fc2ブログ
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

第15回長野の酒メッセ2009!!!

2009.09.30 12:53|naoko@kisoji


今年もいよいよ
【長野の酒メッセ】
の季節がやってまいります!!!

2009年10月15日(木) 14:00~20:00

長野駅前 ホテルメトロポリタン長野 にて。

ひやおろしを初め、秋あがりの美味しいお酒が勢ぞろい!!!
ぜひぜひ、皆さんお誘い合わせの上、ご来場下さい♪
心より、お待ちいたしておりますm(__)m

前回東京で開催しました酒メッセ同様、
着物でのご来場の方は500円引き
となります!!!

この機会に、
和服で和酒を楽しむ
なんてのもいかがでしょうか???








◇◇◇私も着物でお出かけします♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

慌しく…。

2009.09.29 23:56|naoko@kisoji
あと半月で酒造りが始まると言うのに…。




まだ仕込蔵はこんな状態です…。
間に合うのかな…準備。

今日までに仕込蔵のおおよそのタンクの塗装が終了しました。
本当はもっと夏の間にやりたかったんですが、
仕込み蔵の中にも貯蔵酒が入っていたので、
そのお酒が払い出し切らないと塗装できないし…。
と思っているうちに、結局ギリギリに。

どうしても蔵の中に塗料の臭いがこもってしまうので、
明日すべてのタンクの塗装が終了したら、
色々と策を講じて臭い除去をし始めます。

ひえ~~~~~~\(◎o◎)/
本気で間に合うのか不安になってきました。
塗装が終わったら、仕込蔵の拭き掃除をして、
道具を引っ張り出して洗って、麹室も掃除しなくちゃだし、
なのに、酒メッセがあったり、まだまだイベントも多くって、
出張とかも結構あるし…。

最終手段としては…。
計画を先延ばしに……………。

なんてのは簡単なんですが、
今年は極力最初の計画通りに最後まで進めたい!!!
って一生懸命仕込み計画立てたのに、
初っ端から先延ばしってのもナァ…。

とにかく使える時間はフルに使って、準備頑張りますっ!!!



◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

秋色

2009.09.25 21:29|naoko@kisoji
私の好きな秋の色。

綺麗です。本当に。。。




木祖村で白樺錦が作れないかな~ってことで、
試験的に作付けしていただいた田んぼです。

全国的な長梅雨で一時はかなり心配していましたが、
出穂も他の品種よりも早く、実入りも良く、粒も大きく、
作ってくださった農家さんも、結構いいかも~って♪

残念ながらお手伝いには行けないけれど、
今週末に稲刈りの予定だそうです。

データ的にも、環境適性があると判れば、
来年度は、木祖村を中心に周辺の農家の皆さんにも声をかけ、
白樺錦を作ってくださる方を募ろうと思います。

うまくいけばいいな~!!!

ちなみに、今日は長野県の秋の吟醸品評会の一般公開がありました。
ちょっとだけ凹んで帰ってきました。。。トホホ。。。



◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

お知らせ

2009.09.24 13:22|naoko@kisoji
10月26日より、以下の商品が新発売となります

とは言っても、これまでの商品のデザイン変更のような意味が強いのですが。

木曽路では地元で一番飲んでいただいているレギュラーのお酒が、
上撰と佳撰と2種類ありました。

で、それぞれに1.8L~カップ酒まで、5種類ずつの容量があり、
在庫管理がこれまた結構大変だったんです。

と言うことで、今のラベルのデザインもかれこれ10年以上使用していますし、
ここで思い切って、デザイン変更すると共に、
レギュラー酒を1種類に統一して、
今までうちの中では存在が曖昧だった、本醸造酒を新たに作ろう!!!
と言うコンセプトの元での、新発売です。

正直、レギュラー酒系のお酒の変更って、かなり迷いはあったのですが、
何事も変えるなら大きくをモットーにしているつもりなので、OKかなと。



本醸造です。




佳撰です。


どちらも、木曽路がその昔使っていたラベルを基に、
デザインしなおしたものです。
木曽の山々がイメージされています

これまで以上に親しみやすい、清酒木曽路になれるよう、
新しいデザインの商品と共に、ますます頑張っていきたいと思いますっ

これからも引き続き、清酒木曽路をよろしくお願いいたしますm(__)m



◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

シルバーウィーク♪

2009.09.22 12:07|naoko@kisoji
皆さま、シルバーウィークはいかがお過ごしですか???

20日は、うちのお酒をいつも飲んでくださっているお客様が、
松本での華道展に出展されると言うことで見に行ってきました。

華道は、全くと言っていい程疎い為、
当然華道展なんて行ったこともなかったのですが、
会場に入った途端、目の前に広がるお花の数々の荘厳さに、
圧倒され驚き、感動で一杯でした。

この写真は、そのお客様の作品です。
観賞用の稲をたくさん使っているとのこと。
稲も赤や紫に彩られていたのですが、
後から着色したわけではなく、育てる段階から色がでるように工夫されているとのコト。




素敵な作品でした♪



そして日曜日からは大阪の従姉妹がお友達と一緒に
蔵に遊びに来てくれています♪

昨日はとってもいいお天気でドライブ日和。
木曽の素敵なところを…と言うことで、
開田高原へドライブに出かけてきました

ホント、気持ちのいい晴れに、心地の良い秋風。
御嶽山が綺麗に見えればいいな~と期待して行ったのですが、
残念ながら、御嶽山は雲の中で、
山頂まで望むことはできなかったんです…。

でも、窓全開にして風を受けて高原をドライブするのって、
本当に気持ちがいいものですね!!!




ここは、木曽馬牧場です。
この牧場からも綺麗に御嶽山を見渡せるはずだったんですが…。




でも爽快な景色ですよね♪




その後、御嶽山のロープウェーで御嶽山に登り、
7合目からの眺めを楽しんできました。
…とは言っても、見渡す限り、山山山。
従姉妹にも、尚ちゃんちってどの辺りにあるの???
って聞かれたんですが、
『う~ん、あの山と山の隙間が木曽谷で、
その少し北の方に藪原の街はあると思うんだけど…』
と、どうにも見分けのつかない景色を見て説明してみました^^;

ホント、【木曽路はすべて山の中である…】とは良く言ったものです。

写真じゃ解りにくいんですが、
下のほうに見える山だらけの中に、私たちは住んでいます。




その後、山を下り、木曽谷まで降りてくると、
以前にも紹介したことのある【寝覚めの床】に辿りつきます。

その昔、浦島太郎が眠りから覚めたのが、
この地であったと言うことで、祠があって祀られています。
夕方になってしまったので、少しうす曇の中でしたが、
私の好きな場所のひとつです。

でもでも、今回は観光客がやたらに多かった!!!




ありがたいことではありますが、
開田高原でもどこでも、人が少ない時に、
静かに風と草の声を聞きに行きたいものです。

そんなこんなで、従姉妹たちも帰り、
ホッとひと息といったところでしょうか。

観光客に溢れてはいたものの、木曽や信州の良さを体感していただけたなら、
私も大満足です!!!


◇◇◇私も旅行にしたいっ!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

色々あって、もう半月経ちました

2009.09.16 13:04|naoko@kisoji
9月になったばかりかと思っていたら、
もうすでに半月が過ぎてしまいました。

若葉会の総会があったり、
ひやおろしを楽しむ会に参加させていただいたり、
友人の結婚式があったり、講習会があったり…。

忙しいってのはいいことですね。きっと。

バタバタしながらも、昨日は杜氏が来てくれて、
今季の酒造りの最終打合せをしました。

つい最近まで、酒造りが始まるのが憂鬱でたまらなかったんですが、
米の発注も終わって、具体的な製造計画も確定し、
がらっと変わる作業の流れも大まかに確認でき、
何とか、酒造りについて具体的に考えられるようになって、
憂鬱な気持ちが少しずつ薄らいできました。

今年は特に県内を中心に何軒か蔵元さんを見学させていただき、
ベテラン杜氏さんや若手の杜氏さん、経営者のみなさんなど、
たくさんの方のお話を聞くことができた気がします。

自分が今後、湯川酒造店と言う会社をどうしていきたいのか、
自分がこの会社の中でどういう立場にいればいいのか、
自分自身の将来も定まらない状態なので
まだうまく道を見つけられるわけもないのですが、
様々な可能性を考えながら、
『とにかくいいお酒をなんとしてでも造る!』ことからは外れることなく、
ひとまず目の前の酒造りに全力投球していきたいと思います。

H21BYの初洗いは10月13日の予定です。
翌日14日には、1本目の酒母が立ちます。

始まってしまえば止まることなく、47本の醪を育てることになります。

とは言っても、米…間に合うのかな…。

さて、今季はどんな酒造りになるか。
初しぼりの日の自分のにやけた顔が今から想像できます。

やっぱり、どんな出来のお酒であっても、
初しぼりは無条件に嬉しいものです。

さて、それまでにはまだまだタンクの修理や蔵の掃除、
道具を洗ったり設置したり、準備が山ほどです。

呑気にしていたら、実はあんまり時間がなくって、正直焦ってきました。

9月後半から10月は
色んなお酒の会に呼んでいただいたりもしているので、
きちんと計画を立てて実行していかないと、
泣きながら夜遅くまで準備する羽目になるかも…(^_^;)
ガンバリマス!!!



◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

ひやおろし

2009.09.04 13:08|naoko@kisoji
9月ですね!!!

ここ木曽では、すでに朝晩の気温が10℃を下回ることもしばしば。
毎年、この季節になると感じるんですが、
日本酒がおいしい季節になりましたネ!!!

と言うことで、今年も9月9日にひやおろしを発売いたしますっ!!!



木曽路 特別純米大寒仕込 ひやおろし

1.8L:3,150円  720ml:1,575円

長野県産美山錦100%使用
精米歩合:49%

一年で一番寒い大寒の日の水を使って醸しました。
美山錦の特徴ある味わいを感じながらも、
優しい甘味に包まれ、ふんわりとしたお酒に仕上がりました。
そろそろ、ぬる燗も美味しいかな♪




十五代九郎右衛門 純米吟醸 ひやおろし

1.8L:2,900円  720ml:1,450円

長野県産美山錦100%使用
精米歩合:49%

こちらも大寒仕込と同じく、
県内産の美山錦を使用して醸しました。
ひと夏を蔵の中でじっくり過ごすだけで、
これほどまでにお酒の表情って変わるんですね!
定番の純米吟醸は原酒1回火入の瓶貯蔵。
ひやおろしは、同じ醪でも加水1回火入の瓶貯蔵です。
加水して熟成させることによって、
秋あがりは原酒よりも数段優しくなる気がします。



と言うわけで、待ちに待ったひやおろし。
どうぞお楽しみに♪

ちなみに、お酒の特徴とかを書くことって多いんですが、
結構表現が難しくって、いつも悩みます。
自分で呑んだ時の印象や、造った時の感想や、
素直に表現すればいいんでしょうけど、
なかなか上手な言葉にならなくって…^^;

まぁ、とにかく呑んでみて、
その味わいを感じていただきたいなってことですっ!!!


◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇