fc2ブログ
12 | 2008/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

若いのがお好き?!

2008.01.30 11:58|naoko@kisoji
さて、新酒の季節真っ只中でございます。
どこのお蔵も、挙って自慢の新酒を出荷しております。

やっぱり、この時期に飲むしぼりたてのお酒は格別ですね!!!
生まれたての純粋無垢
な感じが何とも言えません。
生酒のガス感もこの時期のお酒の旨さです。

ただ、しぼりたてってどれもガスがあって華やかな新酒香を感じ、
しかも冷で飲むことが多いので、
欠点や本当の良さが隠れてしまいがちな部分もあるかな~なんて思います。

まぁ、とやかく言わずにその季節感を味わうってのも、
新酒の楽しみ方のひとつかも知れませんが。

で…ナゼこんなことを書いたかと言うと。

うちの蔵での今後の課題のひとつとして、
【貯蔵・熟成】と言うことが筆頭に挙げられます。

冬の間、丹精込めて醸したお酒がどれだけいいものであっても、
貯蔵から出荷にかけての管理の仕方によって、
その酒の味わいが良くもなれば、悪くもなってしまうのです。

いつも書いているように、お酒にはそのお酒なりの表情があり、
一番輝いている瞬間って言うのは、
原料のお米によっても違うし、貯蔵温度によっても違います。
そして、飲まれ方によっても違ってくるのですね。

だからこそ、蔵から出荷されていく時には、
少なからずそのお酒が一番輝いている時を見極めていきたいのです。

そうは言っても、ベストのタイミングで全てを出荷するのはとっても難しいのですが…。

逆に言えば、
新酒(冬)→3ヶ月熟成(春)→初呑切り(夏)→ひやおろし(秋)→長期熟成(その後)
って言うような感じで、ひとつのお酒の表情の変化を楽しんでいただけるようになれば、
日本酒の楽しみ方も増えてくるのではないかな…とも思います。

その為にはもっともっといい熟成をさせられるよう、
貯蔵環境をもっと整備しなくてはなりません。


このお酒は湯川酒造店の定番酒で、
木曽路特別純米酒
です。
ここ最近になって定評をいただけるようになってきたお酒です。
発売当初は新酒からすぐに瓶詰めをして出荷していましたが、
どうやらこのお酒は熟成をした方が抜群に良くなるぞ…
ということで、1年~1年半の熟成サイクルで出荷しています。

そうすることによって、味わいにふくらみが出て来て、
落ち着きのあるどしっとした旨味を持つようになります。
何も考えずにくぴくぴとつい飲んでしまうような…。
熟成させていることでお燗との相性も良くなります。

先日、友人にこの特別純米酒の新酒を飲んでもらいました。
もちろん、比較の為に熟成させた特別純米酒も飲み比べたのですが。


今年の新酒の出来もまぁまぁ良く、
私はめっちゃ旨いな~って思っていたのですが…。
(この季節になると、新酒を飲む機会が増えるので、
どうしても新酒の方がより美味しさを感じてしまうのでしょうか。)

例えるならば若い力晩年の貫禄の様な違い
を感じるね…とのコメントをいただきました。

もちろん、新酒と熟成酒では比べる土俵が違うかも知れませんが、
確かにな~と、妙に納得。

欠点があったとしても、熟成によって補われていたり、
隠れていた長所が顔を出していたり。

ただ、熟成させすぎてしまってもいい表情を過ぎてしまうんですよね。
本当に難しい所ですね。

ただ言えるのは、どちらにも良さがあり、輝きがあると言うこと。

今の季節は最初にも書いたとおり、どこのお蔵からも新酒が続々と出荷されています。
この季節にしか味わえないものであることは確かです。

せっかくですから、この季節に新酒を存分に楽しみ、
その後そのお蔵の熟成酒や季節ごとの味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
日本酒やそのお蔵へのイメージもまた変わってくるかもしれませんね。

日本酒って本当に奥が深いものだな~と痛感しているところです。


◇◇◇でもやっぱりしぼりたては旨い(*^_^*)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇
◇◇◇クリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇

題字完成♪

2008.01.25 01:36|naoko@kisoji


以前、木祖村で取れたお米を使って木祖村のお酒を仕込む…と言う、
今季からの新しい企画について何度か書いたことがあったかと思います。

村内の4人の農家の方のご協力で、
ヨネシロ
と言うお米を作っていただき、
いよいよそのお酒の仕込みも間近に迫ってきました。

名前も村内の方々に公募し、多数応募をいただいた中から投票で決定しました。
燦水木(さんみずき)


燦:米や酒を造っている人々が輝いている様子
水:木曽川源流の豊かな水
木:木々に囲まれた自然のある木祖村

そんな意味合いが込められている、まさに木祖村の酒を表現するいい名前です。

そして、お酒のラベルとする題字は、
最近お習字を習い始めた書家の先生にお願いし、書いていただきました。
もちろん、木祖村の方です。

何枚も何枚も書いていただいた中から、渾身の一枚がいよいよ完成したのです。
本当に素敵な字に仕上がりました。
あとはいいお酒を造るのみ。

間もなく、木祖村の人々による、木祖村の人々の為の、
木祖村の象徴となるお酒が形になります。

木祖村の皆さんが、どこかへ行くときのお土産に、
大切な方への贈り物に、愛着を持って使っていただけるようなお酒になりたいですね。



◇◇◇まさに木祖村の皆で造ったお酒です◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

吟醸造り

2008.01.24 21:40|naoko@kisoji
いよいよ、吟醸造りが本格化してきております。
吟醸の期間は必然的に蔵の中の雰囲気もピリピリしてくるのです。

今週に入って、吟醸用の麹を造ったり仕込があったりと、
いつもとは随分と違う作業がたくさん増えてきました。

麹も、通常は引き込んですぐに種麹をまいて床もみをして寝かせるのですが、
吟醸用の熱い蒸米のまま麹室に引き込み、
その後1時間から1時間半程度は40度近くに上げた室の中で晒します。

その間も、何度か手を入れなくてはならないので暑くて汗だくです(>_<)



甑に米を張り込むのも、いつも以上に真剣になります。
普段は全ての米を甑に張り込んでから蒸気を上げ始めますが、
吟醸の米などは、『抜き張り』と言って、
一番下の米だけ張り込んでおいて、その米に蒸気がしっかり通ってから
その上に吟醸用の米を張り込むのです。

蒸気を上げたまま張り込むので、結構危険な作業ではありますが、
蒸米の出来は酒造りの全てと言っても過言ではないので、本当に真剣になる一瞬ですね。

上の写真は抜き張りのタイミングを見計らっているところです。

とりあえず、今日は一本目の吟醸の仲仕込(二段目)を行いました。
来週には2本の吟醸の仕込が終わる予定です。

今年の吟醸はどんなお酒になるのでしょうか。
鑑評会にも出品するお酒になるので、本当に全力投球といった感じです。

純米酒と吟醸酒では目指すところが違ってきます。
なので、当然普段の純米酒の仕込み方とか管理とは全然違ってくるのですね。

勉強勉強♪




全国的な大雪でしたが、ここ木祖村でも結構降り積もりました。



◇◇◇雪が積もるとフォークリフトが使えなくなる箇所が出てきます◇◇◇
◇◇◇微妙に作業が不便になったりしちゃうんですよね(^^ゞ◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇
◇◇◇クリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇

便利の弊害

2008.01.22 20:58|naoko@kisoji
2007年は食品偽造や賞味期限改ざんの問題が多数ありました。

本質的に消費者を欺くことをしていた企業もありますから、
そういう事は絶対に許されないことなのです。

ただ、食品・飲料・酒類に関わらず、製造メーカーとして感じるのは、
『欠品するな、在庫は置くな』と言う流通業からの要求があったことに
起因する部分もあるのではないかと言うことです。

コンビニエンスストアの登場以降、
『いつでも、どこでも、なんでも…』と言う感覚が普通になってきましたよね。
でも、食品にとってそれを実現する為には、
保存に対してクリアしなくてはならない事項が山ほどあるんです。

でも、賞味期限が長すぎれば逆に不安に思い、消費者の皆さんは手に取らない。

でもでも、いつでも棚に並んでいなければその商品は忘れ去られてしまう。

私たちが造っている様な職人の手を介するものは地場産業であり、
心も手も込められたものであり、扱ってくださる方々もよく理解してくださっています。
だからこそ、欠品=付加価値的な捉われ方もありますが、
『便利』の上に成り立つ商売に於いては、
欠品=存在価値の消滅
になるのでしょう。

メーカーとしては、最高の品質のものをお客様へお届けしたいと
感じているのはどんな業態であっても同じであると思いますが、
メーカーだけでは商品を流通させることは非常に難しく、
必然的に、問屋業や小売業にお世話になっているのが現実なのです。

誰かに売っていただかなければ自社が在庫を抱えてしまうのです。
売れずに会社が潰れてしまうことだって大いに考えられます。

その為に、多少の無理を承知で受注をしてしまっている現実があり、
賞味期限が近付けば返品が生じ、新たな商品を送らなくてはならないのです。
そこに次第と拍車がかかってきて賞味期限の改ざん等に繋がってきたのではないでしょうか。

よくコンビニエンスストアやデパートで賞味期限の過ぎたお弁当を捨てるシーンをTV等で見ます。

はっきり言って、そこで捨てられたものもまだまだ食べられますよね。
今では家畜の飼料として再利用はされているようですが、
地球上には食料難で苦しんでいる人々も山ほどいるんです。

そんな人々の前で、賞味期限を一時間過ぎたからと言って、
食べられる食材を捨てることが出来ますか?????

捨てるんだったら、作らなければいいじゃないですか。
商品が売切れてしまったら、それでいいじゃないですか。
そんなに必死になって売らなければ皆さん死んでしまうほど危機に陥るのですか。

便利を追求しすぎたからこそ、
その弊害として食品偽装問題が多発しているのでは…と感じる節もあります。

もっと『食べる』と言うことに対して、人々が素直に向き合って欲しいと思います。
欲しい時に欲しいものが手に入るなんて世の中、おかしすぎると思います。
自分の欲求に対して『我慢』することをしなくてはダメだと思います。

そういう意味では、酒造りの為に田舎に帰りましたが、
田舎の生活と言うのはいいものです。

いつでも、どこでも、欲しいものは大して手に入りません。
手に入れるためには車で一時間なり、電車で一時間なり、
下手すれば取り寄せなくてはならず、2-3日待つことも。

それでいい気がします。
そう焦らずとも、豊かな生活はできるのです。


◇◇◇お酒の賞味期限って???とよく聞かれます◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

たまには宣伝!!!

2008.01.21 20:46|naoko@kisoji

本日は一年で最も寒いとされる大寒です。
皆さまのお過ごしの地域はどんな気候でしたでしょうか???

木祖村と言えば…
昨夜のうちにさらっさらの粉雪が5?ほど降り積もりました。
雪が降っているときは、夜醪や麹を見に蔵へ歩いていくと、
帰ってくる頃にはもう足跡が消えているんですよね。

月明かりと降り積もる雪に照らされ、
自宅と蔵の間にある庭は不思議な風景を作り出していました。

朝起きると、マイナス6度程度でしたでしょうか。
まぁ、酒蔵の仕事をしていながら起床時間が遅い為、
一番寒い時間帯は過ぎていたような気もしますが(^^ゞ

(うちの蔵は午後蒸米なので、朝はゆっくりなので~す!!!ホッ...)

…と言うわけで、
【木曽路特別純米大寒仕込】
本日、無事に仲仕込を終えました。
後は明日の留仕込を無事に終えることが出来れば、
その後、約一ヶ月の醪期間を経て上槽を迎える予定です。


今年もまた、49%精米美山錦で仕込みます。
今年の美山錦は例年に比べてちょっと硬いめな印象です。
でも、踊りの段階でかなり酵母が元気なこともあり、少々米は溶け気味な雰囲気です。

ここからは、醪を一括管理している頭の腕の見せ所。
ちょっとした醪への心遣いが酒質を左右します。
今年のこの酒の出来、楽しみにしていてくださいね♪

**************************************************

ちょいと話は変わって、酒造りの目指すところについて。

今日、杜氏と麹室で色々な話をしました。
(色んな疑問点を吹っかけたような感じでした。)

以前にも似たようなこと書いたかもしれませんが、
【酒造りの目標】って非常に抽象的なんですよね。
そして、そこにとても戸惑いを感じるのです。

なぜかと言うと、『よし、今日の麹はいい出来だ。』と杜氏が言う。
その麹を使って仕込んだ醪の結果は…。
しぼらないとはっきりとは解らない。
いや、しぼったところで、それは麹が良かったお陰なのか解らない。
(ある人曰く、麹の結果は酒をしぼって一年以上経たないと見えてこない、と。)

良い結果の場合は、
それは『すべての要素が複雑に絡み合ってこそ、良き酒に・・・・・』
なんてこと言えそうですが、

悪い結果の場合。

仮に、しぼった酒にマイナスの香りが付いてしまったとしましょう。
教科書的にはある程度原因を絞れはしますが、
実際の原因が麹にあるのか、醪の温度管理にあるのか、
はたまた酒母の育成にあるのか、そもそもの衛生管理にあるのか…等など。

想像できる原因をひとつひとつ潰していけばいいけれど、
何一つとして具体的に明確に原因だと示せないのも現実なのです。
(私がわかっていないだけ??????)

可能性のあるものを少しずつ改善していくのですが、
その中で今日の議論の中心にあったのは『麹』なのです。

本当に難しい。

今のうちの蔵にとっての理想の麹像が解らない。
杜氏が『いい麹だな』と言ったものしか基準がない。

だからと言って、全工程を機械化し、常に一定の管理をしたところで、
いいものには決してならないと思うのです。

その時々の米の出来や気候、蔵の雰囲気、
もっと細かく言えば、蔵人さんたちの機嫌ひとつによって、
その麹や酒の出来は大きく変わってくるし、
その違いがあってこそ酒を楽しめるのだとも思います。

要するに、『何がいいものなのか解っていない。』と言うのが今日の答えかも。
良い出来の酒と、悪い出来の酒の区別をつけることはできるし、
うちの蔵のお酒について客観的な評価をすることも出来るけれど、
そこに到達するまでのプロセスとして何が良かったのか悪かったのかを、
私は明言することが出来ないのですね。

杜氏や頭はすばらしい感覚を持っています。そして知識も驚くほど豊富です。
もしかしたら、私に考える猶予を与えてくれているのかもしれません。

いや、そうなんです。

でも杜氏たちの常識と私が考えることって温度差があったりするんですよね。
それは、昔からの経験を何も知らない私が頭で考え、口に出しているからだと思います。
逆に、杜氏たちにとっては考えも付かないことを私が言ったりもするようです。
まぁ、技術ってそういう中で時代にある程度合わせて研鑽されながら
伝承されていくものなのかもしれませんが…。

私の小さな脳みそは考えすぎてパンクしそうです(^_^;)
考えていても埒が明かないので、とりあえず直感で進むのみですが。
今だからこそ失敗できるって思えば(大手振ってていいのか???)何も怖くないっ!!!

かな(・_・;)



◇◇◇宣伝のはずが…。◇◇◇
◇◇◇何はともあれ、クリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

至福の時間♪

2008.01.19 22:23|naoko@kisoji
ちょっとだけUPが遅れましたが、
1月15日、酒蔵ライブ第二弾として
愛知室内オーケストラのメンバーで構成された
Mens La
(メンズラー)のメンバーによる
ピアノカルテットのミニコンサートを行いました。


木曽川の上下流交流で木祖村と縁ができ、
木祖村の風土や気候、景色、そして人をとっても気に入ってくださったのです。

そこで、是非木祖村の皆さんに自分たちの演奏を聞いて欲しい…と、
今回のミニコンサートが実現したのです!!!

気軽に歩いていける距離で、生演奏を聴けるなんてことは滅多になく、
17名の方々がとっても楽しみして来てくださいました。

木造の建物で、しかも畳の上で演奏すること自体ほとんど経験がなかったそうですが、
以前吉川忠英さんもおっしゃっていましたが、音響効果はかなりいい様です。

それにしても大迫力!!!
長野県歌である信濃の国もオリジナルアレンジで演奏してくださり、
エルガーの曲を中心に、メンズラーオリジナル曲や、
木祖村のイメージのピアノ即興曲など、
ほぼ一時間半、夢見心地な時間を過ごさせていただきました。

お客様にはお酒と簡単なおつまみとして、
木曽路の特別純米酒と母お手製のミニお膳でおもてなしです。

これを機に、もう少し規模を大きくして、
もっともっと多くの木祖村の皆さんに来ていただけるような
コンサートも実現していければいいなと思います。

帰路につくお客様のにこやかな笑顔が
本当に素敵な時間だったことを物語っていたきがします(*^_^*)

酒蔵ライブ第二弾も大成功っ!!!よかった~

湯川家の三姉妹が幼少の頃から弾いてきたピアノ。
最近では誰にも弾いてもらえずに寂しがってたピアノ。
プロに弾いてもらって、なんだか嬉しそうに輝いていましたね


◇◇◇またピアノを弾きたくなりました◇◇◇
◇◇◇才能ないんですけどね(^_^;)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇
◇◇◇クリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇

寒いっ

2008.01.19 06:14|naoko@kisoji
どうも寒いと思えば…

今朝の気温マイナス10℃
雪がないので尚更寒く感じます

でもでも、ようやく例年通りって感じですね。
今季ではまだマイナス10℃を下回る日は1回くらいしかありませんでした。

毎年ならこの時期余裕でマイナス15℃とかいっちゃいます。

酒蔵の紹介でも、極寒です…なんて言っていたのに、
ここ最近は暖かくて嘘をついているような気にさえなることもありました。

まぁ、暖かいなんて表現しますが、そんな日は日中で0℃くらいのものでしょうか。

自宅で飼っている亀さんの水槽が凍っていました。
亀さんたちは大丈夫なのでしょうか…???
ちなみに、水槽は廊下にあるのです。

ナゼ凍る…???家の中なのに・・・・・・・・・。


◇◇◇マイナス10℃を下回ると、本格的に冬を感じます◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

楽しい時間♪

2008.01.16 23:09|naoko@kisoji
ここ二日間で、様々なお客様が湯川酒造店を訪れてくれました。

たくさん書きたいことがあるので、まずは14日のお客様について。

この日は、松本のチーズ屋さんジュレ・ブランシュのお客様を中心とした、
『湯川酒造店蔵見学ツアー』ご一行様がいらしてくださいました。

12月の始め、ふとジュレを訪れお話をしていたことから、
今回のツアーが決定したのです!!!

皆さん、お酒が本当に好きな方ばっかりで、
う~ん、どういう風にご案内したら楽しんでいただけるかなぁ…。
なんて少々緊張しながらのお出迎えです。

蔵では丁度その日の仕込が始まるところで、
甑(コシキ)からはモクモクと蒸気が立ち上っています。

通常は午前中に米を蒸かして仕込みをする蔵が多いので、
蒸かした米を取っているところは、なかなか見られない光景かもしれません。

せっかく電車を乗り継いで来ていただくのだから!!!
一番臨場感が感じられ、そして一番緊張感にも包まれている瞬間を見ていただけて、
私もちょっと自己満足気味です(^_^;)

その後、皆さんはやぶはら神社へ厄払いに行き、
戻ってきたところですぐ近くにあるおぎのやさんへ。

おぎのやさんのご主人は脱サラ後高橋邦弘師匠の下修行をし、
2006年4月に自身が住んでいた古民家を店舗風に再生してオープンしたのです。

ここのお蕎麦がおいしいこと。
そして、いつもお客様がいらっしゃるときにはお願いすると、
蕎麦尽くしのお料理を特別に作って下さるのですが、
これがまたお酒には合うわ、おいしいわで最高なんです!!!

そこに霜田さんが持ってきてくださった色んな種類のチーズも合わさり、
そしてそして木曽路特別純米酒のしぼりたて生原酒で酒盛りが始まります。



囲炉裏を囲んで、何とも言えない素敵な空間が出来上がっています。
ホント和やかな雰囲気ですよね。

これも全て、去年の4月にジュレの店主である霜田さんにお会いしたことが始まりなのです。
9月の終わりにさせていただいた吉川忠英さんのライブが出来たのも、
霜田さんにいただいたご縁なのです。

少し前に、『2007年は出会いの年でした』と書きましたが、
これほどまでに『出会い』を実感できた一年はこれまでなかった気がします。

今日に至るまでにもたくさんの出会いを経験し、
そこから人と人との縁の大切さもたくさん学ぶことができましたが、
今回のこの出会いを初めとする2007年の出会いは
そこに『お酒』があったからこそ繋がったものばかりであり、
『お酒』を中心に更なる出会いへと広がっていくことがこれほど素敵なことなんだな~と、
実感に実感を重ね実感しているところなのです。
そして、私が一番求めている理想の繋がりなのだと思います。

そして今現在の自分としてこれまでの数々の出会いを振り返ってみて、
本当に素敵な出会いに囲まれて生きてきたんだなぁと、
今になって改めてすごく嬉しくなり、感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に、この度はありがとうございましたm(__)m


【来てくださった方々は職人さんとお酒好きさん揃いっ!?】
>>>>>> ジュレ・ブランシュ http://love.ap.teacup.com/geleeblanche/
>>>>>> T'sギター http://guitars.way-nifty.com/ukes/
>>>>>> 大西荘 http://love.ap.teacup.com/cru_yamabe/
>>>>>> ワイン醸造家のお二人
>>>>>> 東京から来てくださいました http://shuffle.air-nifty.com/bleu/
>>>>>> 皆さんをご紹介しきれず、ごめんなさい。本当にお酒の好きな方々が勢ぞろい♪


◇◇◇楽しい時間はあっという間ですね◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇
◇◇◇クリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇

続・へたこいたぁ!?

2008.01.11 22:53|naoko@kisoji
怪我をしました。

大切な指の腹を切ってしまいました。
タイピングが不自由です(T_T)

そんなの関係なくて・・・・・・・・・・

大切な麹室の仕事が右手でしか出来ません。

最悪です。


いい加減、集中しろよっ!!!

すいません、最近そんなばかりですね。

酒造りに奮闘している様をご紹介するはずなのに…。


◇◇◇最近、たくさん本を読みます◇◇◇
◇◇◇麹室での読書は、リラックスできるいいひと時です◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇
◇◇◇クリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇

陰暦カレンダー

2008.01.10 23:51|naoko@kisoji
今日、私の誕生日プレゼントにと蔵人さんから陰暦カレンダーをいただきました。
陰暦とは月の満ち欠けに基づいて作られた暦ですが、
月の満ち欠けと言うのは古来人々の生活に大きく関わっていたようです。

農業や漁業の世界では、月を見て季節を判断し、潮を読み、
自然の中に身を置き生活をしています。

酒造りにも、何かしら月の満ち欠けとの関係があるのだと杜氏が話していた気がします。
(詳しい内容は忘れてしまったので、また聞いてみます。)

とにかく、まだ陰暦について詳しく書けるほどの知識を持ち合わせていないのですが、
(なので前半の文章はとても浅はかです…すいません)
蔵と自宅の間にある小さな庭から夜空を眺め月や星を眺めることが
最近では当たり前になっており、もっともっと月を身近に感じていきたいな~と思うのです。

そんなところにいいタイミングで陰暦カレンダーをいただきました。
よくよく見てみると、私の誕生日1月8日は【新月】なのです。

陰暦では【新月】の日が朔日(ついたち)となります。
(2008年1月8日は陰暦で言う12月1日に当たるのです。)

これまた、何かを始めるにはもってこいの日ではありませんか。
ますます、28歳が素晴らしい一年になる予感をひしひしと感じます。

と言うわけで、勉強不足のため内容の薄い日記で申し訳ございません。

今までは何も考えずに月を眺めていたのですが、
(と言うより、月を眺めていると何も考えられず【無】になれるのです。)
月と人々の生活について、季節について、もっと勉強してみたいと思います。

そうすることによって、本来人々のあるべき姿も見えてくるのかな~なんて。


◇◇◇日本で最も星に近い酒蔵ですから◇◇◇
◇◇◇月にだって最も近い酒蔵なんです◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇