蔵人さん引き上げました
2009.04.27 23:54|naoko@kisoji|
4月25日で蔵の仕事もひと段落させ、
昨年11月よりず~っと泊り込みで頑張ってくださった
杜氏と蔵人が自宅のある小谷村へ引き上げていきました。
車一杯に生活道具を積んで帰っていく姿を見送ると、
住み込みでの仕事の大変さを改めて感じます。
小谷村と木祖村がもっと近ければ良いのですが、
片道3時間。
それを毎週土曜日に帰り、月曜日の早朝に戻ってくると言う、
なんともハードな生活が半年間続いたわけです。
二人には、自宅にもどりしっかりと休養してもらいたいですね。
さて、蔵に残された私たちの役割は、
造ったお酒をいかに良い状態で貯蔵し、
いいタイミングで出荷していくかと言うことです。
酒造りの課題は少しずつクリアできてきた実感があるのですが、
次は、貯蔵や瓶詰、出荷の課題です。
貯蔵の温度や瓶詰の計画、在庫の管理、出荷の効率…などなど。
考えなくちゃいけないことがまたまた山ほど。
でも、酒造りって醸造期が50%で、出荷までの管理が50%なんです。
これからの時期も、ある意味酒造りの季節ってわけなんです。
物理的に実現が難しいことや、
お金さえ掛ければ実現できることや、
いかにして従業員さんたちのやる気を引き出すのか、
従業員さんたちの自主的な能率アップを図るのか、
話しながら作業するからミスが出て、
進捗も遅くなり、時間内に終わらない。
だから、仕事がたくさんあるように感じてしまう。
今の仕事量であれば、時間内に終わる量だと思うんです。
丁寧かつ迅速に。
簡単なことなんだけど、なかなか伝わらない。
黙々と作業すれば、すっごく効率良いのに。
さて、5月からは会社が変わり始めます。
変わらせ始めます。
社外的にはうちのお酒をおいしくお客様に飲んでいただく為に。
社内的には最良のお酒を出荷する為に。
とにかくお酒を中心に色々なことを考えていくのです。
すぐには大きな変化は作れないかもしれませんが、
ひとつずつ、でも確実に。
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇
昨年11月よりず~っと泊り込みで頑張ってくださった
杜氏と蔵人が自宅のある小谷村へ引き上げていきました。
車一杯に生活道具を積んで帰っていく姿を見送ると、
住み込みでの仕事の大変さを改めて感じます。
小谷村と木祖村がもっと近ければ良いのですが、
片道3時間。
それを毎週土曜日に帰り、月曜日の早朝に戻ってくると言う、
なんともハードな生活が半年間続いたわけです。
二人には、自宅にもどりしっかりと休養してもらいたいですね。
さて、蔵に残された私たちの役割は、
造ったお酒をいかに良い状態で貯蔵し、
いいタイミングで出荷していくかと言うことです。
酒造りの課題は少しずつクリアできてきた実感があるのですが、
次は、貯蔵や瓶詰、出荷の課題です。
貯蔵の温度や瓶詰の計画、在庫の管理、出荷の効率…などなど。
考えなくちゃいけないことがまたまた山ほど。
でも、酒造りって醸造期が50%で、出荷までの管理が50%なんです。
これからの時期も、ある意味酒造りの季節ってわけなんです。
物理的に実現が難しいことや、
お金さえ掛ければ実現できることや、
いかにして従業員さんたちのやる気を引き出すのか、
従業員さんたちの自主的な能率アップを図るのか、
話しながら作業するからミスが出て、
進捗も遅くなり、時間内に終わらない。
だから、仕事がたくさんあるように感じてしまう。
今の仕事量であれば、時間内に終わる量だと思うんです。
丁寧かつ迅速に。
簡単なことなんだけど、なかなか伝わらない。
黙々と作業すれば、すっごく効率良いのに。
さて、5月からは会社が変わり始めます。
変わらせ始めます。
社外的にはうちのお酒をおいしくお客様に飲んでいただく為に。
社内的には最良のお酒を出荷する為に。
とにかくお酒を中心に色々なことを考えていくのです。
すぐには大きな変化は作れないかもしれませんが、
ひとつずつ、でも確実に。
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇