fc2ブログ
01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

酒本位?お客様本位??

2008.02.25 21:06|naoko@kisoji
酒蔵のありかたとして、私が思うこと。

それは、酒本位であること。

その意味というのは、『うちの酒がまずいと思うなら飲むな!!!』と言うのでは決してなく、
『絶対的に自分が納得できるものを出荷すべきだ。』と言うこと。

と言うのも、お酒というのはしぼってから貯蔵をして瓶詰めをして出荷を待ち、
そして最終的にお客様のお手元に届くまでに、酒販店の商品棚に陳列されたり、
居酒屋さんの冷蔵庫に並べられたり…。

しぼった時点から蔵内で過ごす時間も然り、
蔵を出た後に過ごす時間も然り、
全ての時間と場所の経過が酒質に大いに影響を与えます。

理想を突き詰めればきりがなく、
多大な設備投資さえすれば、今現在私が感じている改善点は容易に解決すると思うのです。

はっきり言って、今のうちの蔵ではまだまだ貯蔵に対する課題は山積。
現在の設備の中で最善策を出来るだけ取るようには改善して言ってるけれど、
上を見れば見るほど、理想だけが膨らみ、頭の中はパニックになっていきます。

今日も、うちの営業さんとひと悶着起こしてしまいました。

と言うのも、営業さんはお客様の要望に少しでも応えたい。
でも私としてはその要望を受け入れるわけにはいかない。
なぜなら、酒質の劣化が目に見えているから。

お客様としては、酒質よりも売れることを重視したいのでしょう。
その気持ちもよ~~~~~く解ります。
でも、せっかく売れたところで酒質が伴っていなければ、
(いいものを出荷しても、その後に劣化してしまえば)
結局のところ買ってくださったお客様は離れてしまうのです。

お客様本位である以前に酒質本位でありたい。
そうすることで、飲んでくださるお客様に喜んでいただけるのであれば、
それはお客様本位の商売が成り立つのではないかな…と。

嗜好品である以上、好き嫌いは当然あるけれど、
良し悪しはあってはならないと思うのです。

自分自身が造り手であり、売り手である以上、
納得できない酒は決して売りたくないのです。

今現在の設備的な限界や、まだまだこれから努力をしなくてはいけない点について、
今は致し方なく妥協してしまっていることもあるのは事実です。

でも、そう言ったことをひとつひとつしっかりと改善していくことで、
今の数倍自信を持ってお酒を売っていけるのだろうと思います。

言うなれば、『酒造り』とは花形的職業ですが、
それを支え、輝かせるのは『貯蔵』と言う影の立役者です。

この『貯蔵』に失敗することで、酒は台無しになります。

そんな事ばかり考えながら、
空から大金でも降ってくれば大きな冷蔵庫のひとつやふたつ買うのにな~
なんて、あほなことを考え、堂々巡りを繰り返しております。

まぁ、冷蔵庫だけが全てではないのですが…。

出来ることから少しずつ。
とにかく自分勝手と言われるかもしれませんが、
まずは酒本位で何事も考えていかねばと思うのです。



◇◇◇酒の一滴は血の一滴…デスナ◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

今日の酒蔵(2/24)

2008.02.24 23:57|naoko@kisoji



自宅から蔵までは歩いてほんの30秒。
とは言え、厳寒期の夜はそんな距離でさえも億劫になる程。

今日は蔵の仕事はお休み。
蔵人さんたちは小谷村の自宅へと帰っています。



自宅側の蔵の入り口には、入って早々貯蔵タンクが並んでいます。
休日の蔵は、いつもと違って何やら静かですね。
毎日忙しく使われる道具たちもつかの間の休息でしょうか。
静か過ぎて寂しい気もしますが、酵母の息遣いはいつも以上に聞こえてきます。



蔵内の温度は5度しかないにも関わらず、
この醪は元気一杯。温度も自然と上昇中です。

温度を上げすぎず、かと言って押さえすぎず、
今日一日の私の役目はこの醪たちの温度管理です。




そしてこれは、各醪の分析用にろ液を採取する準備です。
昨日も書いたように、現在9本の醪が仕込蔵にはあります。
当然、分析の量も多くなりますね。
ボーメ(日本酒度)と酸度とアルコール分の分析が、毎日の私の重大任務です。

さて、また明日から賑やかな蔵仕事の始まりです。
一週間なんてあっという間ですが、
終わってしまえばまた始まるんですね。
さて、頑張るぞ。


◇◇◇夜更かしは土曜日の夜だけにしないと…◇◇◇
◇◇◇夜中の仕事がなくとも夜中に目が覚めるようになりました◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

二週間ぶりです。

2008.02.24 04:06|naoko@kisoji
皆さま、随分ご無沙汰してしまい申し訳ございません。
PCの調子が悪かったと言うこともあるのですが、
それとともに、PC離れを起こしておりました…。

さて、この二週間雪は降り積もり、溶けて消え、そしてまた降り積もり。
気候の変化はさることながら、蔵の変化(出来事)も数知れず。
とにかくめまぐるしく時間が過ぎて行ったという様な二週間でした。

もう随分前のことかと思いきや、東京へ打ち合わせ出張があり、
農大ラクロス時代の後輩たちが遊びに来てくれ、
大森吟吟さんのご主人ファミリーが蔵までお越しくださり、
ステンレスのタンクを譲り受けるべく、安曇野までタンクを見に行き、
そんなバタバタした中でも、
『新長野酵母(長野D酵母)』を始めて使うべく、
酒母の仕込みを行い現在酵母育成中でございます。

純米系の酒はほぼしぼり終わり、残すは山廃純米酒と
新長野酵母、きょうかい14号酵母の小仕込みのみです。

アル添酒はまだ何本か仕込が続きますが、
それでももう4分の3の仕込みは無事に終了しました。

あと気がかりなのは吟醸の様子ですね。
今年の出品酒は2本の吟醸のうちどちらかになります。
さて、どうなることやらドキドキです。
管理をしているお頭も神妙な面持ちの日が続きます。

この時期は仕込期間中で最も醪の多い時期でもあります。
日数の長い吟醸や純米酒が立て続けに仕込まれましたので、
現在仕込蔵の中には全部で9本の醪がぷくぷくと息づいています。

醪の本数が増えると、発酵熱が大量に発生するので、
それぞれの管理にまた多くの気を遣うようになるのです。

生き物って言うのは呼応しあうようで、
やはり一本のタンクの醪の温度が上がってくると、
隣のタンクの醪も温度が上がってきてしまうようです。
それぞれ独立して温度管理できるようになってはいますが、
酵母の生命力と言うのは凄いものなのですね。

吟醸を無事しぼり、山廃酒母が無事完成して仕込みを行い、
まだまだ不安要素のたくさんある新長野酵母の仕込を無事に行い、
それぞれのお酒が上槽の時を迎える頃には、
蔵の中も随分と落ち着いてくるのではないかと思います。

今が踏ん張り時。

ここで気を抜かないように頑張らねばです。

暦の上では春とは言えども、まだまだ暖かくなってもらっては困ります。
今日は雪がぱらつきながらも気温は零上でした。
太陽の日差しもぬくぬくとして、春の兆しを感じます。
とは言っても、また明日(もう今日か。)から寒くなるとか。

この時期はなかなか気候も読みにくくてあたふたしますが、
それも酒造りの楽しみのひとつなのかもしれません。


◇◇◇ランキング急降下してしまいました(T_T)ゴメンナサイ◇◇◇
◇◇◇まずは1ページ目復活目指して!!!◇◇◇
◇◇◇引き続きクリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))へ◇◇◇

雪かき、やっほ~♪

2008.02.09 22:27|naoko@kisoji
雪ですね~

はい、雪です♪♪

今日一日で膝は超えました。

実はあまり雪国ではない木曽地方なので、
結構うきうきしております

と言うわけで、お酒を飲んだ後にも関わらず、
雪かき、やっほ~

近所の少年も一緒になって、雪かき雪かき

これ、夕方デス。



フラッシュたくと、雪って写るんですね♪♪



これは夜。
玄関先にはこんなにも!?
雪かき、ガムバッタ。。。



ついでに、調子に乗ってこんなんどうでしょう



首筋に雪が入りました……………。ツメタイヨォ。。。



◇◇◇溶けちゃえばただの水なのに…。◇◇◇
◇◇◇雪かきって、楽しいデスネ。◇◇◇
◇◇◇普段はやらないくせに…と怒られそうです(>_<)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇


だいぶウレシ♪

2008.02.06 23:29|naoko@kisoji
え~、本日はちょっとウカレテオリマス。
どうも喜怒哀楽が最近激しくて失礼しておりますが…。

今夜の麹室の作業、杜氏から『任せたぞ。』の一言。

待ってました、そのオコトバ。

任せられたからには、自分の思う時間に手入れをして、
自分の思う麹室の温度設定をして、
自分の思う時間にまた様子を見に行けるというワケです、ハイ。

普段、杜氏と一緒に手入れをする時は、
ある程度の便宜上もあってか
温度差が多少あっても同時に全ての箱に手入れをしていました。

年を取ったせいもあって、寒い夜に何度も何度も起きてくる…
てのがしんどくなってくるってなワケもあるみたいですが、
この箱何枚は30分後くらいに手を入れてくれとか、
頼んでさえくれればいくらでもやるのに…。
と、実は思う時もあったりなかったり。

と言うわけで、本日の麹は米の種類が二種類あったこともあり、
幸いにも(?)何枚か遅れている箱があったので、
麹室にず~っといて観察しつつ、様子を見ながら手入れをしてみました。

杜氏が手入れをするタイミングの状態を思い出しつつ、
自分なりに『この状態がいいな』って感じていた状態を見極めつつ、
ひとりで『よし、いいな。』なんて杜氏の口癖真似てみたりしつつ、
最終的に最初の手入れから最後の手入れまで2時間半くらい室にいましたが、
勝手に自己満足して帰ってまいりました。

いいのか悪いのかはワカリマセン…。
でもきっと良い麹になってくれる…ハズ。



◇◇◇昔から褒められて育つタイプです◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

小学生の蔵見学

2008.02.06 12:45|naoko@kisoji
先日、地元の小学6年生が蔵見学に来てくれました。

来たのは、以前にもご紹介したヨネシロの田植えから稲刈りを
手伝ってくれた子どもたちです。

稲刈りの様子はこちらから


お酒を飲んだことのある大人たちへは、
見学の仕方や話すことなんかもある程度慣れてきたのですが、
何せ、子どもです。
お酒ってもんが一体何なのかも解らない子どもです。

しばらく色々と頭を悩ませ、
ただ見てもらうだけでは物足りないかなぁと資料を作ることも考え、
当日の見る順序や話す内容も頭の中であーでもないこーでもないと考えたり。

とにかく何か心に残る蔵見学になって欲しいと言うのがありまして…。
言いたいこと、伝えたいことは山ほどあるけど、
まだまだ子どもに酒造り云々を話しても解らないと思ったので、

とにかくとにかく、

『自分が生まれ育った木祖村で日本酒造りが行われているんです。』
『日本酒はお米からできるんです。』

ってことを肌で感じてもらえればよかったのです。
そして、二十歳になった時にふと思い出してもらえればと思うのです。


……と言うわけで、小学生の蔵見学、無事に終了いたしました。

ま、感想から述べますと…。
『小学6年生のパワーに圧倒。好奇心の旺盛さに感激。』
と言う感じです。

一番臨場感のある場面を…と思っていたので、
その日は仕込みの作業に合わせてきてもらいました。

甑からもくもくと蒸気が上がっているところを見つつ、
時間になると甑から蒸米を放冷機へと移動します。

ぶぉぉおおおお!!!と言う音とともに、
放冷機の上を蒸米が流れ、エアーシューターで麹室と仕込タンクへ
米が飛んでいく瞬間を見学してもらいました。

『甑や放冷機の周りは蒸気があったり機械が回っているから、
近付かないでくださ~い!!!』
と注意をしたにも関わらず、やっぱり近くで見たいものですよね。

我先にと、米が流れていく様子を見ては、
きゃっきゃ、きゃっきゃと嬉しそう。
こっちは何かあってはいけないのでヒヤヒヤでしたが。

そしてもちろん蒸米も食べてもらいました。

見ている作業が一体何をしているのかはたぶん解らないと思いますが、
自分が収穫を手伝ったお米だよ、と言うと不思議そうな顔をしながらも、
『へ~』『ふ~ん』なんて頷いていました。

その後、私が今回一番見せたかた発酵途中のタンクへ移動。
櫂を入れると底のほうからガスが出てきて、ポコポコ言います。

『この中で酵母という微生物が生きているんですよ。』
『みんなと同じ様に、このタンクの中で生活しているんですよ。』
『その酵母と言う微生物のお陰でお酒は造られているんです。』って。

当然、そんなこと知っているわけもないし、ちょっと難しかったかな~と思いつつ。

ちなみに作った資料はこんな感じです。




で、最後に皆の前でお話を少しさせてもらい、その時に力作資料(↑)も見てもらいました。

『お酒と言うのは人の力ではなく、酵母や麹菌の力で造ってもらっているんです。』
『私たちは、酵母たちが心地よくお酒造りに専念できるよう、
手助けしてあげる仕事をしているんです。』
とまとめてみました。

発酵途中のタンクをのぞいてもらったのは正解でしたね!!!
呼吸をしている、生きていると言うことが少し伝わったみたいです。

嬉しかったですね~。
最後のお礼の感想を何人かの子が言ってくれたのですが、
『お酒造りに小さな生き物が関わっていると知って驚きました。』とか、
『木祖村でこんなことをしているなんて知りませんでした。』とか、
『早く大きくなってお酒を飲んでみたいと思いました。』とか。

私が伝えたかったことが、ちゃんと伝わったみたいでした。

それにしても、小学生相手と言うのはこちらのパワーもかなり必要。
皆が帰った後は、どっと疲れました(^^ゞ

ホント、こちらこそいい勉強になった蔵見学でした。



◇◇◇こうして酒好きがまた一人育つ…ぐふふ(*^_^*)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇
◇◇◇クリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇

なんだかなぁ

2008.02.04 12:53|naoko@kisoji
今日は朝から大噴火のワタクシです...。

実は先週から醪冷却水を冷やす為のチラーという機械の調子が悪いんです。

チラーで冷やした水は、醪のタンクの周りを循環するようになっており、
温度管理の方法のひとつとしてかなりの頻度で使用します。

なので、常時3~4℃程度に冷却されていなくては困るのですが。

先週から何度となくチラーが止まる。
すると、当然冷却水の温度は上がる。
冷却しようとしている醪の温度も必然的に上がる。
それって、めっちゃ困るでしょ。

調子悪いから、かなりの頻度で機械のチェックを行い、
止まっていないか確認していたのですが、
週末はどうも調子がよくて1日半何事もなく。

寝る前にチェックした時も、
エラー表示も出ていなかったし、
順調に動いているかのように見えたので、
・・・・・・・安心したのでしょう。
夜中に起きて確認しに行かなかった私も悪いのですが…。

そう、私が悪いんです。
調子が悪いの解っていて、夜中に確認しなかったのだから。

でもさ、でもさ、でもさ。

先週の水曜日に設備屋さんに連絡したら、
金曜日に修理に来てくれるって言ってたのにさ。
来ないしさ。
『そろそろエラーが出る頃だと思っていました。』なんて言われてさ。
気づいてたなら早く連絡してくれよって感じじゃありません???

お陰で、昨日の夜だけで私が今管理している醪の温度は【1℃】も上昇。
金曜日に修理してくれていたら、そんなこともなかっただろうに。
ショックでしたよね~そら。
大切に大切にかわいがってきて、神経使って面倒見て、
あともう少しでしぼれるぞ、頑張れって時にさ。

人のせいにしちゃイケナイ。
人のせいにしちゃイケナイ。
人のせいにしちゃイケナイ。

でもでも、どっか~ん
設備屋さんに大噴火してしまいました。
あまりに悔しくて。
ダメですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

キャパちっちぇ~ナァ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワタシ。


◇◇◇影響受けたのは私の醪だけでした◇◇◇
◇◇◇吟醸とかじゃなくてホントよかったぁ◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇
◇◇◇クリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇

雪明り、ゆるゆると。

2008.02.02 21:00|naoko@kisoji
今夜は藪原の街並みが暖かさに包まれました。

昨年から始まった『街並み雪明り祭り』
今年は木曽郡内の各街並みで一斉に雪明りが灯ったそうで。

藪原では去年の経験を生かし、
ますます素敵な街明かりが演出されていました。

氷で作ったアイスキャンドルや、
雪で作ったスノーキャンドルが街並みにずらっと並んだのです。

とは言っても、写真がなくちゃ伝わりきりませんよね。
ところが、myデジカメ紛失(T_T)
どこにいったのやら、一向に出てきやしません。

最近、とみに物忘れの激しいわたくしですが、
大丈夫なのでしょうか(^_^;)

母デジカメでは撮ったのですが、
今現在写真をPCに落とせず…。
また後日写真はupすることにします。

すいません、寒い外でお酒と甘酒を振舞いながら、
相変わらずに自分が随分と飲んでしまったので、
いまいち意味の分からない(内容のない)日記になりましたこと、お許し下さいm(__)m



◇◇◇そんな酔っ払いでも応援してくださいm(__)m◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇
◇◇◇クリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇