fc2ブログ
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

吟醸造りをしながら世の中について考える

2009.01.28 07:38|naoko@kisoji
さて、本日は純米大吟醸の留仕込です。

長い一日になる予感です。

というのも、うちの蔵は午後の蒸しあがり。
15時くらいに蒸米をとるので、
そこから晒し始めたら、当然掛けるのは夜になってしまいます。

でも、これでいい吟醸になるのなら、何てことないですね。
蒸米を晒している間、先に夕食と晩酌を済ませるので、
通いの蔵人さんもこの日は毎年一緒に食事をとります。

案外そんな時間も楽しかったりして。

今年は酒造り自体、去年までよりもかなりの力を入れていますが、
吟醸に関してはもう100倍以上の力の入れようではないでしょうか。

今年の吟醸は純米大吟醸と大吟醸の2本。
仕込む前ではありますが、もう出来上がりが楽しみです。


で、タイトルにも書いたように、世の中について少し考えて見たのです。

昨日夕食をとっている時に見た情報番組で
「今、就農希望者が増えています。」と、就農セミナーの様子が映し出されていました。
まぁ、最近よく耳にする話題ではあると思います。

日本の食料自給率が40%をきっている中、
それでも日本の食を支えてくださっている
農家や漁業や酪農家などの従事者の方にとっては、
就農希望者が増えていると言うのは、願ってもない機会だと思うのです。

ただ、昨日の番組でインタビューを受けていたセミナー受講者の発言に、
私は非常にがっかりしたと言うか、そんな甘いもんじゃないっ!!!って憤りを感じたのです。

「今、派遣切りなど不安定な世の中ですから、
安定した職につければいいかなと思って受けてみました。」
「土になんて生まれてこの方触れた記憶がないんですが…。」


おいっ!!!!!!


農業に安定を求めるような人は、きっと始めてもすぐに辞めてしまうでしょう。

ナゼって、農業だって酪農だって生き物を扱っているのです。
当然天候にも左右され、風水害でその一年がパァになってしまうことだって、
低い可能性ではないと思うのです。

私は実際に農業をしているわけではないので、
あまり大きなことは言えないですが、
酒造りも生き物を扱う仕事であり、同じことだと思うのです。

去年までの杜氏が自分でもかなりの量の米を作っているのですが、
「麹を育てる2日間と言うのは、米作りを凝縮したようなものだ。」と言っていました。

麹はたった2日間ですが、米作りは約半年。
麹の2日間でさえ一時も目が話せないのに、
自然環境の中で育つ米作り、目を離せるわけがないのです。

生き物から目を離さないって、本当に大変です。
今年の酒造りでそれを目の当たりにし、
自分の時間を二の次にしなくてはいけないことを実感しました。

でも、だからこそ愛情が深まるのですが。

酒造りだって、農業だって、何だって、
生き物を相手にする技術者と言うのは、
どれだけ愛情を注げるかにかかっている気がします。

生き物は、こちらの気持ちに正直に応えてくれるのです。

今、「就農希望です」とはやりに乗って言っている皆さん、
本当に自分の時間を犠牲にしてでも、
その生き物に対して充分な愛情を注げますか???

生半可な覚悟で出来ることではないのです。
募集者だって、そんな気持ちで来られて、
勤務時間が合いません、ハードで辛いです…と
すぐに辞められては、かえって迷惑なのではないでしょうか。

中には本気で就農を希望している人だっているのです。
私の友人・知人にも農業をすごく頑張っている人がたくさんいます。
彼らは本当に農業を愛しているのです。



派遣切りは確かに不当な要素もかなりあるとは思います。
努力したからって報われない人もいるのだと思います。

でもでも、街角インタビューなどで、
「明日はわが身ですね。」って応えている人はたくさんいますが、
「切られないように頑張るまでですよ。」と応えている人は見当たりません。

安定なんて、求めに行くものではなく、
自分で作り上げるものないのではないでしょうか。

会社だって、業績が悪くても、優秀な人材は残しておきたいと思うはずです。
リストラをすると言うことは、
少数精鋭で乗り切ろうと思っているからではないでしょうか。
だったら、「こいつだけはいなくなったら困る!!!」って人材になったらいいじゃないですか。

そんな簡単じゃないかもしれないけれど、
それだけの意欲を示す人がもう少しいてもいい気がします。

以前、家業を手伝うのを決めた時に、
「これで一生安定だね。」と友人に言われたことがありました。

その時はそうかなぁ…と、ちょっと首を傾げながらも納得したのですが、
経験すればする程に、多くの経営者たちと話をする程に、
自分の会社をやっていく事ほど不安定なことはないのだなと。
会社任せではなく、全て自分次第。
自分が失敗すれば、一生不安定な生活になるのでしょう。

酒蔵だって、廃業と言うより買収が最近多い気がします。
頑張ってきても、世の中の流れで致し方ないこともあるのでしょう。
そんなニュースを耳にするたびに、とても切ない気持ちになります。

よくよく考えれば、
仕事に「安定」というものを求めること自体おかしいのかもしれませんね。

「誇り」をもって仕事に取り組める気持ちが大切だと思います。

そうは言っても、日本人みんなが意欲をもって働き、
気持ちよく生活の出来る世の中に早くなって欲しいものです。

私は、旨い酒をぶれることなく造るまでです。
余計なことはせず、真っ向勝負の日本酒です。



◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

真冬なのに!?

2009.01.23 23:11|naoko@kisoji
熱中症???

ここ数日、吟醸の麹を室に引き込んでいます。

通常の麹も引き込み直後は33度くらいの室温で晒しを行うのですが、
吟醸の麹の時は38度程度まで室温を上げて晒しを行っています。

まぁ38度の室の中にず~っといるわけではないのですが、
それでも、高温の麹室の中にいる時間はかなり長く。

しかも、蒸米の蒸発熱も合わさって、
麹室の中は38度に湿度60%以上の非常に不快な環境に様変わり。

そんなところで、ず~っと仕事していれば、
熱中症にもなりますよね…。

いや、正確には熱中症になりそう…って感じですが。

今日は首に保冷剤をまいて挑みました。

でも、よくよく考えると、
気温38度湿度60%なんて環境は
猛暑日であれば普通にあり得そうな。

みんな、そんな日でも平気で生活しているのだからすごいものです。

私自身も、東京や愛媛に住んでいた頃は、
そんな環境で生活していたのでしょう。

日本の気候、昔の様にもっと快適に戻らないかな~!!!


◇◇◇本気で熱中症予備軍です◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!! ◇◇◇

半袖の時間

2009.01.20 21:46|naoko@kisoji
本日は大寒。

さて、この寒い季節。
自分が一日の中でどれくらいの時間半袖で過ごしているか、考えてみようと思います。

7:00 起床(寝巻きはこの季節でもTシャツ一枚。電気毛布とか湯たんぽとか使用せず。)
7:30 朝食(作業着なので、一応長袖)
8:00 出社(やはり作業着なので長袖)
     (力仕事が立て続くと、暑くていつの間にか半袖に)
10:00 休憩(ストーブの点いた部屋で暑くて半袖に)
10:20 麹室の見回り&手入れ(暑いので当然半袖)
10:50 作業(比較的寒い場所での作業なので長袖…かな)
12:00 昼食(食べると暑くなるので大抵半袖)
12:30 帳面付け(ストーブの点いた部屋で暑くて半袖に)
13:00 出麹→盛り(室の仕事は当然半袖)
14:30 蒸米上がり→引き込み(やっぱり半袖)
16:45 室仕事完了(室を出るまでは半袖のまま)
17:00 洗米(勢い余って半袖のままのことも多々あり。途中で寒くなって長袖に)
18:00 作業終了(その頃には長袖)
18:30 蔵で晩酌(お酒飲むと暑いので半袖に)
19:30 夕食(やっぱり半袖)
20:00 室で手入れ(半袖ですね、汗かくし。)
21:00 部屋で仕事orくつろぎタイム(やっぱり半袖)
22:00 就寝(寝巻きはTシャツ一枚です)
2:00 室で手入れ(なので、半袖になります)
5:30 室の見回り(これは長袖かも)
5:45 再就寝(寝巻きはTシャツですね)

というわけで、とある私の一日でした。

…なんも面白くないですよね(・_・;)
読んでいただいてありがとうございます…。

でもこうやって見てみると、一日の大半を半袖で過ごしているんです。
もちろん、麹室の中は暑いので半袖で充分なのですが、
日常生活的なシーンでも、半袖でいることが多いような。
しかも、室の仕事を終えて外に出てもそのままの勢いで半袖で仕事を続けている時も。

確かに部屋はストーブが点いていますが、
普通の人は長袖で普通に過ごしているような感じなんです。
とりわけ設定温度を高くしているわけでもないし。

どうも季節感のない格好で蔵の中をうろついていることが多ですね。
よく風邪をひかないものだと、自分自身に感心してしまいます。

一番危ないのは、室で汗をかいたまま外に出て、
ろくに汗を拭かないまま次の仕事に移ってしまった時でしょうか。

体温が汗の蒸発とともに奪われていくのが解るのですが、
ついつい続けざまに仕事をしてしまったりで、
そんな状況もよく起こるのです。

たまにお客さまが来たりして
半袖のまま蔵の外まで出てしまった時はかなり後悔したりしますが、
そんな私を見たお客様の方がかなり驚いています。

自分自身、結構寒がりの方だと思っていたのですが、
蔵の中にいると寒がりだなんて言っている場合ではないのですね^^;

お陰で、外出する際も結構薄着になってしまっているのでした…。



◇◇◇この季節、皆さんはどれくらいの時間半袖で過ごしていますか?◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇



しぼりたての会

2009.01.17 06:18|naoko@kisoji
昨日1月16日は松本ホテルブエナビスタで開催された
『松本しぼりたて新酒の会』に出展してきました。

2007年10月の『松本ひやおろしの会』から、
しぼりたて新酒の会、大吟醸の会と年3回の開催で、
今回は5回目を数えるイベントです。

主催は松本若葉会なので、
松本のイベントに便乗させて頂いている様な形での参加です。

酒メッセとかとは違い、
着席でお料理を食べながら各蔵のお酒を楽しむようなスタイルで、
松本だけでなく、木曽・大北・諏訪地域の蔵元も何件か参加し、
今回は14蔵が出席しておりました。

まだ1月上旬と言うこともあり、
出品できるお酒も限られていたのですが、
それでもいち早く20BYの新酒をお客様に楽しんでいただくことができ、
おいしく飲んでいただくことができ、
これからの酒造りのモチベーションにもつながります。

一番うれしいのは、やはり…。

『色んな蔵の酒を飲んだけれど、最後は湯川さんのお酒でしめるよ。』

という言葉でしょうか。

今回の会では
【十五代九郎右衛門 特別純米(9号酵母)無ろ過生原酒】が
なかなかの評判だったように感じました。

新酒だけれど、とてもやわらかくて飲みやすいと言っていただけるお客様が多く、
『やわらかくて優しさのあるふんわりとしたお酒』を醸したい私にとっては、
最高のお褒めの言葉を頂いた気持ちです。

久々のお酒の会で少々疲れましたが、
お客さまとお話でき、
更には久しぶりにお会いする造り手の皆さんともお話でき、
少し気分転換になったかなって思います。

それにしても…松本が遠く感じるようになりました。
車でちょうど1時間なのですが…。

松本や塩尻の人から見ても、
木曽はどうやら山奥の田舎なのだそうです…ね(・_・;)

ある蔵元さんに言われたのですが、
標高が約1,000メートルもあるというのは、
結構酒造りが難しいのだとか。

ここでの酒造りしか知らない私にとっては
よく解らないのですが。

とは言え、その蔵元さんだって
標高750メートルくらいのところにあるんですよ。

確かに海抜0メートルとは全く違う方法を取っているんだろうなとは思います。

環境や造り手やその方法によって、
個性あふれる地酒が醸しだされているんですね。

そう言えば、東京から来てくださったお客様がおっしゃっていました。

『長野県は東京でも酒メッセとかでお酒を味わう機会があるが、
実際に醸されている土地に出向いて味わうというのはまた格別の旨さがある。』

と。

これぞ地酒!!!なのですね。



◇◇◇今朝もさむ~い(*_*)◇◇◇
◇◇◇旨い酒醸して伝える、そんな人であり続けたいです◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

きた~!!!!!!!

2009.01.14 06:44|naoko@kisoji
今朝は麹室の仕事を終えて蔵を出た時の寒さが、
なんというかいつもと違う。。。

ってことは…と外の温度計を見に行くと。

マイナス13度


今冬初のマイナス二桁台突入です。

やっぱりマイナス10度を下回っている時の、
空気の張り詰め方って、違うんですよね。

う~ん、すっごくキーンとしていると言うか、
寒さが全身にしみこんできて、しゃきっとするって言うか、
何て表現したらいいのかなぁ。

とにかく、すっごく清々しい気持ちに慣れるんです。

今冬は例年より少し遅いような気もしますが、

ここのところ、風は冷たいし、
日中でも気温が上がらないし、
雪は積もっているし、
月は明るいし、

そろそろグググっと気温が下がるかなぁなんて
楽しみにしていました。

マイナス13度なんて、きっとなかなか想像できないですよね。

でもまだまだこの辺りの最低気温はこんなもんじゃないんです。
今冬はどこまで気温が下がるか楽しみですね。

って言っても、醪にとってはあんまり気温が下がりすぎても良くないんです。
当然蔵内の温度も外気に影響されて多少下がりますし、
酵母くんたちも、室温は同じでも外気が寒いと、
敏感に反応しちゃったり。

当然気温が下がる日は湿度も低いので、
麹室も乾きやすくなったり。
ということは、麹くんたちも敏感に反応しちゃうんです。

ますます気を遣ってあげないと、こういう時は大変なことに。

改めて、寒い外で気合を入れて仕事に挑みたいと思いますっ!!!
(寒風摩擦とかはしないですよ^^;)




◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

正念場

2009.01.08 12:58|naoko@kisoji



1月~2月は怒涛の2ヶ月。

ついに始まってしまいました…。

あんなにも忙しかった12月ですら、
なんだかとても余裕を持って過ごしていたような錯覚に陥りそうなくらい。

蒸米予定がびっしり詰まっていて、ここがまさに正念場。
一年で一番寒いこの季節、
吟醸や純米やと山の様に気を遣わなくてはならない醪たちが勢ぞろい。

まだまだ未熟な私にとっては、
すでにアップアップの状態ですが、
そんなこと言っていられる場合ではありません。

ここは杜氏を筆頭に皆で団結する時。

いい酒目指してかっ飛びたいと思いますっ!!!

ちなみに、本日は私の29回目の誕生日です。
20代、色んなことを吸収して、
30代の自分の糧にしたい。

人生の準備段階は今年が最後です。
来年からはいよいよ30歳。

これまでの様々な経験を生かして、
本領発揮するときが来るんです。

私にとって、30代ってそんな魅力のある年代なんですよね。
だからこそ、20代を大切にしなくては。

あと1年、最高の20代をしめくくり、
最高の30代を目指したいと思います。



◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

謹賀新年!

2009.01.03 11:54|naoko@kisoji
あけましておめでとうございますっ

2008年もあっという間に過ぎ去り、
またまた新しい年の到来です。

おいしいお節料理にお雑煮においしいお酒
皆さま、楽しいお正月を満喫していますか???

私は元旦早々、家族とおめでとうございますをしてから、
松本での新年会に呼んでいただき、
おいしいお酒とお蕎麦と、楽しい皆さんに囲まれて、
幸せな一年のスタートをきることができました

ところがどっこい、2009年初っ端から尚子酒ぶっ飛んだそうで…。

と言うのも、お正月用にと、用意させていただいた純米生にごり、
あまりの元気の良さにお店の中で栓が飛び、
中のお酒も8割がたこぼれてしまったそうで

今年はお正月からおしとやかに…と思っていた矢先、
尚子ではなく尚子酒がぶっ飛んでしまったのでした

ホント、ごめんなさいでしたm(__)m

まぁ、でもこのお酒のごとく、
2009年もかっ飛ばして行きたいと思いますので、(←オイオイ、開き直るなってっ
どうぞ、応援よろしくお願い申し上げます


ちなみに、本日。
小谷村からの杜氏と蔵人さんが一足早く仕事始めでやってきました。

私も1日2日と醪の管理をさせてもらっていて、
分析とかはやっていたのですが、
本日は2人が来たからどことなく嬉しくて分析をしにいざ蔵へ。

いつも通りに分析をしていたつもりが…。

今季ひとつも割ったことのない分析器具を、
なんと3つも割ってしまったんです

どこか浮かれていたのか、正月ボケか、
ハタマタ2009年を予見する出来事なのか。

だいぶショックです。

今日は高校時代の友人に会うため、
これから甲府まで車で行くのに…大丈夫かっ

きっと、これから私の身に起こったであろう不幸な出来事を、
分析器具たちが身代わりになって防いでくれたのでしょう。

とは言っても少々不安。

気をつけて行ってきたいと思います



◇◇◇2009年の抱負は…いい酒を醸すっ!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です◇◇◇