fc2ブログ
06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

行ってきました。

2008.07.29 19:25|naoko@kisoji
日本酒フェスティバル2008、行ってきました!!!

たくさんの方のご来場、本当にありがとうございました

今年初めての参加でしたし、超有名銘柄のお蔵ばかりだし、
十五代九郎右衛門も頑張ってはいるけれどまだまだ知名度は低いし、
あ~~~~どうしよ~~~~~~~~なんて思いながら、
少々ドギマギしつつ会場入りしました。

会場は…長野の酒メッセと同じくらいの広さでしょうか。
でもそこに、ブースを出しているお蔵で72蔵だったでしょうか。

開始早々たくさんのお客様が来場されましたが、
私のブースは奥の方だったこともあり、しばらくはお客様が来ず

とは言っても、ほんの最初の5分程度だったと思いますが。

その後は、何度かお会いしたことのあるお客様や、
十五代九郎右衛門を使ってくださっているお店の方や酒販店さんや、
私が出展していることを知っていてブースに立ち寄ってくださったので、
本当に嬉しい限りでした

もちろん、今回新しくお会いしたお客様もたくさん
こうした会に参加するたびに書いているかもしれませんが、
たくさんの方と自分の醸したお酒を通して様々なお話ができ、
そんな時間を過ごせることがこの上なく幸せだな~って思います。

今回の出品酒はいつもと大して変わらずでした。

【十五代九郎右衛門】
◆しぼったまんまの純米吟醸
◆特別純米『9号酵母』無ろ過生原酒
◆特別純米『長野酵母』無ろ過生原酒
◆特別純米『14号酵母』原酒
◆特別純米18酒造年度醸造

今回は木曽路のお酒は一本も持っていきませんでした。

で、7月後半の今の酒質について、私なりの短評を書きたいと思います。

◆しぼったまんまの純米吟醸
冷蔵瓶貯蔵ではありますが、冷蔵温度が8度程度であるため、
熟成が進んできた感はあります。
ですが、生老(なまひね)的熟成ではなく、米の旨味がじんわりと浸み込んだ様な。
新酒の時のさらりとした舌触りは変わることなく、骨太になった感じです。

◆特別純米『9号酵母』無ろ過生原酒
う~~~~~~ん、下がったわけではないのですが、
今はちょっと飲み頃から外れているかな~~~~~~~~、と。
と言うのも、こちらは3度の冷蔵庫での貯蔵ですが、
6月頃までは新酒の荒々しさが抜けきっていなかったのですが、
7月に入り、その荒々しさが抜けてくると、苦味を感じる様になりました。
恐らく、『キレ味』を求めて造ったことで、
酒の奥底に潜む味わいの図太さが少し欠けていたのかもしれません。
それが熟成によって、露呈してきた感じかな。
そもそもの出来はそんなに悪くないと思っているので(←自己満)
秋あがりかなり期待しています♪

◆特別純米『長野酵母』無ろ過生原酒
もともとすっごく味わいの幅の広い酒質に仕上がっていました。
こちらも3度の冷蔵庫での貯蔵です。
新酒の頃は含み香もあまり感じないかな~と思っていたのですが、
熟成と共に、すごく優しい含み香を感じるようになりました。
なんか、ふわふわのわたあめに包まれているような感じかな。
これは、今後半年~一年の熟成が非常に楽しみです。
(生はもうあまりないのですが、火入の成長に期待です♪)

◆特別純米『14号酵母』
新酒のころ、セメダイン臭の様な香りが少々気になっていたのですが、
非常に落ち着きが出て、バナナ様のいい香りがするようになりました。
でも、その香りも邪魔になるようなものではないので、
秋くらいからお燗酒として提案して言ってもいいかなって思っています。

◆特別純米18酒造年度醸造
こちらは冷蔵タンク貯蔵での1年半熟成。
去年の今頃(半年熟成)は、あまりに重々しくて、
飲み頃が過ぎちゃったな~とがっかりしていたのですが、
その後の成長著しい。
成長と言うか、熟成感とこの酒の持つ個性的な味わいが
非常にマッチしてきた感じを受けました。
もうあと少ししかないのですが、今意外に飲み頃です!!!
熟成酒好きの方には好印象かも♪

てなわけで、短評でした。
どれもこれも、自分で醸したお酒。
かわいくて仕方ありませんね。
毎度毎度言っていますが、お酒の表情は素敵です。
ほほえましいものがあります。
出会うたびに違った表情で迎えてくれるので、
いつ飲んでも飽きないんですよね。

十五代九郎右衛門を何度も飲んでいただいているお客様とは、
そんなお話もしつつ、皆さまのご意見を伺えたので楽しかったです!!!

そうそう、今回の会で驚きだったのは、
お隣のブースが大学時代ラクロスを一緒にしていた先輩だったこと。
蔵に帰ったと言うのは噂で聞いていたのですが、
まさか隣のブースにいるとは思ってもいませんでした。
一年上の先輩なので、先輩が卒業して以来でお会いしました。
7年ぶりくらいだったのかな。

そんな懐かしい出会いもあった、いい会でした。



◇◇◇また他の蔵のお酒あまり利けなかったよぉ◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

暑いです

2008.07.26 11:56|naoko@kisoji
オーストラリアからは無事帰国しております。

やはり非日常の方が更新しやすいのでしょうか(^^ゞ
すっかり更新が疎かになってしまいました。

それはさておき、日本は暑いですね~
ここ木曽は、一昔前まで30℃越えるなんてありえなかったはずなのですが、
ここ数年、7月下旬からお盆前後までは日中余裕で30℃を超えてきます

なのに!!!
冷房がない!!!!!


確かに、朝晩は涼しいですよ。
むしろひんやりして寒いくらいですよ。

でも、11時を越えた頃から18時くらいまでがしんどいんです。

会社にも自宅にもクーラーはなく、
事務所の窓全開で仕事しているものの、
風が吹くたび書類は飛ぶし、
扇風機回したって、そもそも暑い風を送っているだけで…。

と、毎年毎年この時期はぼやいとります...。

だって、暑いの嫌いなんだもん

事務所の温度計は日中35℃くらいを指しています。
作業場の温度計もやはり35℃くらいを指しています。
唯一涼しいのは蔵の中と冷蔵庫の中。
酒粕詰める場所でだいたい18℃くらいかな。

事務所でデスクワークしていても、
暑さで頭がぼ~っとしてきて、仕事はかどりません。

そんな時は、蔵に非難。
酒粕もたくさん詰めなくちゃいけないので、
涼しい蔵で酒粕詰に勤しみます。

木祖村では冷房のある会社少ないんじゃないかな。
役場も窓全開で仕事しています。

究極に環境対策、クールビズですな

こんな暑いのに、今日お葬式用にお燗を頼まれました。
300mlの小瓶をお燗をつけてお届けするのです。
冷酒にしましょ~よ。。。
と、提案するも、昔から葬式にはお燗っつー感覚が抜けないらしく…。

これから一汗かきつつ、お燗つけて配達してきま~す。



◇◇◇雨でも降れば涼しくなるんだけどな~◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

寒いです

2008.07.20 06:33|naoko@kisoji
相変わらずケアンズ滞在中です。

普段あんまり更新しないくせに、
旅行中の方が更新してるって変な感じですね。

あまり早起きが得意ではないし、
昨日は一日ダイブクルーズで疲れきったにも関わらず、
今朝は5時くらいから目が覚めてしまい眠れなかったので、
またインターネットをしに来て見ました。

枕が替わると眠れない…デリケートなんです

…というわけで、昨日一日家族とは別行動で、
夢のグレートバリアリーフ
潜りにいってきました~!!!

ケアンズの港からクルーザーで約一時間半の外洋に
グレートバリアリーフは広がっています。

朝クルーザーに集合して、総勢50人くらいの乗客で出発です。
ただ、日本人は約15名ほど。

体験ダイビングの方々も一緒だったのですが、
もっと日本人だらけだと思っていたので、少し驚き。
しかも、ファンダイビング(ライセンス持っている人)は私を含めて3名のみ。

なので、3人に日本人のガイドさんが一人で、
すっごくまったりなダイビングができました。

しかも、自分で不安になるくらいのお姫様ダイビング。

器材やらなにやら、自分のものを持って行ったのですが、
セッティングから片づけまで全部スタッフさんがやってくださったのです。

自分でやろうとすると、むしろ「いいですよ、座っててください」って言われたりして。

自分の命を守る器材なので、自分の手でセッティングしたいのですが、
まぁ、そこはグレートバリアリーフスタイルってことで。

それはさておき、肝心の海ですが。

最高です



言葉をのむほどに、綺麗なリーフが広がっていました。
しかも、リーフの密度が濃い。
透明度も最高。
魚の数は…我が愛する柏島の方が多い気がしましたが、
(たぶん私の中で柏島に勝てるところはないかも…)
レアな魚や固有種もいて、楽しいダイビングでした。

このグレートバリアリーフに広がるリーフは、
地球の、すべての人間の宝だと思います。

こんなすばらしい珊瑚礁でさえも、
温暖化やらなにやらの影響を受け始めているといいます。

次第に白化現象が進み、面積が減っているとかいないとか。

ここは海の中では一切動物に触ってはいけないルールなど、
ダイビングルールは日本含め他のポイントに比べて、
かなり厳しいものになっているようです。

どれもこれも、すばらしい珊瑚礁の海と魚たちを守るためです。

ダイバーは海にお邪魔する側。

しっかり自覚を持って潜らねばと改めて感じました。

さて、今日はケアンズ滞在最終日です。
明日の早朝にはフライトです。

お土産買って、街をぷらぷらして、スパに行って、
疲れを取ってから帰りたいと思います。

ちなみに、こちらは冬。
最高気温が27℃位だというので、
比較的薄着しか持ってこなかったら…。
結構寒いんですね、朝晩。
それなのに、建物の中は冷房が効いているんですよ。




◇◇◇船酔いがなければもっとよかったのに…◇◇◇
◇◇◇(((人気blogランキング)))参加中です◇◇◇

ちょっとだけ…。

2008.07.18 21:20|naoko@kisoji
海外逃亡しちゃってます。

実は今秋、真ん中の妹が結婚します。
というわけで、母と三姉妹女だけの初旅行です。

実は、父を含め家族5人での旅行もここ久しくしていませんでしたが、
母と三姉妹4人での旅行は、実のところ初めてでした。

妹が嫁いでしまえば、湯川家の人間でなくなってしまい、
母がそうであるように、旦那さんの家の人間となってしまいます。
見送る側としてみれば、何だか寂しいものです。

私が高校生で実家を出て以来、酒造りで家に帰るまでが11年、
その間に妹は大学生になり、社会人になり、
ず~っと東京で暮らしています。

ここ何年も実は一緒に暮らしていないんですよね。
これがまた嫁いでしまったものなら、
妹の家に泊まるなんてことも簡単にできなくなってしまうし、
何だか遠く離れてしまうようで、やっぱり寂しいものです。

私はきっと一生湯川家の人間。
もしくは嫁いだとしても酒造りを続ける限りは、
湯川家と深く深くかかわっていくことになると思います。

あんまり『嫁ぐ』ってことを考えたことがないので、
実際に自分の妹にそんな事態が起こると、
いまいち現実味がない気がします。

ま、そんなこと言っていても仕方ないのですが。

という訳で、婚前最後の旅行ってことで、
今オーストラリアはケアンズに滞在中です。


◇◇◇(((人気blogランキング参加中です)))◇◇◇
◇◇◇飛行機ほとんど眠れず、寝不足です◇◇◇

日本酒フェスティバル2008

2008.07.15 08:35|naoko@kisoji



日本酒フェスティバル2008、初参加させていただくことになりました!!!

2008年7月27日(日)
昼の回:12:00~15:30
夜の回:16:30~20:00
東京プリンスホテル2F プロビデンスホール

前売 各回:7,000円 一日通し券:10,000円 ペア券各回:12,000円

です。

全国規模でこんなに大きな会は初めてな気がします。
どうしても今年は参加させていただきたくて、嬉しいですね♪

ぜひ、たくさんの方のご来場お待ちいたしております。

また、各回のチケットのご手配も承ります。
ぜひご一報下さい。→ n.ykw@sake-kisoji.com まで。



◇◇◇私もお客さんで参加したいっ!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

平成中村座

2008.07.13 23:16|naoko@kisoji


13日、平成中村座松本公演の千穐楽を鑑賞しに行ってきました。

演目は、【夏祭浪花鑑】(なつまつりなにわかがみ)です。

*********************************************************************

<信州・まつもと大歌舞伎>の記念すべき最初の演目を飾るのは、
1996年にシアターコクーンで初演して以来、回を重ねるたびに練り上げて、
ニューヨーク公演でも絶賛を浴びた『夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)』
(作:並木千柳、三好松洛、竹田小出雲、1745年)です。

団七九郎兵衛(中村勘三郎)と一寸徳兵衛(中村橋之助)、
二人の侠客が魅せる意地と粋、
そして、全編に散りばめられた浪花の夏の風情がいっそう興趣をそそります。
中でも、団七と舅義平次(笹野高史)が泥にまみれて殺しあう場面は
“殺しの美学”とも評され、大きな見せ場となっています。
自由で、素朴で、しかし、どこかアナーキーな危うい狂気さえはらんだ
無頼の世界を、むっとするような真夏の暑さ、
賑やかしい祭りの喧騒を背景に描き切った傑作『夏祭浪花鑑』。
ドラマ性にあふれ、よりわかりやすく、より完成度、充実度を増して、
今回も注目度抜群です。

2002年大阪扇町公園内の平成中村座では、団七と徳兵衛が公園へ飛び出し、
2003年シアターコクーンでは渋谷の街中からパトカーが突入、
2004年のニューヨークではなんとニューヨーク市警が乱入したという
<驚き>のラストシーンは、
今回も、もちろん<松本特別バージョン>にて上演される予定です。

*********************************************************************

歌舞伎なんて見たことなかったし、初体験。

もっともっと堅苦しくて難しいのかと思いきや、
すっごく話もわかりやすく、大迫力で、
すっごくすっごく面白かったです!!!

ホント、歌舞伎に関して何も書けないほど、
恥ずかしながら知識がないのですが、
そんな私でも、素直に楽しむことが出来ました。

いや~、ホントおもしろかったっ!!!

千穐楽だけあって、最後のカーテンコールは鳴り止まず、
舞台と観客の一体感もそれはすごいものでした。

また、歌舞伎見に行きたいな~って思いますね。

ここからは、松本公演初日のお練の様子です。


【団七九郎兵衛】
中村勘三郎さんです。
かっこいいですね~!!!
すごいパフォーマンスでした。





この夏祭浪花鑑の総演出をされた
串田和美さん。
渋いですね~!!!





団七と義兄弟の契りを結ぶ、
【一寸徳兵衛】
中村橋之助さんです。
奥様の三田寛子さんも、
会場に駆けつけていました。
綺麗でしたよ~♪





【殺しの美学】と言われる、
暗闇の中の壮絶なシーンで、
団七に殺される【舅 義平治】
笹野高史さんです。
すっごくお茶目で、素敵でした。
人力車の上から話し掛けられちゃった♪




◇◇◇何はともあれ、初体験歌舞伎、最高でした♪◇◇◇
◇◇◇また歌舞伎見に行きたいな~!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇




明日

2008.07.11 22:48|naoko@kisoji
木曽郡にお越しの方は、
ぜひ【木曽くらしの工芸館】へお立ち寄り下さいm(__)m
ならかわの道の駅に併設されています。

と言うわけで、
7月12日(土)は一日試飲即売しております

夏休み前だし、ガソリン代高騰中だし、
かなり出控えていてお客様が少ないかも…なんて雰囲気ですが、
それでも木曽はこの季節自然も街並みも最高なので、
多くのお客様が来てくださることを期待して

ちなみに、試飲できるのは…。

◇木曽路 特別純米酒
◇木曽路 特別純米大寒仕込 生貯蔵酒
◇木曽路 生貯蔵酒
◇杜氏秘伝の甘酒

です。

一本でも多くお酒が売れればいいな~



◇◇◇素敵な漆や木工の工芸品もたくさんありますよ♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

終わっちゃった…。

2008.07.11 13:08|naoko@kisoji
待ちに待ったやぶはら祭も、
あっという間に終わってしまいました

街の提灯もしめ縄もみんな外されて、
祭り後の妙な静けさの中、何だか寂しい気持ちです。

やぶはら祭は雨祭なだけあって、
本祭の9日午後は見事に土砂降りに。

でも、ご神体をお運びする神輿の担ぎ手としては、
カッパを着る訳にもいきません。

結局昼食休憩が終わってお神酒所を出たところから、
神輿を神社へあげてご神体をお返しするまで、
止むことのない土砂降りで、頭からもうびっしょりでした。

はっぴは濡れてるし、気温は下がるしで、
寒くて寒くて体のふるえも止まらず、
ホントお酒飲んでなくちゃいられない状態。

ま、それはそれでかなり楽しいお祭だったので、
ホント今年も参加できて良かったです


ところがどっこい、ひとつだけ問題が…。


夕方から約2時間ほどの記憶が全くない…のです

朝、神社を出発するときに頂くお神酒を皮切りに、
立ち寄る家々でお神酒を頂戴するので、
ホント一日中お酒飲んでるわけですよ

やぶはらの街並みまで下りてくると、
ずらっと並んだ家々で呼んでくださるので、
ホントこれでもかってほどお酒飲んだ気がします。

と言うわけで、空白の2時間が…。

後からどこのおうちに上がらせていただいたか考えたのですが、
目撃者の証言があったので、上がったんであろう家が2軒。


ま~~~~~ったく覚えてないっす。。。


しかし、記憶がなくとも神輿は担いでいたらしいし、
クライマックスの獅子の屋台とのよけ合いもばっちり担ぎ、
神社へ神輿を担いで駆け上がる時も、
転ぶこともなくしっかり担いでいたので、大丈夫っつーことで。

記憶がない程飲んでも、神輿は担げるんだから、
人間の機能ってのは凄いもんですね

ここんとこ、どんだけ飲んで微妙に二日酔いでも、
その日の夜にはまた酒飲めてたんですが、
さすがに祭り開けの10日の夜はお酒いりませんでした…



8日の宵祭は一日雨の予報にも関わらず、
とってもいいお天気になりました。





さて、私はどこにいるでしょう。
男の子みたいでわからない!!!
なんて、言わないように

このお神輿がまた、
かなり重たいんです。

肩も足もパンパンです




◇◇◇来年のお祭がすでに待ち遠しいよ◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

藪原祭り前夜

2008.07.07 20:52|naoko@kisoji
いよいよ藪原祭りの季節がやってきました。

木曽谷の夏祭りは、藪原祭りが先陣を切ります。
7月8日9日、一足早い夏の祭り。

今年は二日間とも平日ではありますが、
どんなお祭りになるのでしょうか。

藪原祭りは雨祭りと言われるほど、
雨に降られることの多い祭りではありますが、
宵祭りの明日は雨の予報でありますが、
本祭りの明後日は雨に降られることなく一日過ごせそうな予感。

楽しみであります。
そして、今年もお神輿担いじゃいます!!!

今日は祭り前夜の静けさを。。。








明日は山車、明後日は山車み神輿に天狗様。
賑やかな祭りを控える藪原の町並みも、
どこか厳かな雰囲気を感じます。

雨が降らないことを祈って…。


◇◇◇500年も続く伝統のお祭りです◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

6月その(2)

2008.07.03 23:02|naoko@kisoji
ちょっとだけ前後しますが、
先に蔵女性サミットの記事を書くことにします。

やっぱタイムリーな記事書かないといかんですよね(^^ゞ




と言うわけで、6月29日(日)リーがロイヤルホテル東京にて、
無事に【女性蔵人の美酒を味わう夕べ】が終了いたしました!!!

全部で317名のお客様にお越しいただき、
広すぎるくらい広い会場が、お客様の熱気で満ち溢れていました。

そもそも、酒造りに関わる女性の皆さんの情報交換会として、
10年ほど前に立ち上がった【蔵女性サミット】が始まりの会なのですが、
今回の様にお客様へ自分たちのお酒をご披露する機会は、
今回で3回目だったそうです。

実は、どんなことでもそうなんですが、
あえて『女性』を『男性』と区別してどうこうってのが、
あまり好きではなかったのです。

女性差別だとか何とか言いながら、
女性の優位性や優先性を訴えているのは結局女性であって、
自ら男性と女性を差別化してしまっているような気がしたからです。

私はこれまで比較的周囲に男性の多い生活を送ってきましたし、
前職でも仕事的ライバルや同業他社のライバルたちもみな男性でした。

もちろん酒造りの世界でもまだまだ男性が多いのが現実です。

そんな中、酒造りの仕事を始めて早々から、
色んな方に『女性らしい観点で…』とか『女性ならではの商品を…』とか、
そんな期待を掛けられることに正直嫌気が差していたのです。

ひとことで『男性』『女性』と言っても様々な方がいらっしゃいますし、
『女性』だからこそ『女性らしい』ものを造り上げるとは限らないと思っているからです。

ていうか、そもそも『女性らしい』ってのがどういうことか良くわからないのです。
特にお酒に関しては。

女性をターゲットにしたいからといって、
例えばフルーティで低アルコールで甘みのあるお酒ばかり売っていても、
そんなお酒に飛びつくお客様は結局その商品止まりで、
本来の日本酒に目を向けてくださることは少ないと思います。

私の使命は、
こんなにおいしい日本酒の良さをより多くの方に知っていただくこと、
そして日本の伝統としての日本酒の素晴らしさをより多くの方にお伝えし、
より多くの方に日本酒を心からおいしく飲んでいたくようにすること
だと思っているのです。

だからこそ、本来の日本酒で真っ向勝負したいのです。
たとえその相手が男性であれ女性であれ。

っていうより、そもそも男性とか女性とか、あんまり意識していないのです。

まぁ、そんなわけで去年初めて蔵女性サミットに参加させていただいた時は、
実のところあまり乗り気ではなかったのですが…。

ナゼ今年も参加したのかといいますと、
様々な会に出席させていただいて、
この蔵女性サミットのメンバーの皆さんは、
本当にパワフルでバイタリティ溢れる方が揃っていると感じるからなのです。

やっぱり男性社会の中でもまれている皆さんは違うんですね。
『女性』が集まると言うのは、『男性』の気を惹くものではなく、
むしろ『かっこいい女性』は『女性』の気を惹くものだと感じました。

そしてそれは『女性』としてではなく、『人間』としての魅力に繋がると思うのです。




とにかく力強い。
最後壇上から全員でご挨拶申し上げたのですが、
壇上にいながら皆さんのパワーに圧倒されました。

きっと、お客様にもそのパワーが伝わったのではないかなって思います。

一味違った会でしたが、本当にあっという間、素敵な会でした♪


◇◇◇そうは言っても『女らしく』着物で参加してみましたっ!!!◇◇◇
◇◇◇かわいい女の子が造る力強い酒◇◇◇
◇◇◇そんなギャップがまたそそられませんか!?◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇