”いいものさえ造っていれば、お金はいずれ後からついてくる”と
思っている私は少々のん気なのでしょうか。


何だか抽象的な書き方で、言いたいことがあまり伝わらないかも…。
すいません(>_<)


◇◇◇顔の見える商売がますます求められる時代です◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

ついに零度。

2007.10.21 21:19|naoko@kisoji
今朝の気温は【0℃】
ただいまの気温は【3℃】

いよいよ寒くなってきましたね~ブルブル(*_*;

仕込計画を立てていて、一番心配なのは、
11月中に仕込むお酒について、気温が下がってくれるかと言うことです。

醪の温度経過に関しては、ある程度気温が高くてもコントロールできるのですが、
まず第一に仕込温度をしっかり下げる(蒸米の温度を適温まで下げる)ことが
一番の課題になってきますね。

うちよりももっと気温が高いであろう蔵元さんからも、
年内にすごくいい状態で新酒を出してきているところがたくさんありますが、
皆さんはどうしているのでしょうか…。

と、お恥ずかしい話ですが、自分の蔵での酒造りしか見たことないので、
できれば他のお蔵の酒造りを一週間でも見学したいものです。


ところで、今日は嬉しいお客様が訪ねてきてくださいました。



左はジュレ・ブランシュの霜田さん、右はT's guitarの高橋さんです☆彡
お二人には吉川忠英さんのLIVEを企画するに当たって、とってもお世話になりました。
と言うより、嬉しいことに今回の信州発酵ツアーにお誘いいただいたのです。
本当に、素敵な貴重な機会をいただきましてありがとうございましたm(__)m



帰り際、【木曽路三割麹純米酒】をご購入いただきました。
寒くなったこの季節、鍋料理にはもってこいの一本です☆彡
ぐっちょい♪ありがとうございます!(^^)!

と言うことで、本日の夕食は鶏鍋でした~☆彡
もちろん、晩酌には三割麹純米酒♪♪
ほろ酔い気分で、身体もぽかぽか暖まりますね。

やっぱり日本酒の良さって、この『ほろ酔い』にあるのかな(^_^)



◇◇◇もうすぐ庭のバケツに氷が張るかな◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

休日ドライブ報告編

2007.10.21 09:46|naoko@kisoji
昨日は13:00くらいにうちを出発して上田まで行ってきました。
目的は、昨日書いた様に信州大学繊維学部の学園祭に出展している
上田利き酒師5人衆のブースに立ち寄る為です。



4店舗の酒屋さんの取扱い商品で構成されていましたが、
これがまたそうそうたる銘柄のオンパレード。



私も車じゃなかったらなぁ(>_<)と非常に残念な思いでした。

でも私がいる間にも、九郎右衛門、健闘していましたよ☆彡



こうして大学生の頃からおいしい日本酒に出会えるって素敵ですね!!!

上諏訪では飲み歩き、上田では利き酒師5人衆、佐久では酒テラス…。
各地域で蔵元さんや酒販店さんの協力で魅力的なイベントがたくさん開催されています。
木曽でも何か素敵なイベントを考えないとな~(*^_^*)



◇◇◇皆で盛り上げていくっていいですね◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

休日ドライブ

2007.10.20 12:32|naoko@kisoji
久々、大きなイベントも用事もない土日連休です。
月曜日からは杜氏が来るので、色々と心の準備休日とでも言うところでしょうか。

なので、上田までちょっくらドライブに行ってこようと思います。

と言うのも、今日明日は信州大学繊維学部で学園祭が行われています。
上田の利き酒師5人衆のブースが開設されており、
十五代九郎右衛門の純米吟醸ひやおろしも並べていただいているのです。

聞くところによると、県内のそうそうたる銘酒が勢ぞろいしており、
その中に十五代九郎右衛門も入れていただき、とっても嬉しい限りです。

本当は電車で行ってゆっくり色々なお酒を楽しんで来たいものですが、
木曽から上田や佐久と言うのは本当に遠く、
めっちゃ遠回りしていかないとダメなんですよね~(>_<)

なので、お酒は飲めないのですがいいお天気だしドライブがてら行ってきたいと思います!!!


◇◇◇秋のドライブって気ままでいいですよね◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇