fc2ブログ
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

初しぼり!

2009.11.19 10:08|naoko@kisoji
今週月曜日の16日、我が蔵でのH21BY初しぼりが行われました!!!

1本目の醪は10月下旬の仕込です。
ちょうどその頃はまだ暖かく、仕込温度も下がらず、
醪の品温もうまくコントロールできず、暴れ気味のお酒に。

なので、上槽までの日数も18日と、普通酒にしても少々短め。

正直なところ…う~ん…いい出来とは言えないかな…。
普通酒だからって、手を抜いているわけではないけれど、
やっぱり気候的な問題や、様々な作業に於いて手慣らし的な要素があったり、
1本目の醪ってのは、うまく行かないこともあるのですね。

と言うわけで、1年目に味わったような初しぼりの感動は
残念ながら受けなかったのですが、
以前にも書いたとおり、H21BYの1本目の醪にはたくさん勉強させてもらいました。

だからこそ、これからしぼるその他のお酒に生きてくるのですよね!!!

さてさて、そうこう言っているうちに、
2本目も3本目も槽にのりました。

仕込んでしまえば、あれよあれよと言う間に上槽に。

ようやく外気も冬らしくなってきて、
蔵の温度も適温になりつつあります。

今週から純米酒の製麹が始まっており、
来週からは明日からはいよいよ純米酒の仕込が始まります。

グググっと気温が下がってくれることを期待したいですね♪


さて、話は変わりますが、嬉しいことがありました。

2年前より【鷺娘】と言うお酒を委託されて造っているのですが、
その鷺娘の酒米の生産者の方々が、昨日玄米を持って来てくださいました。

この鷺娘、今季で3年目の造りになるのですが、
『この2年間の鷺娘の品質はいかがでしたか?』と言う私の質問に対し、
『1年目のは甘さがあって、それも美味しかったのですが、
2年目の方が後味がすっきりとして、とても飲みやすくなりましたね!!!』と。

私の中では、昨年より麹を造り始め、
【後味のすっきりさ】を出すことを目標にしていたので、
しっかりとそれが適ってきていたんだなと改めて感じたのです。

ただ、『2年目の方が一般受けしやすくなりました。』
と言われたのには、少々複雑な思いが…。

【後味はすっきりさせたい】けれど、【無難】なお酒にはしたくない。

これまでの湯川酒造のお酒ってのは、
味わい深く、どっしりと腰を据えたような感じを受けるお酒だったのですが、
悪く言えば、後味がもたつく感じがあったんです。

でも、味わいの深さやお酒の柔らかさは残したい。
でもでも、後味はすっきりとさせて、次の一杯に手を伸ばしていただきたい。
だけれども、呑んだ時の骨太な旨味は個性として大切にしたい。

言葉で言い表すのも難しいのですが、
それを酒造りでしっかりと表現していくのはもっと難しいものです。

ただ、自分が『こうしたいっ!!!』って思って取り組んだことが、
お酒にもしっかり反映しており、
お客様にも感じ取っていただけていることがとても嬉しいのです。

今年は、今のところとてもリラックスして酒造りに取り組めています。
朝の蒸しに変えて、時間的な余裕ができてきたこともあるのでしょう。



◇◇◇酒造りが始まるとナゼか携帯を機種変したくなります◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

自我の形成って、いつ頃なんだろう???

2009.11.12 22:31|naoko@kisoji
蔵人尚子も、今年で5季目の酒造り。
あれよあれよと言う間に、蔵に帰ってきてからそんなにも時間が経っていることに、
我が事ながら驚いたり…。

2009年は、私の同級生1979年1980年生まれが30歳を迎える年に当ります。
(まぁ、私はまだまだ年内20代ですが^^;)

と言うことで、ここ木祖村で一緒に育ってきた同級生と、
30歳記念同窓会を今月21日に企画しているのです。

同級生だけの同窓会は実は毎年開いていたのですが、
今回は30歳記念と言うこともあって、恩師の先生方をお呼びしての大規模同窓会。

地元に戻っている、もしくはず~っと地元を守っている同級生数人で
同窓会実行委員を立ち上げ、準備をしているところなのです。

で、当日は小中学校時代の懐かしい品々を展示することになり、
子ども時代使っていた部屋の本棚や物置のダンボールをひっくり返して、
写真やら文集やらを引っ張り出してきました。

いやいや、その頃ってのは大人ぶっていたり突っ張っていたり、
文集とか写真とかって、今見ると恥ずかしいものばかりですね。
ただ、その懐かしの品々を打ち合わせに持っていくと、
やはりその当時に一気にタイムスリップして、
あんなことあった、こんなことあったって、話は尽きないものです。

で、あることに気づいたのですが、
中学校の卒業文集を友人と読み返していて、
『この頃って、今の自分を表しているんだね。』って。

確かに、私が書いた文章は、今自分自身が感じていることとそれ程大きく変わらない。
友人も、今でも続けている趣味についてその文集に書いている。

きっと、小中学校時代ってすごく感性豊かで、
色んなことを吸収できて、すっごく前向きで、
私にとっても友人たちにとっても、とても貴重な時間だったんだろうって。

当然、その時担任だった先生の影響も大きいのだと思います。
私はその先生にもとても恵まれたのだと思います。
きっと、ここまで自分の意思を以って生きて来られているのは、
先生や友人や同期やお客様や、そしてもちろん家族や…。
私に関わって下さっている様々な方々の善き影響があるからこそなのだと思います。

私の中学校の卒業文集はこんな言葉で始まっていました。
=============================================================
私がこの3年間でここまで大きくなれたのは、誰のおかげでしょうか。
私としては、誰のおかげとは言いたくありません。
なぜかと言えば、今まで生きてきた中でめぐり合えたものすべてが、
私の一部となり私を大きくしてくれたからです。
=============================================================

そして、【不動心】と銘打たれた担任の先生からのおたよりに、
とっても助けられた…と書かれていました。
当時担任だった久保田先生は、週に3~4回のペースでおたよりを書いて下さっていました。
B4の紙にびっしりの内容で。

多くは先生自身が感銘を受けた誰かの言葉や絵を基に、
私たち未熟な生徒に、人間とは何ぞやということを教えてくださったのだと思います。

実は【不動心】は、卒業の時に手元にあるものを綴って本にしてあるのです。
人によっては捨ててしまったり失くしてしまっていて薄っぺらく、
人によってはすべてを取ってあり、とっても分厚い本になり…。

何年ぶりかに、3年分の【不動心】を卒業文集と共に開いてみると、
今では誰がそんなこと教えてくれるのだろうかと言うような、
むしろ私が誰かに伝えなくてはいけない年齢になっているのではなかろうかと言うような、
人間としていかに生きるべきなのかがたくさん詰まった本になっています。

中学生の頃、それらを読んでどれほど理解できていたのか、
今の私がそれらを読んでどれほど理解できるのか、
簡単そうでとっても難しいことを教えていただいていたのだなと、
今【不動心】を読み返してみて、しみじみ感じます。

私の卒業文集には、その【不動心】からある詩が引用されています。
=============================================================
『橋』

橋を渡らねば 川は越せない
少年よ 君の行く手には
どうしても 越えなければならない川がある

君はこれから
いくつもの橋を渡らなければならない

わたしも いくつかの橋を渡ってきた
一度で渡れなかった 橋もある
苦労して やっと渡った橋もある
泣きながら渡った 橋もある
橋を壊してしまえと 思ったこともある

けれど 橋を壊せば 向こう岸へいけない

少年よ 耳をすませ

岸の向こうから 『強くなれ』と
君に呼びかける声が 聞こえるではないか
=============================================================

卒業文集に引用しながらも、
この詩のことはすっかり忘れていました。
だけれども、驚いたことに、今私の座右の銘になっている詩が、
本当に同じ様なことを言っているのです。

中学校時代。
私にとって、自我が形成されたタイミングなのでしょうか。

些細なことで読み返した卒業文集によって、
自分自身を再認識するいい機会を得た気がします。


◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

道具は素晴らしい!!!

2009.11.11 23:39|naoko@kisoji



この道具、何という名前で、何をする為の道具でしょうか???
ご存知の方には当たり前すぎることですが…。

そう、これは【ノギス】と言う、
物の長さや内径の寸法、筒状の物の深さ等を測るための道具です。

大雑把には使い方を知っていたのですが、
実はこのノギス、0.1?の精度で寸法を図ることができるんですね。

主の目盛り(本尺)は1?単位でしか付いていないのに、
0.9?単位で付いている副の目盛り(副尺)を合わせて読むことで、
0.1?まで測れる様なのです。

蔵人さんにそれを教わったとき、感激しました!!!
こういう道具って、考えた人が凄いですよね。

正しい使い方を教わって、0.1?まで細かく測れる様になったので、
色んな物の寸法を測るのが楽しくなりそうです♪


◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

冬の風物詩に…。

2009.11.09 22:23|naoko@kisoji
ご近所さんから、
『今年も始まったね!!!』って言われました。

今までちっとも気にしたことがなかったけれど、
米を蒸かしていると、その蒸気が風に乗ってご近所へ流れるんですね。
窓から蒸気がぶわ~って出る様子や蔵から流れる蒸かした米の香りが、
ご近所さんにとっては、風物詩になっていたんですね♪

そんな風に感じていただいていたなんて思いもよらなかったので、
何だかとっても嬉しくなりました!!!

さて、初洗いから間もなく1ヶ月が経ちます。
仕込蔵の中では6本の醪が留まり、
ぷくぷくはしゃぎながら、一生懸命発酵しています。
蔵の中も醪のいい香りでいっぱいです♪

寒くなったと思えば暖かくなり、
蔵の中の温度もなかなか下がってくれません。
なので、醪の進みも結構早くって、初しぼりも思いの外早くなりそう。

毎年、1本目の普通酒はなかなか緊張するものです。
今年は仕込んだ時期も暖かく、
醪前期の期間も暖かい日が続いたので醪も暴れ気味。

あんまり出て欲しくない香りや味が出てしまっています…。
でも、私にとってはいい勉強になりますね♪

『あ~こういう経過を取るからこの味が出るんだっ!!!』
って感じです(・_・;)

普通酒は仕込みの量が多いので、
他の醪の普通酒と一緒に火入れをすれば、
今回の味や香りは紛れてくれると思うのですが、
これが純米酒や吟醸酒などの特定名称酒で起こってしまうと、
取り返しがつかなくなってしまいます。

麹造りも何とか手についてきて、
ようやく思うように温度経過してくれるようになってきました。
とは言え、一回一回不満足だらけ、課題だらけ…。

なかなかうまくいかないものですね。

だから酒造り、おもしろいのですが(*^_^*)



◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

今日はお休み

2009.11.04 13:53|naoko@kisoji
昨日は、松本市民際に伴い開催された、
【城下町酒楽まつり】に参加してきました!!!

日本酒の消費を煽るかのように、寒気が流れ込み、
グググっと寒くなった昨日でしたが、
大変多くのお客様にご来場いただき、嬉しい限りです。
お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました

準備の段階では少々寒かった会場ですが、
お客様の熱気で、開催時間中は寒さも忘れるほど。

若い方から往年の日本酒ファンまで、
県内8蔵の日本酒を大いに楽しんでいただけたようです。


さて、蔵では本日の仕事はお休み。
会社自体は営業日ですが、蔵のスケジュールは独立なので。

朝、のんびりしようと決め込んで寝たのはいいのですが、
結局いつも通りの時間には目が覚めるんですね。

でもでも朝寝坊する予定だったので、
しっかりぐっすり二度寝させていただきました

とは言え、蔵では醪たちがぷくぷくと生きています。
温度を見たり、分析用のサンプルを取ったり、
少しだけ午前中にお仕事して来ました。

でも、寝坊は寝坊。
杜氏に報告の電話をしたら、
『朝遅いんじゃないの…』的な雰囲気が声から漂っていました

まぁ、いっか。
まだまだ始まったばかりですから…。

さてさて、これから明日の蒸かしの準備と米洗いをしてきます。
蔵人さんもひとり来てくれます。

自分の部屋は暖房とお布団でぬくぬくなので、
なかなか寒い蔵に向かうのが億劫なのですが、
行かねばならないのですっ



◇◇◇暖かいので醪の進みが早いです◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇