fc2ブログ
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

甑倒して外出三昧

2009.03.22 21:02|naoko@kisoji
3月21日、無事に甑倒しを迎えることができましたぁ!!!

う~ん、正直今年の造り期間は長かったですね。
時間が過ぎるのは毎週毎週あっという間だったのに、
振り返ってみるとやっぱり長かったです。

それだけ充実していたのでしょうか。
色々と大変ではありましたが、楽しかったですね。

まだ、皆造までは一ヶ月程度あります。
ここのところ気温が急激に上がってきて、
仕込蔵の室温もちょっと高くなってしまいました。

真冬よりもむしろ春先の方が醪の管理には気を遣うかもしれません。

まだまだ気は抜けませんが、
それでもひとまず無事に甑倒しを迎えたことで、
蔵のみんなもホッと一安心ですね。



…と言うわけで、
その21日は『上諏訪街道飲み歩き』に行ってきましたぁ!!!

上諏訪の甲州街道沿いに並ぶ5軒の蔵元のお酒を、
飲み歩くことができる、素晴らしいイベントです。

仕込みを終えてから行ったので、
終了時間の1時間半前くらいにようやく到着。

前回参加したときも凄い人の数でしたが、
今回は1軒の蔵のお酒をいただきに行くにも、
道路に沿ってずら~っと長い行列ができていました。

この飲み歩き、春と秋年に2回で随分と知名度が上がったんですね!!!

これを見習って、木曽でも何か魅力的なイベントが出来ないかな…
なんて考え中でもあります♪

今回の飲み歩きに来ると言うことで、
お会いできるのを楽しみにしていた方々にも、
たくさんお会いすることが出来て、それだけでも感激でした。

その上、blogを読んでくださっている方にも、
一度もお会いしたことがなかったのですが
『湯川さんじゃないですか???』って声をかけていただいたり。

かなりびっくりしましたが、ホント嬉しかったです♪

もちろん、出ていたお蔵の新酒も抜群においしかったです!!!



そして本日は長野市で行われた
『信州の食材を楽しむ会』にご招待いただき行ってきました。

信州サーモンや黄金軍鶏や信州プレミアム牛を使った、
信州産のフルコースを頂いてきました。

知事も出席されていて、全部で330人のかなり大きなパーティ。

なぜ招待していただいたかと言うと、
うちを含めて6蔵がお酒を提供させていただいたので。

日本酒で乾杯をして始まった会ですが、
食事が進むにつれてシードルや白ワイン赤ワインも出てきましたね。

でもちょっと残念だったのは、
信州サーモンのお刺身が出てきた時には
すでに日本酒を飲み干してしまい、白ワインが出てきたこと。

やっぱり生魚には日本酒じゃないかな~って感じるのは私だけ???

県産のお酒は日本酒だけではないので、
ワインもシードルも提供したい気持ちは解るのですが、
もう少し料理との相性を考えて酒類も提供していただけると嬉しいかも。

でもお料理はどれも美味しく頂くことができました♪
もうお腹いっぱいでした、ごちそうさまでしたm(__)m



◇◇◇いっぱいお酒をいただいた週末でした♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇


人気ブログランキングへ

憧れの職業に一歩近付く

2009.03.19 23:19|naoko@kisoji
本日、3tトラックを運転して初めてのお使いに行ってきましたぁ!!!

高速道路も使って片道約2時間のドライブ。

最初は恐る恐る運転していましたが、
次第に車体の大きさにも慣れてきたような。

車高も高いし、運転中は微妙に優越感ですね。

今では女性のトラックドライバーも増えたとは言え、
それでも本当のトラックドライバーになれば
荷造りから荷降しまで自分でやらねばだと思うので、
やっぱり大変な職業なんだろうなと少しだけ実感。

荷造りに使うロープの縛り方も決まったのがあるのですが、
それも蔵の人たちに教えてもらって一応出来るかな…って。

ふつーな女の子のふりして、
さくっとトラックの積荷とか固定できちゃったら
かっこいいんだろうな~とか(^_^;)

最近、自分の目指すところが
男性的観点になってきている気がして…。

米を担いで2Fまでいけるようになったとか、
タメに20L酒を入れても担げるようになったとか、
人の手を借りずに8P5段積みできるようになったとか。

そもそも、目標がおかしいんでしょう。

まずいまずい。

酒造りが終わったら、
『ふつーの女の子に戻りたい。』てな感じ???


人気ブログランキングへ



◇◇◇腕が太くなって袖ぐりがきつくなりました◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

最後の引き込み

2009.03.17 22:13|naoko@kisoji
今日は麹室へ今季最後の蒸米を引き込みました。

『あ~やっと最後だぁ!!!』

と喜んで良いのか、

『あ~もう終わってしまうのか…』

と寂しがればいいのか。

正直、今季は前者の気持ちが大きいような^^;


◇◇◇と言うわけで、まずはワンクリックお願いします◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇


早朝の手入れ作業も、あと2日のみ。
これで、夜は熟睡できることでしょう。

結局寝坊したとしても、
明け方、室に行かなくちゃって思いながら布団に入ると、
2時間おきくらいに目が覚めてしまって、
あんまり熟睡できていなかったんですよね。

室がお休みの日でも、どうしても癖でちょこちょこ起きてしまって…。


地震が起きようが、電話が耳元で鳴ろうが、
一度寝たら起きることのなかった私ですが、
今季はそんなわけで、私の睡眠事情が少々変化したようです。


ところで、皆さんは夢を覚えていますか???

私、結構明け方の夢って覚えていて、
いつもへんちくりんな夢を見ると、
蔵に行ってから酛屋さんのSさんに夢の話をしてみているんです。

人に話すと、より夢の記憶が残りやすいって聞いたので。

でも、夢を長いこと記憶しておいても、
とりわけ得をしたことはないのですが、
それに、ど~でもいい私の夢の話を聞かされるSさんもしんどいんでしょうけど、
夢の話するのって結構楽しいんですよね。


で、昨日は恐ろしく大人数の新入社員が湯川酒造にやってきて、
蔵の中が自分の長靴の在り処を探し出せないくらい人でごった返していて、
新入社員なのに、地元の小学生がいたり、
最年少は1歳の女の子だったりで、
とにかくとにかく統率の取れない新入社員研修に
あたふたしまくる夢でした。

寝ている時くらい、酒造りのこと忘れているのかと思いきや、
寝ていても酒造りのこと考えているんじゃ、
疲れも取れないはずですよね…。

最近ではリアリティあふれる夢を良く見るようになりました。
登場人物も実在の人だったり、
出てくる場所が実際に行ったことのある場所だったり。


だけれども、話が奇妙なことの方が多くって。

そんな夢、解析してみたら私の心の内が読み取れるのかな???


人気ブログランキングへ


◇◇◇何度も繰り返し見る夢ってないですか???◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

憧れの職業

2009.03.17 01:27|naoko@kisoji
中学生の頃から、やってみたい職業のひとつ…それは。

『長距離トラックの運転手』

なぜかって???

う~ん、いまいち理由は自分でも解らないんだけれど、
なんか色んな荷物を日本の端から端まで運ぶなんて、
すっごく夢があるじゃないですかっ!!!

小さい頃は車になんて興味がないと思っていたんだけど、
社会人になってまず最初の大きな買い物は車って決めていたし、
人と知り合うと、結構その人がどんな車に乗ってるか気になるし、
車と人とを合わせて覚えてるところあるし、
ひとりでドライブしていると対向車の車種当てとかしながら運転しているし、
そもそも車の運転が好きなんですよね。

で、何で長距離トラックの運転手なのかは、
やっぱりいまいち解らないんだけれど、憧れかなぁ。

あんなおっきな車体を自在に操れるようになれたらいいな、なんて。

それが、今度3トントラックを運転する機会がやってきたんです~!!!
みんな私が果たして運転できるのか心配しているみたいですが、
私はちょっとというか、かなり楽しみなんですね♪

会社の750キロのトラックなら余裕なんだけど…。


人気ブログランキングへ


◇◇◇皆さんの憧れの職業は???◇◇◇
◇◇◇ランキング低迷中です(>_<)◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

桜咲かず

2009.03.15 22:16|naoko@kisoji
蔵のお隣のおうちに立派(だと思っていた)桜の木がありました。
毎年、出かけずとも春の訪れを感じることの出来た桜の木です。

ここ木祖では標高が高いこともあり、
桜の花を堪能できるのは4月下旬からGWくらいなのですが。

まだまだ蕾が膨らみ始めたかな~と言う状態。

ところが昨日、
近くのおじさんがやってきて

『この桜の木、病気だから明日切ることになったよ。』

と。

確かに、咲き方がおかしかったような気はしてました。
花が満開の枝と同時にすでに葉っぱだけになった枝もあり。

私は日光の当り方にムラがある為に、
南側が早く花を咲かせ、北側が咲く頃には南側の花は散ってしまうんだなって…。

それは違ったんですね。
『天狗巣病』なんですって。

よ~く見れば、枝も黒くなっていて、朽ちて折れていたり。
細かな枝がいっぱい生えていたりして、
確かに普通の桜の木とは少し違うような…言われて気づいたのですが。

でもでも、良く見ればもう蕾が膨らんでいるではありませんか。

病気と言えども、桜の木がもっとも美しく輝く季節『春』。
あと1ヶ月くらい待って、最後に花を咲かせて桜の木の一生を終わらせても良いのでは…。

あまりに自然に蔵の横に佇んでいた桜の木ですが、
本日、力なく倒されたことなのでしょう。

ちょっと切ないので、
切られるところは見納めにいきませんでした。

病気にかかってしまったとは言え、
花の季節を目前に切られてしまったあの桜の木の無念は如何程か…。


◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

新酒研究会~謝恩会~吟醸の一週間

2009.03.15 11:38|naoko@kisoji
さて、先週一週間もあっという間に過ぎた一週間でした。
不思議ですよね、あっという間に過ぎてしまうと、
この間の月曜日のことでさえ、もう随分と昔のことのような…。

何もしなくても一週間。
忙しく過ごしても一週間。

時間って、自分次第で有効にも無効にもできるんですね。

一日一日しっかり噛み締めて過ごさなくっちゃ、
時間に置いていかれちゃいそうです


【月曜日】
松本で新酒の持寄り研究会がありました。
その名の通り、20BYに醸した新酒を持寄り、
長野県や関信局の酒類指導官の先生に利いていただき、
個別指導を仰ぐのです。

吟醸酒も何とか滓引き1回は間に合い、出品。
うちでは吟醸酒を4種類と純米酒を3種類、
本醸造、普通酒をそれぞれ1種類ずつを出品しました。

先生方だけでなく、松本、大北、木曽地区合同なので、
集った杜氏さんたちにも利いて頂くことになります。

一生懸命頑張っただけに、
客観的に評価して自分たちの吟醸がどう見えるのか、
先生方にどう評価されるのか、
ベテランの杜氏さんたちにどう評価されるのか、
不安で不安で仕方ありませんでしたが、
「今年はいい酒になったじゃないの。」
と、何人かの方におっしゃっていただき、
自分たちで客観的に利いても、
まずは今季改善したかったことを
しっかり改善できたかなって改めて感じました。

今季の吟醸造りは本当に勉強になりました。
全ての作業の意味を考え、それがどういう酒質に繋がっていくのか、
原因と結果を結び付けられるように思考し、
今までにはなかった「考える酒造り」出来たように思います。

これを来季の普通酒~特定名称酒全ての酒造りに生かし、
ますますいい酒造りに繋げていける気がします。


【火曜日】
雑誌safariの取材がありました。
長野県在住のマウンテンバイクライダーの檀拓磨さんが、
長野県の酒蔵を取材して回っているようで、
今回は我が木曽路の蔵を取材していただきましたっ!!!
連載6回目に掲載されるようです。
う~ん…何月号か聞くの忘れちゃいました^^;
それにしても、ファッション誌の取材の皆さんはお洒落すぎて、
作業着でスッピンでのお出迎えだったので、
かな~り恥ずかしい感じでしたね
まぁ、酒造りの現場の取材なので、
むしろ化粧とかしている方がおかしいんだけれど。
恥ずかしげもなくスッピンで掲載されてしまうと思うと…。
今回は檀さんが主役の取材なので、
私は載ってもち~さくであることを願いたいものです。


【水曜日】
地元木祖小学校の6年生が6年間でお世話になった地元の方々に
お礼をしたいと言うことで、手作りの謝恩会に招待してくださいました。
朝から皆で作ったと言うクレープと紅茶で会食をし、
森山直太郎のさくらをみんなで合唱してプレゼントしてくれました。
それだけでなく、手作りのお礼状も頂いちゃいました♪
今年の6年生とは蔵見学の1回しか会っていないのだけれど、
こうして謝恩会に呼んでいただけるのは本当に嬉しいかったです。


【木曜日~土曜日】
今週の月曜日には出品完了しなくてはならない、
長野県の新酒品評会に向けて、
吟醸酒の2回目の滓引き~火入を一気に行いました。
毎日の作業の合間を見ては冷蔵庫へ行き、じっくりと滓引きを。

麹室で作業をしては冷蔵庫。
冷蔵庫で作業をしては、また麹室へ。
って、短時間で2度~30度の室温を行き来していたら、
ちょっと身体にダメージが来た気もしますが…。

無事に終了してよかった~!!!

今季は吟醸の上槽から出品までのスケジュールがタイトだったので、
ちょっと焦る気持ちもありましたが、火入をしてしまえばひとまず安心です。

さて、長野県の品評会の評価はどうなるか。
いつも200数点中200番台に入ってしまっていたので、
今年は100番前後に入れたらいいかなって。


【今週】
今週土曜日はいよいよ甑倒しを迎えます。
麹室への蒸米の引き込みも、あと2回のみ。

いや~今年は本当によく頑張ったと思います。
親方がこれなくなって、一時はどうなることかと思いましたが、
4人+アルバイトで何とか乗り切ることができましたっ!!!

ひとりひとりの負担も大きくなってしまったので、
来季に向けて体制をどうして行くかも考えなくては。
私としては、蒸米の取りを朝にしようかと。

通常の酒造りは朝ですからね。

早朝からの仕事にはなるけれど、
その方がひとりひとりの仕事に余裕が出来るんだと思います。

酒造りがひと段落してくると、もう来季のこと考えているんですよね。
ようやく甑倒しを迎えるところなんですが、今から来季の入場が楽しみですね♪

とは言っても、皆造まではまだ約1ヶ月。
活躍してくれた道具たちを丁寧に片付けながら、
最後に残る醪たちに今季最後の愛情を注ぎたいと思います。




◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

吟醸しぼった!

2009.03.06 06:46|naoko@kisoji
今週の(月)(火)で大吟醸・純米大吟醸2本の醪をしぼりましたぁ!!!

原料処理から醪管理に至るまで、
大切に大切に育ててきた吟醸です。

醪をしぼり専用の袋に入れて、タンクの中に積み重ねてしぼります。
呑口からは徐々に琥珀色の美しい酒が流れ出し、なんとも感激な瞬間です。

手を掛ければかける程、大切にすればする程、
酵母たちはしっかりとその気持ちに応えてくれ、
結果として現れるものなんだなって実感しました。

2本のうちどちらかのお酒が長野県や全国の新酒鑑評会に出品されます。

鑑評会に関しては色々な意見があるような気はしますが、
『評価されやすい酒』を造るのではなく
『自分が納得できる酒』を造ることで、
もしその酒が鑑評会で評価していただけるなら、
それはそれでいいのかなって思います。

以前までは、鑑評会の為に香りだけが高く、酸が少なく、
綺麗とされる酒だけが評価されるのであれば、
出品なんてしなくて良いのではって思っていました。

評価方法も減点方式なので、
飲むことを考えれば旨味の部分であっても鑑評会でははじかれてしまうのですが…。
でも今年は何だか鑑評会への捉え方が変わったように思います。

実際、昨年の長野県の新酒品評会の受賞酒を利き酒してみて、
もちろん香りは高く、酸味も雑味も少ないのだけれど、
ふんわりとした味わい深さを持ったお酒が評価されていたのです。

今年のうちの吟醸も、
どちらもふんわりとした優しさのある、
やわらかいお酒になったと思います。

斗瓶にとった出品用のお酒は、
冷蔵庫の中で静置して滓を下げ、間もなく滓引きをします。

滓引きを2回行って、火入をすれば完成です。

この滓引きや火入のタイミングも、味わいに大きく影響を与えるので、
しぼった後の重大任務が待っています。

まだもう少し緊張の時間が続きますが、
蔵の中はひとまず吟醸をしぼり終えてホッとひと息ですね。



◇◇◇新酒の青みがかった琥珀色には魅せられます◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇