fc2ブログ
05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

しゃべりすぎてblogが…。

2008.06.30 21:48|naoko@kisoji
またまた半月ぶりの更新となってしまいました。
たまに訪れるblog離れ…。
自分に余裕がない証拠でございます(・_・;)
いつも読んでくださっている皆様、申し訳ございませんm(__)m

と言うのも、まさに「しゃべりすぎてblogが疎かに…。」って感じで。

6月は本当に嬉しいことに、
たくさんのイベントやお酒の会やお呼ばれがありました。

なんだかバタバタと過ごした1ヶ月でしたが、
昨日大盛況のうちに終了した
「女性蔵人の美酒を味わう夕べ」を最後に、
6月のイベントは全て終了。

まさに、しゃべり倒した1ヶ月だったと思います。

と言うわけで、なかなかblogを更新するだけの
余裕がないまま半月が過ぎてしまったのですが、
これから順次イベントの様子を更新していきたいと思います。

とにかく、
たくさんの方にお会いすることで
パワーをいただいている

ことに、改めて気づいた一ヶ月でした。

では、明日から「6月(1)」からシリーズで更新したいと思います。
どうぞお楽しみに。


◇◇◇毎日更新するのが目標なのですが…。◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

よくしゃべるっ!!!

2008.06.14 11:39|naoko@kisoji
ちょうど、SBCラジオに取材していただいた日の夕方、
大町のある酒屋さんのご主人とスタッフの方が訪ねてきて下さいました。

お二人とも、本当にお酒が好きなんだな~ってのが、
お話を伺っていてすっごく伝わってきたんですよね。

で、色んなことを聞かれるままお話していたのですが、
あっという間に一時間以上も時間が経過して…。

でも、お酒の話で盛り上がっている時って、
ホント楽しいんですよね。
って、盛り上がってたのは私だけ???

もう、しゃべりだしたら止まらないってのが、正直なところ。
お二人とも、座るところもないのに、
長いこと私の話にお付き合いいただきましてありがとうございましたm(__)m

ただ、ひとつ感想。

私が好き勝手に色々としゃべったことに、
すっごく感激してくださったのですが、(ありがとうございます♪)
私は日ごろの酒造りで感じたことやらをただお話したまでで…。

メッセのお客様の感想などでもそうなんですが、
『ブースに立っている人がお酒のことをよく知らない。』
と言う声をしばしば耳にするのです。

メッセやなんかは特に、お酒を実際に造り、扱う人間と
お話しながらそのお酒を味わえるってのが醍醐味だと思うんです。

でも残念ながら、それが出来えていない。
私だって、聞かれたことに答えられない場合ももちろんあります。
でも、出来るだけ自分の感じたことをストレートにお客様にお伝えしたいのです。
だから、余計に話がなが~~~~~~~~~~~くなってしまうのかも(^^ゞ

人それぞれ、蔵それぞれだから、
自社のお酒について話すべき程度にも差はあると思いますが、
少なくとも、一般のお客様から見れば『酒のプロ』として見えるのだから、
それは『プロ』らしく知識も愛情も持っていかねばならないんだなって。

常日頃、そう思っていたので、
今回お二人とお話できて、感激していただけて、
私こそ、大感激でしたっ!!!!!!
本当に、ありがとうございましたm(__)m


で、お二人が帰られて事務所に戻り…

『あ~いっぱいしゃべったぁ~~~~~~!!!』


と、第一声。
やっぱりしゃべりすぎちゃったかな(^^ゞ


◇◇◇とっても楽しいひとときでした♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

SBCらぢお

2008.06.11 22:53|naoko@kisoji











どぇりゃぁ、緊張しましたですよ。

てか、木曽はラジオの電波が悪くって、
中継は携帯電話の電波を利用してました。

ふぅ、終わってひと安心。。。


◇◇◇木曽って、SBCラジオすっごく入りにくいんです(T_T)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

SBCらぢお

2008.06.10 14:57|naoko@kisoji
さぁ皆さんっ!!!

明日の15:40~15:48はSBCラジオを聴きましょうっ

SBCラジオ(1098kHz)
デネ。

おとなりラジオ「あらら…」の【日本酒一本気】コーナーです♪

生放送ですって。
何話すんだろう。
ふぇ~緊張するよぉ。。。

どうぞ、お楽しみに~!!!


◇◇◇今夜は喉を暖めて寝なくちゃ(^^ゞ◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

有意義な一週間

2008.06.08 23:17|naoko@kisoji
先週は本当によく動いた。

たくさんの人に会った。

お酒もたくさん飲んだ。

そして、いっぱい考えた。


清水牧場へのBBQツアーを皮切りに、
打合せだったり会議だったり、
新たな仕事に関われることになったし、
ワインの会にご招待いただいて、
長野県のワインも勉強させていただきました。


今現在の私の年齢であり立場であり、
この段階でこれほどまでもたくさんの方に巡り合い、
お話をさせていただき、経験させていただき、
その時間の全てがこれからの私自身を形成していくのだなと。


28歳の今、
私は人生と言う大木の根本に辿り着いたのです。
枝葉がたくさんついた、下からでは先端は到底見えない大木です。
でもその大木が空に向かって育っているのは確かなのです。


今後自分がどうしていきたいのか。
どこへ向かっていくべきなのか。

大きな大きな方向性としては、
自分の心の奥底では明確になってきているのでしょう。
と言うか、言葉ではうまく表現できないけれど、
『自分はこうしたいっ!!!』っていうものはあるのです。

ただ、そこに向かっていくプロセスを選択するにあたり、
非常にブレがある。
日々、自分の考えを肯定し、否定し、悩んでいる。
その時々の感情によって、選択や答えが違っている。

要するに、大木の先端を目指して、
ようやく木を登り始めたのだけれど、
先端が見えないから、節目節目で選択に迷い進むべき枝を誤り、
一度戻ってはその余分な枝葉を落としながら、
先端に向かって意識を集約しつつあるって感じでしょうか。


てか、すんごい解りにくい例えですが…(・_・;)


でも、そんな感じです。
で、そんな時色んな方とお会いできることによって、
落とすべき枝葉がどれであるのか、
進むべきか戻るべきか、それらの選択のヒントをいただくのです。

ひとつひとつの会話が自分の糧になっているのです。


本当にみなさんありがとうございますm(__)m

間違った枝を登ろうが、木から落ちようが、
先端に辿り着くまでに時間が掛かろうが、
木を登るのに必要なのは、私自身の力量と技なのです。


今までどの大木に登るべきなのかさえ迷っていたけれど、
この一週間の他愛のない出来事たちのお陰で、
どの大木に登るべきなのを決められたような気がします。

『何があったの???』なんて聞かれそうですが、
特に何もない一週間でした。

ただ、最初に書いたとおり、たくさんの方にお会いしたのです。


これからが大変だ。
その木を登りつめなくちゃならないんだから。
出来れば一番太い幹を見誤ることなくまっすぐ登っていきたいけれど、
そう簡単には登れない気がします。




◇◇◇木の種類は一体なんだろう???◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

えらいこっちゃ。

2008.06.05 21:12|naoko@kisoji
長野県原産地呼称管理制度と言う制度が5年前より実施されています。

皆さんも、長野県の日本酒やワインでこのようなマークご覧になったことありませんか???




我が木曽路のお酒も、

☆特別純米酒
☆三割麹純米酒
☆特別純米大寒仕込

などの純米酒で、毎年認定をいただくことが出来ております。

この制度では、農産物の原料や栽培方法、飼育方法、味覚による区別化を行い
「長野県で生産・製造されたもの」を自信と責任を持って消費者にアピール、
消費者の信頼を得ながら生産者の生産意欲を更に醸成し、
長野県産農産物のブランド化を目指しています。

て言うような意図の下始まった制度なのですが、
(以前にも書いたことあったかな???)

要するに、日本酒の場合で言えば
『長野県で獲れたお米を使い、長野県の水を使い、
そして長野県で醸された純米酒』がその認定対象になっているのです。

とは言っても、色々な問題点や今後の課題なども山ほどあるのがこの制度です。

まぁ、一蔵元の力だけではでき得ないことを、
長野県と言う行政が動いていることなので、心強いものではありますよね。

と言うことでですね、
本日その制度関連の会議に出席してきたのですが…。

えらいこっちゃ!!!


長野県原産地呼称管理制度・日本酒流通販売部会とやらの
委員に選ばれてしまったのです\(◎o◎)/

要するに、この制度をよりよいものにし、
長野県の日本酒の底上げにもっともっと貢献していこうってことなのです。

長野県でも大大大先輩の社長さん方々と共にです…。
私の経験なんてまだまだちっぽけなもので、
業界の状況とかだってまだ解っていないことも多々あるのに。

でもまぁ、選ばれたからにはきちんと自分の意見を持って、
しっかりと取り組んでいかねばですね。
経験則で話をすることはできませんが、
日々感じていることを意見として発表することは出来ると思います。
私の目線ってのも、又ベテラン社長さんたちとは違うと思うので、
それはそれで役に立ってくれればいいな~。

ってなわけです。


何だかここ最近、すっごく大きな目線で日本酒と言うものを捉えていける場面に、
出会うことが出来ていると思います。

木曽路や十五代九郎右衛門のブランド力を上げていくのは、
湯川酒造店のユカワナオコとしての仕事であり、
日本酒の底上げを図っていくのは、
日本酒を生業としている一人のユカワナオコとしての仕事なんだなって。

そんな大それたことを言うほどの力をまだまだ持ち合わせてはいないでしょうが、
日々の経験を基に力を発揮していければなと思いますね。




◇◇◇昨日の夜は夢の中でも利き酒していました◇◇◇
◇◇◇夢なのに酒の味を感じたんですが!?◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

名水百選!!!

2008.06.04 21:35|naoko@kisoji
この度、我が木祖村の奥地にある
水木沢天然林
の湧水、河川が、
な、な、なんとっ!!!平成の名水百選に選ばれました~!!!!!!!

ぱちぱちぱちぱち、ばんざ~いっ!(^^)!


すごいっすねぇ。
木曽川源流の里、木祖村。
そして木曽川源流の水木沢。
さすがです。水の始発駅たるだけありますっ!!!

だって、綺麗な水流れてるもんなぁ♪
うちの井戸だって水うまいもんなぁ♪♪
だから旨い酒が醸されてるんだなぁ♪♪♪


ちなみに、関連記事です。こちら。

=============================================================
「水のある暮らし」の重要性を訴える狙いで、
環境教育への利用や水をきれいに保つ活動など地域住民とのかかわりを重視。

平成の名水100選には、長崎を除く46都道府県が各4カ所を上限に推薦。
計162カ所から有識者の委員会が
(1)保全活動(2)周辺環境(3)故事来歴や希少性
などのPRポイント-など6項目で点数化して評価、上位から選んだ。
=============================================================

ってなことらしいです。
とにかく、水環境を大切にしてきた木祖村の功績ってことですね♪

何だか、そんな村に生まれ育ち、今生活をしていることが、
いつになく鼻高々でございます!!!
ましてや、その水を使ってお酒を醸しているなんてっ!!!

で、水木沢天然林って何ぞやと言うことで…。
詳しくはこちらのHPへどうぞ。



◇◇◇木祖村の良さをたくさんの方にアピールできるチャンスです♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

BBQ♪

2008.06.02 21:38|naoko@kisoji
昨日は梅雨入り前の気持ちいい晴れ間の下、
いつもお世話になりっぱなしのジュレ・ブランシュ霜田さんプロデュースの、
松本市奈川の清水牧場BBQツアーに参加させていただきました♪



まだ朝もやのかかる山々を眺めながら始発で松本へ。
松本から奈川までは約30人を乗せたバスにて移動。
乗って早々に缶ビールで乾杯です♪
前日の雨が嘘のようないいお天気で、気分もルンルン♪♪



約1時間半バスに揺られ、牧場に着くとかわいいひつじのお出迎えです。
ってか、うちから直接車で行った方が全然近かったんですけどね。
それだとお酒飲めないし…。




で、まずは牛くんたちに会いに、10分くらい山の上へ歩いた牧場へ。
一升瓶やワインやチーズやパンや色々抱えて、
BBQ前のプレ宴会準備万端です。

ふつーに『熊出没注意』とか看板立っちゃってるけど~と思いつつ、
木漏れ日の中をハイキングぅ。




こんな山の中に牧場なんてあるんかな~と思いつつ、
出た先はこんなに広い牧場でした。

牛くんたちも優雅にお食事中。
そんな牧場の片隅をお借りして、私たちはぷち宴会。

てね、のん気にお酒飲んでたら、いきなり牛たちが突進してきたんです。
なんか、『時間』だったみたいで、一斉に牛舎の方へ帰っていって。
それも、ホント一気に駆け出してまじでビビリました。
だって、地響きしてたんですよ!!!
あんなに躍動的な牛を見たのは初めてでした、はい。




と言うわけで、牧場から帰ってきて、本格的にBBQ開始です。
ジュレのお客様たちみんないっぱいお酒の差し入れで。
日本酒からワインからシャンパンから泡盛から…。
外とは思えない程のお酒のラインナップで、最高です!!!




なんか、久しぶりに大勢でわいわいと楽しく過ごしました。
皆さん、ありがとうございましたm(__)m
霜田さん、本当にありがとうございましたm(__)m

で、帰りは松本駅までバスで戻り、
いざ藪原まで1時間電車に揺られて帰るはずだったのですが…。
そこそそ酔っ払ってたし、最近お気に入りの『HOOTENANNY with 吉川忠英』
聞き入りながら気持ちよく爆睡してしまったんですね~(・_・;)

* ちなみに、このアルバム、すっごくホッとするんです。
* 忠英さんの声とギターが体中をすぅ~っと通り抜けていく感じです。
* とっても素敵なアルバムです。

大抵は藪原駅で飛び起きたり一個手前の駅では起きるんですがぁ。。。
昨日はヘッドフォンしてたし、電車に乗ってるのも忘れるくらいの爆睡で。
気づけば3,4個先の木曽福島駅じゃぁありませんか。

仕方ない、反対向きの電車に乗って帰ろうとするも、
電車がないんですよ。1時間50分も。
まだ19時半ですよ。終電の時間じゃないんですよ。
木曽福島じゃ時間潰すとこもないし、昨日はお迎えに来てもらえなかったし、
そんなわけで、戻りは残念ながらタクシーでぶぃんと帰ってきました。

はい、5,000円です。

高いっすよ。田舎のタクシー。距離かせぐからね。
ってわけで、自宅まで行くのを微妙にケチり、最寄の藪原駅でタクシーは降り、
残りの1キロ程度は酔い覚ましも兼ねてぷらぷら歩いて帰りました。

で、その帰り際。
藪原の街中にあるぷちギャラリーで遠くに掛けられている一枚の絵に惹き寄せられ…。




普段はふと絵に目が留まって近寄っていくことってあんまりないんですけどね。
よくよく見たら、私の叔父の作品でした。
どこか叔父の絵の雰囲気があったのかな~。
うまく表現できないけれど、人を惹きつける力強さがあるような気がしました。



◇◇◇朝から晩まで、充実した一日でした♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇