fc2ブログ
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

イベントを行うこと

2009.07.26 23:24|naoko@kisoji
長野県では、各地で飲み歩きやお酒を楽しむ為のイベントが行われています。

酒メッセのような大規模のものもそうですが、
もっと小さい規模のもので、気軽に参加しやすいものから、
工夫の凝らされたものまで様々です。

木曽地域でも、うちを含めて5醸の蔵元があります。
せっかく5醸もあるので、何か木曽でもまとまってイベントがやりたいなって。
私の中では、木曽の観光地を使った飲み歩きのイベントなんですが、
その他4醸の社長さんたちも、皆さん考えは様々だし、
全員の賛同を得ることができていません。

先月の木曽酒造協会の例会の時に、
正式に提案ができるよう、各社長さんたちには協力のお願いも
してあったのですが、いざとなるとまとまらず…。

明日はまた例会があるので、
再提案と言うことで、提案書を出す予定にしているのですが、
先月の例会であまりに反対意見が大きすぎて、
私の中でちょっと気持ちが萎えちゃって…。

本当は、今月の例会までに、
また各社長さんとお話をできれば良かったのですが、
気持ちが萎えてしまった上に、各地でお祭があったりして、
何となくタイミングをつかめずに今日まで来てしまいました。

言い訳なんですが…。

明日は、ひとまず再提案。
来年の秋くらいにはイベントを実施できるようにしたいって、
その気持ちばっかりが先行しているので焦ってしまってダメですね。

まずは、イベント企画部隊を作って、
少しずつでもスタートしていければ良いのですが…。


◇◇◇どんな形であれ、お客様に日本酒を楽しんでいただきたいデス◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

お祭りも終わり…。

2009.07.11 12:36|naoko@kisoji
あんなに楽しみにしていたやぶはら祭りも、
あれよあれよと、あっという間に終わってしまいました。

昨日は片づけが終わり、なおらいでまた昼からお酒をいただいて、
本当にここのお祭りでは、一体どれだけ飲むんだ!って程にお酒を飲みます。

そしてそして、この季節ということもあり、
毎年必ず雨が降るんですね。

やぶはら祭りは【酒飲み祭り】であり、【雨祭り】なのです。

今年も、8日の宵祭りはほぼ一日雨。
9日の本祭りも、午前中は結構な雨降りでした。

私たち御神輿に御神体をお預かりする尊神会は、
合羽を着ることが出来ません。

なので、頭から結局ずぶ濡れに。
でも、去年とは違い、本祭りでは日が暮れる前には雨が止んだので、
夜のクライマックスの頃に震えるほど寒いってことはなかったですね。

でも、朝から気温は低い目で、
どこの御神酒所でも寒くてビールは飲みたくない気分。
一緒に担いだ女の子を巻き込み、ず~っと木曽路のお酒をいただきました。

やっぱり御神酒は日本酒でなくちゃ。

お昼過ぎ、担ぎ手の男の子でず~っとビールを飲んでいた子達は、
身体が冷えて寒いって言っていました。
私たちは、ず~っとお酒だから、むしろ身体が温まってて、
暑いね~って言っていたのに…。

やっぱり、日本酒はすばらしい!!!

最終的に酒屋さんもお祭り用に仕入れたビールが余ったって。
雨降りで、寒かったし、どこのお宅でも日本酒の方が売れたみたいです。

今朝起きたら、お酒の飲みすぎと疲れの為か、
口内炎がいっぱいできていました(・_・;)トホホ。

さて、明日は【日本酒フェスティバル】デス。
今日一日ゆっくり休んで、明日に備えま~す!!!



◇◇◇明日はたくさんの皆様のご来場、お待ちいたしております!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です◇◇◇

お祭の準備!

2009.07.07 22:21|naoko@kisoji



私の役目。お神輿に飾られる鈴を磨くこと。

手前は、1年間眠っていた状態。
奥は、一生懸命磨いて光った状態です。

黒ずみとか出てたりして、
結構力入れて磨かなくてはならず、大変ではありましたが、
一個一個丁寧に磨いたので、
きっと明後日のお神輿はいつも以上に誇らしく見えるかな^^;



◇◇◇お祭、ワクワクします♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

ゴール

2009.07.06 21:29|naoko@kisoji
ゴールが見えない。
見えないのも当然ですが。

最近は自転車やマラソンなど、
自分自身に打ち勝つスポーツ人口が増えているって、
テレビでやっていました。

それって、とっても素晴らしいことです。
ゴールを目指して、自分を奮い立たせ、
辛さを乗り越えて達成した時の充実感。

今の私には、何に充実感や達成感を得ればいいのか、
いまいち解りません。

ひとつひとつが、大きな目標に向かいすぎていて、
これだ!って言う充実感を得られないでいます。

もちろん、醪一本一本には達成感があります。
次への課題も見えてきます。

でもそれって、マラソンとかで言ったら
次の電柱まで頑張って走ろう!
前の人には負けずに走ろう!
って言う感覚と一緒なんじゃないかなって。

最終的に、ゴールテープを切るまで、一体どれだけ走ればいいの???
走り続けさえすれば、必ずゴールにたどり着くって。

今の自分、たぶん道は間違っていないと思います。
コースから大きく外れているわけでもないんだと。
でも、それは大まかな方向性だけであって、
その向かう先に何が待っているのか、
何に向かっているのか、ちっとも見えてこないんです。

じゃぁ、そのコースを誰が作っているのか。
それは自分自身だと思うんですが…。
でもやっぱり今の私にはゴールまで考えつかないです。

いいお酒を造って、湯川酒造を次の代に繋いでいく。
それは解るし、自分で一番納得していることなんだけど、
そこに向かうまでにY字路が多すぎるんだと思います。
まだ出会うことのない道のY字路。

だからやっぱりゴールが解らない。

そんなこと言いつつ、
自分の中では解っているのかもしれないけれど、
今日はやっぱり解らないなぁ…。

はぁ、すいません。
愚痴っぽいですね。



◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

リアルな夢

2009.07.05 20:35|naoko@kisoji
みなさん、リアルな夢見ませんか???

最近、すっごくリアルな夢を見ることが多いんです。

そもそも、朝目が覚めてから布団を出るまでの間というのは、
夢の回想に時間を費やしていることが多いので、
その日の夢を結構覚えていられるようになったんですが…。

小さい頃から、どちらかといえば非現実的な夢を見ることが多かったのに、
それが年齢を重ねるごとに、
徐々に夢の現実性が増してくるようになったんです。

例えば小さい頃は、家の玄関を出たら、いきなり波打ち際だったり、
家の前の坂道を、3メートルもあるかのような恐竜の模型が、
大勢の小人に担がれて闊歩していたり、
草原の中のたった1本の木の下に置いていかれたと思ったら、
木と共に雷に撃たれて死んじゃったり…。

朝起きて、オイオイって突っ込みたくなるような夢が多くて、
布団の中で回想しながら笑っちゃったりして。

しかも、そのトンチンカンな夢が、
何夜にも亘って繰り返し見たり、微妙に話が進展していたり。

それが、最近ではすっごく日常的な場面の夢を淡々と見たり、
徐々に登場人物が現実の人になり、
夢の中で普通に会話をしていて、
朝起きてから夢か現実か惑わされてしまうくらい。

昼間に仕事していても、
あ、この話あの人とさっきしたよな~!
なんて考えていたら夢の話だったりするんですよね。
デジャヴとはまた違う感じで。

朝、夢を回想する癖がついてしまっているから尚更、
自分自身で夢か現実かよく解らなくなっちゃうんでしょう。

脳みそ、寝てないのかな…。
う~ん、でも熟睡はしていると思うんだけど。

想像力が欠乏してきたんでしょうか。

この間なんて、何故か夢の中で丸坊主に。
丸坊主になるシチュエーション(場所とか人物)がこれまたリアル。

朝起きて、慌てて髪の毛確認しちゃいました。
まぁ、その数日前に美容院には行ったんですが、
そんなのが関係していたんでしょうか。



◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

米作り!

2009.07.02 22:16|naoko@kisoji



↑↑ この田んぼ、白樺錦です。
ここ木祖村では、低いところでも950m程の標高があります。
もちろん、田んぼのある土地もそれ以上。

現在長野県で汎用されている主な酒米の生育適正は、
美山錦で~700m程度。
白樺錦で~850m程度。
ひとごこちも~700m程度だったのではないでしょうか。

ということで、木祖村ではそもそも標高が高すぎて、
酒米の栽培に不適なんだろうって、
地元の農家さんに作っていただいてこなかったんです。

でも、ここのところ温暖化で、冷害も少なくなってきているなんて話で、
もしかして、ここ木祖村でも酒米作れるんじゃない???って。

それで、今年ヨネシロを作っていただいている農家さんの一人に、
1反歩だけ白樺錦を植えて頂いたのです。




で、上の写真はその白樺錦の様子です。
すくすく育っているように見えますが、
籾の量が少なかったと言うこともあり薄撒きで、
すこ~し弱々しく感じているそうです。

が、これから梅雨時期を越えて、気温が上がって、
ずんずんと成長してくれることを期待しています。

確かに、隣のヨネシロの田んぼと見比べると、
稲の色も少し黄色味かかっているし、葉の幅も狭いかも???

↓↓ こちらがヨネシロ。




白樺錦は田んぼへ水を入れる際の稲の写真を取ってしまったし、
写真の角度も違うので、解りにくいかもしれませんが、
やっぱりヨネシロは稲も緑が濃く、葉の密度も濃かったですね。

そればっかりが良いわけではないですが、
ヨネシロと言うお米がいかに強かったのかと言うことを、
今日見比べただけでも感じることができました。
(この他に、あきたこまちの田んぼも見せていただいたので。)

どの稲も、田植えの時期はそう大きく変わらないそうなので、
やっぱり稲の性格ってのがあるんだなって思いました。

何はともあれ、この田んぼの白樺錦がうまく育ってくれれば、
来年度か、若しくは再来年度から、
木祖村でも広く白樺錦を作っていただけるように、
動いて行きたいなって思います。

結構、お米作りたいって言ってくださる方は多いんですよね。
今、跡継ぎがいなくて、田んぼをもうあと何年も続けられそうにないって、
そんな農家さんも増えてきてはいますが、
一度田んぼを荒らしてしまうと、復活させるのも大変なので、
作り続けられるものなら、田んぼを荒らしてしまわずに作っていく方が、
やっぱり望ましいようですね。

私も、来年度あたり、自分に余裕が出てきたのなら、
そして、やり通せると言う覚悟ができたのなら、
ベテランの農家さんに教わりながら、
米作りにもチャレンジしていけたらなって考えています。



◇◇◇酒造りは米作りが原点!かも。◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇