fc2ブログ
03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

4日目は???

2008.04.30 23:53|naoko@kisoji
さて、blogを更新し終えて、
本日の仕事は終了としたいと思います。

と言うわけで…こんな時間になってしまいましたが、
まだまだ目も冴えていることだし、
お風呂入る前にこれからちょっくら飛んでみたいと思います。

またまたこんな時間になわとびっつーのも健康に悪いような…。

なぜ、ふつーの時間にできんのだ。



◇◇◇これってやっぱり2日坊主???◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

草津へGO!!!

2008.04.30 23:39|naoko@kisoji
昨日は会社もお休み、天気も良好と言うことで、
草津まで友人を訪ねに行ってきました

大学の同級生なのですが、卒業後すぐに山形の酒蔵へ修行に出て、
その後自分の蔵に帰ってきてからは杜氏として活躍しているのです。

草津なんて、すっごく遠いと思っていたのですが、
地図を見たら意外と行けそうだな~と思って、
連絡もせずにドライブがてら出発してみました。


約3時間走って草津に到着。

電話をしてみると、蔵にいるとのこと。

お昼ごはんを食べながら、色んな話を聞かせてもらいました。

うちの蔵では当たり前のことも、他の蔵の話を聞いてみると
全く違うことをしていたり、思いもよらない方法があったりと、
お話を聞けることは本当に勉強になります。

酒造りの技術的な面もそうですが、
経営的な面においても、同級生ながらも大先輩だなって。

やはり、自ら考え、実行し、失敗も成功も経験している彼の言葉には、
重みや説得力と言うものを感じました。


うちの蔵(私)の場合、まだまだ自分の目標をどこに据えるべきか、
明確に言葉にすることができません。

どんなタイプのお酒を造りたいのかだけではなく、売り方においても。

もちろん、漠然とした目標は持っています。
これまでのうちの酒質や売り方を180度変えるようなことも考えていません。

なぜ漠然としか持てていないのかと言えば、
今はうちの蔵のやり方において改善すべき点を山ほど発見してしまったからなのです。

同じやり方をしていても、それらを改善するだけで、
酒質は遥かに良くなると思うのです。

もちろんそれは、全くの別物になるのではなく、
今ある酒がより研鑽されるといったニュアンスです。

まず、目先の目標として『改善点をしっかり洗い出し、確実に改善していくこと』なのです。

その結果を見てからでも、大きく見据えるのは遅くないのかなと。
すっごくのんびりに聞こえるかもしれませんが、
実際にやってみないとわからないことって、たくさんあるんですよね。

今季の造りにおいても、今季これだけは実行したいっ!!!と考えていたことは、
概ね実行できたように思います。

で、その結果から新たな目標も見出されてきたし、
自分自身の考えにも大きく影響を与えたように思います。

この業界に入って一年目の年に、ある蔵の社長さんがおっしゃっていました。
『僕は帰ってから3年間は一切口を出さずに自分の蔵のやり方を見た。』
『4年目からは3年間に洗い出した改善点を元に、徹底的に改革した。』

3年は待てないな~とその時直感的に思いましたが、
今の私はその3年目。

プチ改革は色々としてきたものの、大きな改革はまだ何も。
どこへ向かっていくべきなのかもつかめていないうちに改革したって、
無駄に失敗するだけだと思うのです。

失敗しても向かっている方向だけはぶれないような、
自分の中でしっかりとしたが見えてきたとき、
大きく改革をしていくべきなのかなと感じます。

今はなんだか自分の目指すべき方向が見えずにうろうろとしている感じですが、
造りのないこの春~秋にかけて、きっとその答えが見えるはず。

来季の造りは今年以上におもしろいものになるなって、
自分自身への期待です。


草津まで足を伸ばして、本当に収穫の大きな休日になりました。


帰りは、先日開通したばかりの『志賀高原-草津ライン』を通ってきました。
あんなに絶景だとは思ってもいなかったので、
運転しながらかなりよそ見をしてしまったかもです。

道はそんなに広くないし、車を停めるスペースもあまりなく、
せっかくの景色も写真におさめることができず残念でしたが…。





◇◇◇運転し疲れて昨日はなわとびお休みしてしった…◇◇◇
◇◇◇二日坊主かよ(-_-;)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

なわとび二日目、ルン♪

2008.04.28 21:01|naoko@kisoji
お酒の話題がトンと出てこない今日この頃ですが、
3日目まではなわとびの話題にもお付き合い下さい

本日2日目にして、夕方仕事終わりに実行するはずだったなわとびのこと、
すっかり
忘れておりました

プチGWということもあり、夕食は家族で近所の焼肉やさんへ。

お腹いっぱいたらふく食べてきて、
自分の部屋に掛けてあるなわとびの存在が…ふと目に…。

重たいお腹を持って、なんとか本日も実行しましたのでした。とさ。

『前方連続とび100回×3セット』

難なく???クリアです


てさ、たらふく食べて呑んだ後になわとびって…。
かえって身体に悪そうじゃないですか?????????


◇◇◇普通酒の熱燗も久しぶりに呑むと美味いものです◇◇◇
◇◇◇普通酒についても、また後日書きますね◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

三日坊主だなんて言わせないっ!!!

2008.04.27 20:02|naoko@kisoji
『ただの思いつき…』なんてことにならないように、
有言実行っ!!!


酒造りをしていると、腕はムキムキなのに、
どうも下半身が衰弱してきているのを実感…。

ラクロス現役だったとき、あんなにグランド中走り回ってたのが嘘のよう。

いまでは少し重たいものを持っての階段の上り下りさえも、ぜぇはぁ
確かになぁ、運動らしき運動してないもんな
体脂肪率も上がってきたし、体重も増えてきたし、
全体的に身体の動きがオ・モ・タ・イ・・。


と、言うわけでっ!!!


なわとびえくささ~~~~~~~ぃずっ
決行デス。


自分に鞭打つ為にも、有言実行にならないためにも、
ここで私のなわとび記録を公表していきたいと思いますっ!!!


と、さっそく、本日は…。

お酒を飲んだ後に思いついたと言うこともあり、

『前方連続とび100回×2セット』
デス。

もっと飛ぼうと思いましたが、足がもつれて連続とびできませんでした

自分が思っている以上に体力は衰えているのですね…。

明日の目標は

『前方連続とび100回×3セット』

無理なく増やしていこうと思います。



◇◇◇なわとびを日課にするぞっ!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

またまたご無沙汰です。

2008.04.26 11:19|naoko@kisoji
気づけば4月もあと数日。

blogの更新が随分と滞ってしまいました
申し訳ございません

何が忙しいのかよくわからないけれど、
なんか忙しいんですね

若干頭の中がプチパニック状態で、ひとりあたふたしております。

とても嬉しいことに4月になると一気にイベントや試飲会が増え、
こんな私でも色々な会に参加させていただけるのは
本当にありがたいことだな~って感じます。

また、今週の水曜日で蔵人さんたちは皆小谷村へ帰りました
残された片づけを通いの蔵人さんと共にひたすらこなした今週。

蔵人さんたちがいる間に、火入れやヤブタの解体など、
人数が必要なことは全て終わらせましたが、
ひとりでコツコツと洗うだけの片付けなどはどうしても後回し。

片付けられずに目には入ってくる麹の箱の山とか、ヤブタの袋とか、
手が回らずに見て見ぬ振りをしていたものたちも、
今週後半の二日間で片付け始められ、ようやく先が見えてきた感じです。

焦らずにゆっくりと片付ければいいのですが、
またイベントごとや会議等で外出しなくてはならないと、
集中して出来なくなってしまうので、
時間のあるうちに片付けてしまいたいってどうしても思うのですね。

でもでも、そんな時に限って機械が壊れたりして修理しなくてはだったり、
片付ける前に作り直してしまいたい道具が出てきたり、
色んなことが蔵のあちらこちらでやりかけになっているのが現状です。


そうは言っても、蔵が静かになって寂しい反面、
ようやくホッと一息つけて全身の力が抜けた感も…。

今日は半年振りの土曜日の休日です。

でも今日は土曜日だけども日曜大工の予定です。
出麹した麹箱を置く台を少し修理しなくてはなりません。

酒造りを始めたら、どうやら大工仕事まで出来るようになりました
色んな工具も案外使えるんですよ



◇◇◇気づけば二の腕は筋肉マン!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

ありがとうございます♪

2008.04.11 22:51|naoko@kisoji
4月9日(水)、関東信越きき酒会も盛況の内に終了しました。
たくさんの皆さまにお会いすることができ、嬉しかったですね~!!!

『いつもblog読んでいますよ。』なんておっしゃっていただくと、
嬉しいやら恥ずかしいやらで、なんだか不思議な気持ちがしました。

こんな、自分勝手に色々書いているblogにいつもお付き合いいただき、
こちらも本当にありがとうございます。

多くの皆さんが応援してくださっているんだなぁと、実感した一日でした。

歩みはゆっくりかもしれませんが、
理想の酒に、そして皆さんの心に響くような酒に近づけるよう、
一歩一歩確実に進んでいきたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。



◇◇◇もう少し時間が長いといいのですが…◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

どうなる、日本酒需要

2008.04.07 22:00|naoko@kisoji
4月4日の醸界タイムスの記事です。

『2月分全国清酒出荷状況 5万3千klで5.8%増』


記事を抜粋しますと、

日本酒造組合中央会の集計によると、前年の出荷数量に比べ5・8%も上回る5万3千klを出荷した。厳寒の追い風を受けて、2月の全国清酒出荷数量がかなり昨年をクリアする、との期待どおりの結果となった。・・・・・・すべてのタイプの清酒が前年より増加した。とりわけ一般酒が前年を上回ったの注目され、純米酒の堅調振りもさらに目立ってきている。

・・・・・・その要因は(1)2月は全国的に厳寒の追い風を受けたこと(2)前年2月の出荷数量が少なく、それとの対比--などによるもので、清酒需要にとって大事な寒冷が厳しかったことが幸いした。

・・・・・・全国的に出荷状況を眺めても▽東京局管内4県=前年比13・8%増▽関東信越局管内6県=3・3%増(群馬県のみ減少)(長野県:4.4%増)・・・・・・ほとんど全国税局管内にわたって前年を上回った。

また、2月分のタイプ別清酒出荷数量(前年対比)は▽吟醸酒=2698kl(4・5%増)▽純米吟醸酒=1538kl(5・8%増)▽純米酒=4341kl(8・2%増)▽本醸造酒=5220kl(0・2%の微増)▽一般酒=4万689kl(6・4%増<うち生酒は3011klで4・8%増>)--となっており、一般酒の増加が目立ち、すべてのタイプの清酒がプラスとなったのは珍しい。

とのことです。

まぁ、単月で前年同月比を見ているだけなので、
楽観視するものではないのでしょうが、
出荷実数が昨年の2月よりは増えたのは事実なのです。

一般酒の増加も大きいのは素晴らしいことですし、
特定名称酒が増えていると言うのは、
より美味い日本酒を求める消費者の方々が増えてきたと言うことなのでしょう。

そして、特定名称酒が美味い蔵は一般酒も美味いのだと思います。

日本酒の需要を支えてくださっているのは、
日本酒愛好家の皆さんであり、
更には毎日晩酌で日本酒を飲んで下さっているお父さんたちなのです。

実際、うちの蔵でも出荷量は一般酒が一番多いのです。

金額的には安いお酒かもしれないけれど、
それでも酒類の中で『日本酒』を選んでいただけ、
毎日の日課として飲んでいただけるのは、大きな需要のひとつだと思います。

一般酒であっても特定名称酒であっても、
日本酒であることには変わりありません。
ただ、三増酒や合成酒ではダメなのですが…。

より美味い日本酒を世に出していくことが、
日本酒愛好家の底辺を広げる為の、酒蔵の責務だと感じます。



◇◇◇日本酒は毎日呑んでも飽きません◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

自分について

2008.04.06 23:01|naoko@kisoji
この業界に入ってからと言うもの、
ナゼだか自分が最年少になることが多くあります。

社内でも最年少。
お酒の会をしても蔵元さんの中で最年少。
県の組合の会議に出ても最年少。
出張先でも最年少。

まぁ、同年代の方がいることもありますが、
一緒にお仕事させていただいたり、お酒を飲ませていただいたり、
大抵が30代~40代、時には50代以上の方々と…と言うことがとても増えました。

そういった状況になると、大抵若い人はどう考えてるの???的な意図で
私に話を振って頂くことがよくあるのですが、
そういう時は私なりに自分の考えを素直にお話させていただきます。

年上の方々とお話しすると、すっごく勉強になるし、
自分が気づきもしなかったことを経験的に知っておられるので、
やはり言葉に厚みがあり、説得力があります。

同じことを私が発言したとしても、
やはりまだまだ浅はかで、上っ面の話にしか聞こえないのかもしれません。

でも、今自分が考えていることを、
しっかり臆することなく言葉にするということは、
その自分の発言を受けて、自分自身で新たに気づけることもあるのだなぁと感じます。

だからこそ、言葉にしてみることって大切なのだなって思います。

このblogを見ても、たぶん『経験浅いくせに何言ってるんだよ!!!』
と思われてもおかしくないような内容もあるかと思います。

『そんなこと、28の小娘が言うまでもなく気づいているよ。』とか、
『ふ~ん、まだまだ考えが甘いな。』とか、
『そんなこと言うのにはまだ10年早いよ。』とか。

たぶん、そんな風に聞こえていることもあるんだと思います。

でも、私の周囲にいる皆さんは本当に寛大です。
こんな小娘の言うことにまで、しっかり耳を傾けて下さるのです。
そして、時には許容し、時には是正し、時には叱咤し…。

私は本当に幸せ者です。

たかが28年間の人生しか歩んでいないけれど、
私は私なりに一生懸命28年間を生き、
それなりの経験を繰り返してきたとは思います。

たくさん失敗し、成功もし、喜んだり落ち込んだりしてきましたが、
自分がこれまでに歩んできた人生の選択には何ひとつ後悔はありません。

今、私の口から出る言葉の全ては、
28歳の私だからこそ感じることそのものなのだと思います。

以前、『どん底を経験したこともない君は甘すぎる。』と言われたことがありました。
すっごく悔しかったですね~。
何がって、私はどん底にならない選択をしてきたからこそ、
どん底を経験せずにすんでいると思っているからです。
だけど『どん底』という経験がどういうものか理解できないことも悔しかったのです。

ただ、こうも思いました。

『どん底』や『挫折』を味わえば、
それらはまた人生の糧になることは間違いないでしょう。
しかし、『どん底』や『挫折』って、
人それぞれの感度が違うでしょうから、
ある人が『どん底』と思うことでも、
私にとってはどん底ではなかっただけかも知れません。

28歳である以上、28年間以上の経験を語ることはできません。
自分の身の丈の中で、最善の選択をすることしか出来ません。

そして、自分の身の丈をわきまえることで、
少しだけ背伸びすれば届くであろうことも見えてくるのだと思います。

29歳になれば、今より一年分成長し、29年分の経験を基に発言することになるのでしょう。

そうやって、一年一年…いや、一日一日大きくなっていけるんだと思うと、
一秒たりとも無駄にできないなって思います。

まぁ、全ての時間をそんなに一生懸命に過ごすわけではありませんが、
ゆるりと過ごす時間からも、やはりまた得られるものはあるのだと思います。

そんなことをふと考えた日曜日の夜でした。



◇◇◇生意気な小娘の戯言と思って聞き流してください◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇


熟成・品質管理その(1)

2008.04.04 22:46|naoko@kisoji
今日は若葉会の会議があり、長野へ行ってきました。
本日の議題はいくつもあったのですが、
最後に『品質管理・熟成』についての議論がなされました。

そもそも、一般消費者の皆さんは、お酒がいつ造られているかご存知ですか???
日本酒愛好家の皆さんなら当然ご存知だと思うのですが、
恐らく日本人の成人の皆さんに広くアンケートをしたとしたら、
明確に『冬季』であると答えられる方は凄く少ないのではないかと思います。

更には、日本酒にもAging Potentialといった概念
(要するに熟成による味わいの変化とでも言いましょうか)が
あることも案外知られていないのではないかと思います。

例えば、ワインであれば当然の様にvintageが瓶に記載されており、
その年のぶどうの出来がどうだとか、気候がこうだとか言われますよね。
で、200X年のワインはもう少し熟成させた方が良いとか悪いとか。

日本酒も全く同じなのです。

以前に一度記事に書いたことがあったのですが、
2008年1月30日『若いのがお好き?!』へ
新酒(冬)→3ヶ月熟成(春)→初呑切り(夏)→ひやおろし(秋)→長期熟成(その後)
って言うような感じで、ひとつのお酒の表情も様々。
季節を経るだけでもおもしろい程にお酒の表情は変化し、
それが1年-2年-3年---10年と時間が経つにつれ、またいい表情を出してくれるのです。

しかもその変化も貯蔵温度が氷温か0度か5度か10度か、
はたまた常温かによっても全く違うんです。
だからこそ、日本酒って言うのは醸造しただけで終わりではなく、
その後の貯蔵熟成期間と言うものが、醸造と同じもしくはそれ以上に重要なのです。
せっかくいいお酒がしぼれても、それを生かすも殺すも貯蔵次第。

3年、5年後の出荷を狙って、
あえて新酒では出荷しないお酒を造っている蔵元さんもあります。
それは、貯蔵熟成技術にかけているということですよね。

でもでもでも、そのことが意外と一般消費者の方々に伝わっていないのですね。
頑張って訴求はしているつもりですが、まだまだ足りていないのです。

蔵元としてはお客様のお手元に最良の品質でお届けしたいと考えています。
その為に、色んな努力を各蔵元さんは行っているのです。

タンクで貯蔵するのではなく、瓶詰した状態で貯蔵することも、
最良の品質を求める為には必要不可欠なことだと思います。

と言うわけで、またまた長くなってしまったので、
その(2)へつづく…ということにしたいと思います。


ところで、
最近食品の問題があれこれ話題にのぼるようになり、
『お酒の賞味期限はいつまでですか???』
『前にいただいたお酒がそのままあるのですが飲めますか???』
と言ったお問い合わせが以前よりも増えたように感じます。

もちろん、ご家庭で不本意に時を経過させてしまったお酒は、
もしかしたら劣化に近い状態になっているかもしれません。
温度だって紫外線だって、気をつかってあげなくては劣化してしまいます。

でも仮に、
『箱に入ったまま冷蔵庫に入っていました。』
『押入れの奥にしまったまま忘れていました。』
なんていうお酒は、いい表情をかもし出している可能性も高いかもなのです。

ただ、この劣化ということも『おいしく飲めない状態』ということであって、
『身体に害を与える』ような状態には決してならないのが、日本酒の特徴なのです。
だからこそ、消費者の皆さんに混乱を与えてしまっているのかも知れませんね。




◇◇◇新酒ばかり飲んでいる時にふと熟成酒を飲むと…◇◇◇
◇◇◇なんだかホッとした気持ちになります◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

お小遣い

2008.04.03 23:42|naoko@kisoji


高校時代の友人の、確かアメリカ土産にもらったキャンディボックスを
数年前より貯金箱に使っています。

昔から、500円玉貯金やら100円玉貯金やら、
色々とやってはみたものの、ちっとも貯まった例がなく…。

開けられない貯金箱も使ってみましたが、
これまた貯まらぬうちに使いたくなってしまい、結局開けてしまったり。

ところが、この貯金箱に変えてから、貯まるんですね~

特別なことをしているわけではないのですが、

財布の中の小銭をとにかく全部入れる(気の向いたときだけでOK)
使いたい時は使ってもOK(使えたとしても小銭なので千円程度だし)
少し余裕がある時は千円札とかも入れてみる
慌てて貯金しようとしない(目的のない貯金にする)

ってなくらいでしょうか。

でも、3-5ヶ月で5万円くらいは貯まります。
ふと旅行に行こうと思ったときとか、
急にお金が必要になった時とか、案外役に立ちます。
特に使い道がなかったら、銀行に預けてみたりもします。

通帳に記載されていないので、タナボタ的なお金に感じ、
どっか得した気持ちにもなります。

もしかしたら、小銭も細かく使った方が、
通帳から引き落とす額は少なくて済むのかもしれませんが、
どうもそれは性に合っていないようで。

残高があれば、使って良いものと思って結局使ってしまうし。
(自他共に認める浪費癖です。)
小銭を貯金に回す分残高が減ってしまうけど、
その分危機感を覚えるので節約しようとするし。
財布に小銭がたくさん入っているのは好きじゃないし。

と、私にとってはなかなか合理的な貯金方法なのですね。

まぁ、この歳になって郵便局とかに貯金箱抱えて行くのは
少々恥ずかしいところもあるのですが…。


◇◇◇もしやお小遣いの半分がお酒に消えていたりして?!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇