fc2ブログ
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ペンキ塗り

2008.10.29 20:49|naoko@kisoji
今日は、蔵人さんも「もう帰るよ~」ってな時間から、
どうしてもペンキ塗りがしたくなって、ペンキを持ち出してはぬりぬり。

新杜氏がず~っと蔵で愛用している机が
どうもぼろぼろになってきて洗ってもちっとも汚れが落ちないので、
上からペンキを塗ることにしていたんです。

で、その机の裏をよ~く見てみると…。

「1983年10月○日 11,000円」とマジックで書かれているでは。

どう見てもうちの社長(父)の字。

そう、うちの父はどんなものにも買った日付と金額を書き込むのです。

確かに、古くなった家具や電化製品なんかは、
あ~いついつから何年も頑張って働いてくれたんだね。
なんて、感慨深くなれるものですが、

やっぱり色んなものに買った日付だけならまだしも、
金額まで書かれているのにはいまだに驚くことが。

「えぇ!!!こんなものにも書いてあるの!?」みたいな。

でもまぁ、あの机も1983年から25年も湯川家で使われていると思うと
なかなかすごいもんだなぁって思っちゃいました。

さて、今日はその机にペンキをぬりぬり。
何しろ素人なので、ムラだらけではありますが、
以前の古ぼけた机に比べればなかなか綺麗に仕上がっていると思います。

こうして息を吹き返した机は、
これから更に25年は使われ続けるんでしょう。

しっかり作られているものって、長く使い続けられるんですよね♪

今度は、

ペンキ塗り 2008年10月29日


って裏に書いておかねばですね!!!
いつまで使い続けられるかな~♪

よぼよぼのおばぁちゃんになって、忘れた頃にこの机を見て、
今日のことをふと思い出す時が来るんでしょうね。



◇◇◇物の寿命ってホント長いですね、大切にせねば◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

力くらべ。

2008.10.27 18:52|naoko@kisoji
蔵の仕事が始まると、
自分の力のなさにがっくりすることが多々。

まぁ、色んなものを運ぶに当っても、
フォークリフトがあったりホイストクレーンがあったり、
それ程重いものを担いで長距離を移動することはないのですが。

よく
『女の子で重いもの運んだり
大変じゃないですか???』

って聞かれるんですけれど、

そこんとこは、私の妙なプライドのお陰で、

絶対に
『女の子だから持てないんじゃん。』

って言われたくなくて、

結構色んなもの頑張って運んじゃったりするんです。

で、一番困るのか米の袋。

長距離移動させる時は、肩に担げばいいので楽なんですが、
ちょっと横に寄せたりする時がどうもコツを掴めなくて。
米の袋って取っ手も何も付いていないし、紙袋だから滑るし。

と言うか、手で掴んで移動しようと思うので、
どうしても握力が足りないのがありありとわかるんです。

抱え込んで腕で持てば余裕なんですが、
そうする為にはしゃがまなくちゃいけなくて、
立ち上がる時にまだまだ腰痛めそうで怖いんですよね。

ってわけで、ほんの5~6mのことなら、
手で掴んで移動させた方が前後の作業的にもスムーズなんです。

はぁ、こんなにも握力なかったっけな…。
って、今日はがっくりしちゃいました(^_^;)

まぁ、私が次第に力持ちになっていくことに、
蔵人さんたちは自分の出る幕がなくなるんじゃないかって
恐れてるみたいですけど(*^_^*)

ちょっとは女の子らしさも残しつつ、
そんじょそこらの男性には負けないつもりで、
いっちょ力出してみますかっ!!!


◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

朝から♪

2008.10.24 12:43|naoko@kisoji
今日はテンション高いです♪

20BY初洗い。初蒸かし。

今、もくもくと甑からは蒸気があがっています!!!

米、触り始めると、やっぱり違いますね。

蔵人さんにも、
『今日、尚ちゃんテンション高くない???』って。

やっぱ嬉しいな~♪


◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

筋肉痛です…。

2008.10.23 21:30|naoko@kisoji
ここ何日か、ず~っと仕込蔵の壁やら天井やら梁やらの拭き掃除をしていたので、
はい、肩と腕と腰と足が痛くてたまりましぇん…

夜は疲れてぐっすり眠れちゃいます…。

えっ???早速弱音ですか!!!


と言われてしまいそうですが…。


夏の間の仕事と言えば、
持って運んでも一升瓶8本とか4号瓶20本とか。
慣れちゃえばそれ程重たくないんですよ。
しかもフォークリフトっつー文明の利器もあるもので…。

いかに夏の間筋肉を使っていなかったかってことですね(^^ゞ

明日はいよいよ初洗いです。
まだ杜氏以下蔵人が揃わないうちから始めなくてはいけないのですが、
米を触り始めると、ホントいよいよだな~って思います。

色んな力仕事も筋トレと思ってやれば、自分の為。
年齢とともに、体型も次第に崩れてしまうだろうし…。
酒造りしながら体型維持出来るって思えば、いいもんです

ただ、問題が。

造りの期間の食事の量が半端なく多いんですよ
私のお茶碗元々大きいのに、それに大盛軽く2杯は食べちゃいます。
どこで消費してるのかわからないんですが、
2時間くらい経つと…

ぐうぅぅ!?
ってお腹鳴ってるんです(・_・;)

こんなご時勢なのに、大変燃費の悪い身体なのでした。。。


◇◇◇そろそろ大好物納豆を絶たねば(>_<)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

長野の酒メッセ2008

2008.10.21 11:34|naoko@kisoji



10月16日(木)、第14回目を迎えた長野の酒メッセ2008が盛大に行われました。

今年の来場者数は1,850名。
毎年毎年減ることなく新しいお客様も来て下さり、
本当に感謝の限りです!!!

今年は、メッセ実行委員会で色々と仕事をさせていただき、
新たな取り組みも多数取り入れ、
今までにない、酒メッセを作り上げることが出来たと思います。

様々な場面で若葉会の皆さんとお仕事ができ、
かなり勉強になった酒メッセだったな~と言うのが実感です。

その分、当日もスタッフとして動いていたので、
自分のブースに立ってお客様とお話しすることができなかったのが
ちょっとだけ残念ではありましたが…。




17時以降は会社帰りの方もたくさん来て下さり、
会場はもう足の踏み場もないくらいの混雑様でした。

ちなみに、今年の新しい取り組みとして、
長野の酒PR映像を定時ごとに会場で放映し、
その後、会場のお客様皆さまと一緒に、

かんぱ~いっ!!!

って。

会場全体で一体となって日本酒で乾杯。
なんかすごく素敵な雰囲気でした♪

ただただ、各蔵のお酒を飲み比べていただくのもいいのですが、
せっかく会場まで足を運んでくださったお客様、
皆さんは少なからず日本酒に興味のある方たちですから。

何か印象に残ることを会場で行いたかったんです。

ひとまず、大成功ってことで(*^_^*)

前日の準備から当日の片づけまで、
かなり疲れ果てた酒メッセではありましたが、
とてつもない達成感があり、大満足でした!!!

とは言っても、反省点は色々出てくると思います。
2009年の酒メッセ、いやその前に5月の東京メッセを
ますますいいものに出来たらいいなって思いますね♪

ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございましたm(__)m



◇◇◇日本酒でかんぱ~いっ!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

おきゃくさま

2008.10.14 09:38|naoko@kisoji



去る、9月29日。

もうあれからまるっと2週間がたってしまいましたが…。

東京は経堂にあるお店『早雲』さまご一行様が、
蔵まで足を運んでくださいました

お店のご主人とスタッフの女性、そして常連のお客様を連れて。

いつも九郎右衛門を飲んでくださっているそうです

この日は、あいにくの雨模様。
秋のしとしと雨は、また一段と寒さを感じさせるような日でした。

が、これもまた山里の秋の風景のひとつ。
東京よりも一足早い秋の深まりを感じていただけたのではないでしょうか。

到着して早々に、酒蔵の中をご案内し、
たくさんお話させていただきました。

酒蔵を見学するのが始めての方がほとんどで、
皆さん熱心に話を聴いてくださり、質問もバンバン飛んできて、
嬉しいのですが、やっぱりタジタジになってしまいました(^_^;)

緊張するんですよね。
ありのままの姿を見ていただくだけでいいのですが。

こうして、決して近いとは言えない東京からでも、
酒蔵を見に来てくださるのは、本当に嬉しいことです。

見られるということは、
見たお客様はそこで見た現実から何かを感じ取ってくださいます。

私たちにとって日常的な酒蔵も、
お客様たちにとっては、非日常的なものであり、とても珍しいものなのだと思います。

ってことは、本当によ~く見ていってくださるんですよ、みなさん。

いつお客様が来るか解らないと思っていれば、
蔵の中も、常に綺麗にしていなくてはという気持ちが自然に働きます。

見られることによって研鑽されていく。
緊張することではありますが、
この繰り返しの中で、ひとつひとつ気づき、
よくして行ければいいなと思います。

今年は徹底的に蔵の中の掃除をしています。

今まではここまでやらなかったじゃん!!!ってなところまで、徹底して。
なので、洗米のスケジュールに掃除が間に合うか心配

10月は色んなイベントがあったりで、
なかなか腰を据えて掃除に取り掛かれていないので、
内心、間に合うのかめっちゃ焦っています。


◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇
◇◇◇告知忘れてた!!!あさって16日は【長野の酒メッセ】♪◇◇◇

秋の色

2008.10.08 05:34|naoko@kisoji


ここ、2本の川が合流しているんですが、
右の細い川が笹川、左の太い川が味噌川と言い
まさにここから木曽川が流れ始めているんです。

とは言っても、ここから木曽川って名前になるだけで、
木曽川の源流には名前が確認されているだけでも226本もの支流が確認されているそうで、
先日平成の水百選に選ばれた水木沢もその支流のひとつです。

実は、木祖村の総面積の87%は山林で、
宅地や田畑の面積って、本当にわずかなんですよね(^_^;)

住んでいて思うのですが、本当にに囲まれています。



まさに秋の色!!!
秋の稲穂の色は、本当に綺麗ですよね。
これは酒米とかではないんですが、地元の田んぼの風景です。

この辺り、標高が高すぎるし、日照時間が短すぎるし、涼しすぎるしで、
残念ながら酒米の生育にはあまり環境が適さないんですよね。。。

本当はヨネシロだけでなく、酒米も木祖村で作れたら最高なのですが。


こうして刈り取った稲穂を天日干しすることをはぜ(はざ)掛けと言うのですが、
この風景がまたたまらなく好きなんですよね。
この時期って、刈り取りに時間差があるので、
一帯が田んぼの場所とか眺めていると、
黄金色の田んぼの中から一枚一枚刈り取りが進み、
こうして天日干しされていくんです。
のどかだな~って、つい見とれちゃうんです。

じっくりと天日で乾燥させることで、甘味や旨味が凝縮し、
すっごくおいしいお米に仕上がるそうです。
乾燥機を使ったものとは大違いだとか。

やっぱり手間を掛けるだけの違いはあるんですね。
酒造りにも通じることは山ほどあるように思います。

お米って、ホント大地の恵みだなって。
1粒が芽を出して、最終的に300粒とかになるんですよ。

これって、植物の中でも凄い増殖力だと思いませんか。

そんな収穫の喜びを味わえる農家の方々って、
大変だとは思いますが、すっごく幸せなんだろうなって感じます。

ところで、山々の紅葉はまだもう少し先の様ですね。
これから冬にかけては、山々が毎日違った表情を見せてくれます。

一雨ごとに紅葉が進み、美しい風景を作ってくれます。

紅葉狩りとかわざわざ行かなくても、毎日が紅葉狩りです。
こればっかりは、山の中に住んでいる特権です♪

毎年、紅葉の季節はなんだか気持ちが和みます。
毎日同じ山々の紅葉の様子を眺めていても、
「わぁ!!!今日の紅葉がこの秋一番だな!!!!!」って瞬間は、
1日か2日しかないんですよね。

綺麗だなって思っている瞬間に、もう葉っぱが落ち始め、
あっという間に冬景色です。

今年は気候的に色づきは良いのかな~???どうなんだろう。
山々が色づくのが楽しみですね♪


◇◇◇あっという間に雪が降ってそうです(^_^;)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇