吟醸造りをしながら世の中について考える
2009.01.28 07:38|naoko@kisoji|
さて、本日は純米大吟醸の留仕込です。
長い一日になる予感です。
というのも、うちの蔵は午後の蒸しあがり。
15時くらいに蒸米をとるので、
そこから晒し始めたら、当然掛けるのは夜になってしまいます。
でも、これでいい吟醸になるのなら、何てことないですね。
蒸米を晒している間、先に夕食と晩酌を済ませるので、
通いの蔵人さんもこの日は毎年一緒に食事をとります。
案外そんな時間も楽しかったりして。
今年は酒造り自体、去年までよりもかなりの力を入れていますが、
吟醸に関してはもう100倍以上の力の入れようではないでしょうか。
今年の吟醸は純米大吟醸と大吟醸の2本。
仕込む前ではありますが、もう出来上がりが楽しみです。
で、タイトルにも書いたように、世の中について少し考えて見たのです。
昨日夕食をとっている時に見た情報番組で
「今、就農希望者が増えています。」と、就農セミナーの様子が映し出されていました。
まぁ、最近よく耳にする話題ではあると思います。
日本の食料自給率が40%をきっている中、
それでも日本の食を支えてくださっている
農家や漁業や酪農家などの従事者の方にとっては、
就農希望者が増えていると言うのは、願ってもない機会だと思うのです。
ただ、昨日の番組でインタビューを受けていたセミナー受講者の発言に、
私は非常にがっかりしたと言うか、そんな甘いもんじゃないっ!!!って憤りを感じたのです。
「今、派遣切りなど不安定な世の中ですから、
安定した職につければいいかなと思って受けてみました。」
「土になんて生まれてこの方触れた記憶がないんですが…。」
おいっ!!!!!!
農業に安定を求めるような人は、きっと始めてもすぐに辞めてしまうでしょう。
ナゼって、農業だって酪農だって生き物を扱っているのです。
当然天候にも左右され、風水害でその一年がパァになってしまうことだって、
低い可能性ではないと思うのです。
私は実際に農業をしているわけではないので、
あまり大きなことは言えないですが、
酒造りも生き物を扱う仕事であり、同じことだと思うのです。
去年までの杜氏が自分でもかなりの量の米を作っているのですが、
「麹を育てる2日間と言うのは、米作りを凝縮したようなものだ。」と言っていました。
麹はたった2日間ですが、米作りは約半年。
麹の2日間でさえ一時も目が話せないのに、
自然環境の中で育つ米作り、目を離せるわけがないのです。
生き物から目を離さないって、本当に大変です。
今年の酒造りでそれを目の当たりにし、
自分の時間を二の次にしなくてはいけないことを実感しました。
でも、だからこそ愛情が深まるのですが。
酒造りだって、農業だって、何だって、
生き物を相手にする技術者と言うのは、
どれだけ愛情を注げるかにかかっている気がします。
生き物は、こちらの気持ちに正直に応えてくれるのです。
今、「就農希望です」とはやりに乗って言っている皆さん、
本当に自分の時間を犠牲にしてでも、
その生き物に対して充分な愛情を注げますか???
生半可な覚悟で出来ることではないのです。
募集者だって、そんな気持ちで来られて、
勤務時間が合いません、ハードで辛いです…と
すぐに辞められては、かえって迷惑なのではないでしょうか。
中には本気で就農を希望している人だっているのです。
私の友人・知人にも農業をすごく頑張っている人がたくさんいます。
彼らは本当に農業を愛しているのです。
派遣切りは確かに不当な要素もかなりあるとは思います。
努力したからって報われない人もいるのだと思います。
でもでも、街角インタビューなどで、
「明日はわが身ですね。」って応えている人はたくさんいますが、
「切られないように頑張るまでですよ。」と応えている人は見当たりません。
安定なんて、求めに行くものではなく、
自分で作り上げるものないのではないでしょうか。
会社だって、業績が悪くても、優秀な人材は残しておきたいと思うはずです。
リストラをすると言うことは、
少数精鋭で乗り切ろうと思っているからではないでしょうか。
だったら、「こいつだけはいなくなったら困る!!!」って人材になったらいいじゃないですか。
そんな簡単じゃないかもしれないけれど、
それだけの意欲を示す人がもう少しいてもいい気がします。
以前、家業を手伝うのを決めた時に、
「これで一生安定だね。」と友人に言われたことがありました。
その時はそうかなぁ…と、ちょっと首を傾げながらも納得したのですが、
経験すればする程に、多くの経営者たちと話をする程に、
自分の会社をやっていく事ほど不安定なことはないのだなと。
会社任せではなく、全て自分次第。
自分が失敗すれば、一生不安定な生活になるのでしょう。
酒蔵だって、廃業と言うより買収が最近多い気がします。
頑張ってきても、世の中の流れで致し方ないこともあるのでしょう。
そんなニュースを耳にするたびに、とても切ない気持ちになります。
よくよく考えれば、
仕事に「安定」というものを求めること自体おかしいのかもしれませんね。
「誇り」をもって仕事に取り組める気持ちが大切だと思います。
そうは言っても、日本人みんなが意欲をもって働き、
気持ちよく生活の出来る世の中に早くなって欲しいものです。
私は、旨い酒をぶれることなく造るまでです。
余計なことはせず、真っ向勝負の日本酒です。
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇
長い一日になる予感です。
というのも、うちの蔵は午後の蒸しあがり。
15時くらいに蒸米をとるので、
そこから晒し始めたら、当然掛けるのは夜になってしまいます。
でも、これでいい吟醸になるのなら、何てことないですね。
蒸米を晒している間、先に夕食と晩酌を済ませるので、
通いの蔵人さんもこの日は毎年一緒に食事をとります。
案外そんな時間も楽しかったりして。
今年は酒造り自体、去年までよりもかなりの力を入れていますが、
吟醸に関してはもう100倍以上の力の入れようではないでしょうか。
今年の吟醸は純米大吟醸と大吟醸の2本。
仕込む前ではありますが、もう出来上がりが楽しみです。
で、タイトルにも書いたように、世の中について少し考えて見たのです。
昨日夕食をとっている時に見た情報番組で
「今、就農希望者が増えています。」と、就農セミナーの様子が映し出されていました。
まぁ、最近よく耳にする話題ではあると思います。
日本の食料自給率が40%をきっている中、
それでも日本の食を支えてくださっている
農家や漁業や酪農家などの従事者の方にとっては、
就農希望者が増えていると言うのは、願ってもない機会だと思うのです。
ただ、昨日の番組でインタビューを受けていたセミナー受講者の発言に、
私は非常にがっかりしたと言うか、そんな甘いもんじゃないっ!!!って憤りを感じたのです。
「今、派遣切りなど不安定な世の中ですから、
安定した職につければいいかなと思って受けてみました。」
「土になんて生まれてこの方触れた記憶がないんですが…。」
おいっ!!!!!!
農業に安定を求めるような人は、きっと始めてもすぐに辞めてしまうでしょう。
ナゼって、農業だって酪農だって生き物を扱っているのです。
当然天候にも左右され、風水害でその一年がパァになってしまうことだって、
低い可能性ではないと思うのです。
私は実際に農業をしているわけではないので、
あまり大きなことは言えないですが、
酒造りも生き物を扱う仕事であり、同じことだと思うのです。
去年までの杜氏が自分でもかなりの量の米を作っているのですが、
「麹を育てる2日間と言うのは、米作りを凝縮したようなものだ。」と言っていました。
麹はたった2日間ですが、米作りは約半年。
麹の2日間でさえ一時も目が話せないのに、
自然環境の中で育つ米作り、目を離せるわけがないのです。
生き物から目を離さないって、本当に大変です。
今年の酒造りでそれを目の当たりにし、
自分の時間を二の次にしなくてはいけないことを実感しました。
でも、だからこそ愛情が深まるのですが。
酒造りだって、農業だって、何だって、
生き物を相手にする技術者と言うのは、
どれだけ愛情を注げるかにかかっている気がします。
生き物は、こちらの気持ちに正直に応えてくれるのです。
今、「就農希望です」とはやりに乗って言っている皆さん、
本当に自分の時間を犠牲にしてでも、
その生き物に対して充分な愛情を注げますか???
生半可な覚悟で出来ることではないのです。
募集者だって、そんな気持ちで来られて、
勤務時間が合いません、ハードで辛いです…と
すぐに辞められては、かえって迷惑なのではないでしょうか。
中には本気で就農を希望している人だっているのです。
私の友人・知人にも農業をすごく頑張っている人がたくさんいます。
彼らは本当に農業を愛しているのです。
派遣切りは確かに不当な要素もかなりあるとは思います。
努力したからって報われない人もいるのだと思います。
でもでも、街角インタビューなどで、
「明日はわが身ですね。」って応えている人はたくさんいますが、
「切られないように頑張るまでですよ。」と応えている人は見当たりません。
安定なんて、求めに行くものではなく、
自分で作り上げるものないのではないでしょうか。
会社だって、業績が悪くても、優秀な人材は残しておきたいと思うはずです。
リストラをすると言うことは、
少数精鋭で乗り切ろうと思っているからではないでしょうか。
だったら、「こいつだけはいなくなったら困る!!!」って人材になったらいいじゃないですか。
そんな簡単じゃないかもしれないけれど、
それだけの意欲を示す人がもう少しいてもいい気がします。
以前、家業を手伝うのを決めた時に、
「これで一生安定だね。」と友人に言われたことがありました。
その時はそうかなぁ…と、ちょっと首を傾げながらも納得したのですが、
経験すればする程に、多くの経営者たちと話をする程に、
自分の会社をやっていく事ほど不安定なことはないのだなと。
会社任せではなく、全て自分次第。
自分が失敗すれば、一生不安定な生活になるのでしょう。
酒蔵だって、廃業と言うより買収が最近多い気がします。
頑張ってきても、世の中の流れで致し方ないこともあるのでしょう。
そんなニュースを耳にするたびに、とても切ない気持ちになります。
よくよく考えれば、
仕事に「安定」というものを求めること自体おかしいのかもしれませんね。
「誇り」をもって仕事に取り組める気持ちが大切だと思います。
そうは言っても、日本人みんなが意欲をもって働き、
気持ちよく生活の出来る世の中に早くなって欲しいものです。
私は、旨い酒をぶれることなく造るまでです。
余計なことはせず、真っ向勝負の日本酒です。
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇