今日の酒蔵(10/30)
2007.10.30 22:21|naoko@kisoji|

麹室で使う麻布を洗いました。
窓から差し込む日差しに、洗い立ての布がきらきら輝いています。
熱湯で洗うので、手袋をしていても指の先が若干火傷しています(・_・;)
これを毎日繰り返していると、手の皮も厚くなってきます。
明日からいよいよ室仕事が始まります。
始まってしまえば、布洗いも毎日の光景になりますが…。
ところで、今日は実は初めて、『米の張り込み』をしました。
と言うのは…米を蒸かすための甑に洗米→水切りした米を入れる作業です…が、
これがまた見ているだけはとっても簡単そうな作業でも、
実際に自分がやってみると、そう簡単には出来ないのです。
写真を撮る余裕がなかったので、分かりにくいのですが、
とにかく、要点をしっかり押さえなくてはならないのです。
?甑肌に隙間が出来ないよう、周囲は少々押すようにして隙間を埋める。
?ただし、全体的には米はふわっと張り込まれていなくてはならない。
?更に、蒸かしムラが出来ない様に表面は平らにしなくてはならない。
~ならない。と言う表現だと義務的ですが、
そうではなく、いい蒸米にするための絶対条件なのです。
?甑肌に隙間があると、その隙間から蒸気が抜けてしまいます。
=(イコール)蒸かしムラが出来てしまう。
?蒸しあがりが硬くなってしまうのを防ぐ為
?同じく蒸かしムラをなくす為。
まだまだそれぞれの理由はたくさんありますが、
要は使用目的に適した蒸米に仕上がるように、すべてに気を遣うのですね。
普段見ているだけの時はみんないとも簡単そうにしていたので、
調子に乗って『私やリま~す!!!』なんて手を挙げてみたのですが…。
やってみると、本当に難しいものです。
これもすべて人間の手仕事なのですね。
その日の洗米具合に応じて、微妙に張り込み方が変わってきたりするのでしょう。
機械では絶対になし得ない『微調整』が手仕事ならではの味わいなのですね。
◇◇◇口だけは一人前ですが…早く手仕事職人になりたいっ!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇