fc2ブログ
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

旅日記~東京編

2010.05.31 21:55|naoko@kisoji
次回は東京編!!!
なんて、予告しておきながら、
もうすでにいつのことやらって感じ。

東京編と言うのは、【長野の酒メッセin東京2010】ですね。

改めまして、沢山のお客様のご来場、
本当にありがとうございました。

いやぁ、長野県酒造組合主催の会とは言え、
13:00~20:00までの7時間ぶっ通しは、結構…きつい…。

なんて、言ったら、来て下さったお客様に失礼ですね(T_T)

ホント有難いことなんですが、
13:00ちょっと前に開場して以来、20:00の終了時まで、
ほぼ休む間もなくブースにお客様が来て下さり、
とりあえず喉を潤しながら、いっぱいお話して。

17:00前に少しだけ会場が空いた隙に、
ちょっとだけ私も利き酒に回らせてもらいました。

普段なかなかお会いできないお客様にも、
いっぱいお会いできてお話できて、
今季の自信作???もお披露目できて、まずは満足。

ありがとうございましたm(__)m

さてさて、出張といえば、移動が多いですよね。
移動といえば、やはり読書でしょう!!!

今回の酒メッセは車移動だったので、読書はできませんが、
その前後にも数回東京出張があったので、
その際は必ず本を携えて出かけます。

エッセイとかはあまり好きではなく、
概ね小説が多いのですが、時にはビジネス書も読んでお勉強。

でもでも、やっぱり無心に好きな作家さんの本を読む時間って、
すごく好きですね。

とは言え、読むのがすご~く遅いのが残念で、
そんなに多くの本を読んできたわけではないんですが。

とりあえず、ず~っと追いかけて読み続けているのは、
伊坂幸太郎さんです。

独特の世界観があって、
読んでいると、時たま気分が悪くなることがある、
この人の小説。

でもナゼかまた読みたくなる不思議な構成と言うか。
不思議な言葉の数々。

そんなに、論評できるほど深くも読んでいないだろうし、
相変わらず直感的に捉えている部分が大きいけれど。

後は、最近では横山秀夫さんとか、和田竜さんとか。

ふら~っと本屋さんを歩いて、
ふと目に付いた本を買うことにしています。
これも縁かなって思うから。

だから、伊坂幸太郎さん以外は、
決まった作家さんで読み続けてるってのはないかな。

村上春樹さんの小説は、色々チャレンジしているので、
5作品くらいは読んでいるんだけれど…私にはまだ早いみたい。
1Q84も、手を出そうかどうしようか迷っています。

しかも最近はハードカバーにはまっていて。
出張で荷物が多いにも関わらず、ハードカバー1冊家から持って出て。
行きの電車で読み終わっちゃったから、
帰りの電車用にまたハードカバー1冊買って…みたいな。

荷物多くなるの嫌いなくせに、
本2冊とかあり得ない。

今やもう、電子書籍の時代なのに、
重たいのにあり得ない。

って思いつつ、やっぱり本はいいですね。
今の生活だと出勤の時間がないから、
出勤の電車の中で本を読むって言うのがなくてとっても残念。

だから、出張の読書がやっぱり好きです。




◇◇◇旅日記はひとまず終了◇◇◇
◇◇◇今度は何を読もうかな!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

旅日記~愛媛編

2010.05.25 21:21|naoko@kisoji
どんどん、時間が経ってしまいますが…。

ようやく愛媛編。

5月14日には広島港から愛媛は松山観光港へ。
意外に近いんですよ、四国って(*^_^*)

夕暮れ時だったので、窓の外の風景はとっても綺麗。

瀬戸内海って水平線が見えるようなひろ~い海ではないけれど、
さり気なくそこかしこに浮かぶ島々が美しいです。

と言うことで、松山に着いたその夜は、
松山に住んでいた際にお世話になった、
前職の先輩方々や後輩と久しぶりに会ったのです!!!

が、5年近くもお会いしていない方々とは全く感じないほど、
なんとなく『今晩飲みに行きましょ~!!!』的な、
すっごく身近な感じがあって、あまりに普通で嬉しかったです♪

とは言え、5年のうちに結婚していたり、
お子さんが生まれていたり、様々な変化があって、
やっぱり5年の年月をしみじみ感じたり…。

時が経つって、やっぱりすごいことだな。

これまでにたくさんの人と出会って、
遠く離れていてもどこかで繋がっているんだろうなって、
人間関係ってすっごく不思議です。

前職を辞めるとき、『辞めるも勇気、留まるも勇気』…と
言った人がいたのだけれど、
とにかく前向きに生きることが、大切なんですよね。

5年の時間、先輩や後輩がどんな生活をしていたかなんて、
全く知らないし、
私がどんな生活をしているかも知られていないだろうけど、
ある場所でまた再会した時にその時間が埋められる空間が作れるって、
だから、そんな日があるからこそ、日々頑張っているのかな。

…ある意味…。



と言うことで、翌日はレンタカーを借りて、
西条市へ行ってきました。

夕方は名田酒店さんに会を開いていただくことになっていたので、
それまでの時間に蔵元さんにお邪魔しようかと。

愛媛県西条市で『賀儀屋』と言うお酒を醸している、
成龍酒造さんへ。






連絡した時間にまだ早かったので、
何気なく海に向かって走って、
何でもない漁港でぼ~っと時間を潰してみました。

波の音と潮の香りを感じながら、何もしない時間。
とっても好きです…。

成龍酒造さんとは、
先日の吟吟さんの会でも長男さんとご一緒させていただき、
同い年だということも判明!!!

突然にも関わらず、社長さんから奥様、
次男さんにおもてなしいただき、
すっかり長居をしてしまいましたね。

似たような…なんて表現失礼かもしれませんが、
規模や環境が自社に似ていて、
いや、私なんかより頑張っているみなさんの様子をお聞きし、
かなり身の引き締まる思いで帰ってきました。

夜は、松山市内の『笠組』さんで、お酒の会。
そ~いえば、松山に住んでる時に飲みに来たことあったなぁ。

松本や東京での会とはまた状況が違って、
愛媛にはいっぱいいい地酒がある中、
会を開いていただけるのはすっごく嬉しいんだけれど、
実はアウェーな感じもかなり感じていたのですが…。

実際、愛媛の地元の方々にも、
十五代九郎右衛門と木曽路のお酒が受け入れていただけたようです♪



皆さま、美味しく楽しんでいただけたので、
とっても嬉しかったですね!!!

その後は、名田さんのご主人、奥様と、飲みなおし、
ゆっくりお話ができ、これまた楽しかったです!!!

本当に、お世話になり、ありがとうございましたm(__)m

友人の結婚式以来、おおよそ1年ぶり。
やっぱり松山、そして愛媛県は大好きです!!!

1年に一回以上は訪れたい土地ですね♪




◇◇◇次回は【東京編】です◇◇◇
◇◇◇いつまで続く???旅日記◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

旅日記~岩国編

2010.05.23 09:33|naoko@kisoji
蔵見学のご報告を。

広島のお酒を堪能した翌朝は、ちょっと早い目の出発。

バスで一路岩国へ。

まずは、海にほど近いお蔵『雁木』さんへ。
こちらの社長さんは、東京出張などでお会いすることも多い方。



お蔵の外観は、モダンな洋館風で、趣がありました。
社長さんのお話をお伺いした後、
釜場から麹室、仕込み蔵まで、
細かく説明していただきながらご案内いただきました。

今回、興味を持っていたのが、酒造環境の違いについてです。
ナゼって、うちの蔵の場合は、
厳寒期では外気がマイナス10℃や15℃に。
秋口やや春先に、日中でマイナス5℃とかだと、
『今日は暖かいね~』なんて言えちゃう環境。

その反面、岩国では寒くても気温がマイナスにはならないとか。

やはり仕込み温度を下げるのに苦労されているとかで、
米麹の保存方法等にも、かなり気を遣われていました。

そもそもの湿度も違うでしょうから、
蒸米の仕方や、麹米の引き込み後の晒し方や、
それぞれに、納得したり、へぇって思ったり。

専門的な道具を買うと高価なものも、
安価に手に入る同じ様な仕組みの他の道具を上手に使っていたり、
自社でもやってみようかな~と言う工夫がそこかしこに見えました。


さて、『雁木』さんでゆっくりじっくり見学をした後は、
続いて『獺祭』さんの蔵へ。

同じ岩国でも、『獺祭』さんは山の中。

移動時間も限られていましたが、
『雁木』の社長に、
『岩国に来たら錦帯橋見ないと!』とオススメいただいたので、
バスの中から錦帯橋を眺めてきました。



美しい景観ですね。
時間があれば、ゆっくり歩いてみたかったですが…。



そして、『獺祭』さん。
こちらは『雁木』さんとは正反対の蔵元さんで、
奥に移る大きな白い建物が新蔵です。
今年の7月から本格始動とのこと。
目が飛び出るばかりの施設です。

日経ビジネスにも『勝ち組』として掲載されたお蔵です。
純米大吟醸ばかりの醸造で、年間を通して酒造りをしています。

醪の本数にして、年間300本!!!だとか。
杜氏さんに、『正直気が滅入りませんか???』とお聞きしたら、
『毎日の仕事になっているので、逆に気になりません。』…と。

もっともっと機械化されたお蔵かと思っていたのですが、
洗米も水切りも15キロずつの限定吸水で行っていますし、
麹造りも、30~40?の箱麹法で、
製麹機は使っていなかったですね。

その代わり、新蔵の麹室には…驚くばかり。
いわゆる大会議室ほどもあるステン張りのひろ~い部屋に、
乾燥した空気を循環する為の装置があって、
30~40?盛れる箱も、ひとつひとつにファンが付いていて、
最終的に強制乾燥できるようになっていて…。

とにかく、私たちが普通に考えられる麹室とは全く違って、
麹室に入ったのに、
『ここは何の部屋ですか?』って聞いちゃうくらい。

ただ、どことなく『雁木』さんの麹造りと共通項があるような。
同じではないけれど、山口流なのかな???

ただ、『獺祭』さんは、醪によって酒質が違うことのないように、
洗米も蒸米も、製麹方法も、仕込み方法も、醪経過も、
できるだけ一定にできるように、管理しているようですね。

安定した酒質を常に提供できると言うのも、
ひとつの蔵の考え方だと思いました。

見学の後は、社長さんのお話をお伺いしました。
お酒造りだけでなく、経営的な観点からも、
お話を聞いていて勉強になりましたね。



蔵見学の後は、帰宅の途につくべく、バスで広島駅へ。
バスの中は当然、両蔵元さんで購入したお酒で乾杯です。

どんなところで、どんな風に造られているお酒か、
知ることによって、そのお酒の味わい方も変わってきますね。
美味しく美味しくいただきました♪

さて、今回私は広島駅で皆さんとお別れして、ひとりで松山へ。
広島港から松山観光港まで、高速ジェット70分です。
夕刻の瀬戸内海をプチクルーズです。







◇◇◇次回は【愛媛編】です◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

旅日記~広島編

2010.05.22 11:38|naoko@kisoji
さてさて、いっぱい書きたい記事が溜まりながら、
何かと外出が多くて、落ち着くことができず、
またもや、更新があいてしまいました…。

まずはじめに、
長野の酒メッセin東京2010、沢山のお客様のご来場、
誠にありがとうございましたぁ


時は遡り、5月13日~14日。
若葉会の研修旅行で、広島~岩国へ行ってまいりました。

目的は、岩国の酒蔵『雁木』さんと『獺祭』さんを見学すること。
とは言っても、長野県から山口県岩国市への1泊2日の強攻策。

一日目は移動のみで、広島で美味しいお酒とお料理を頂き、
二日目にバスで広島を出発して2軒の酒蔵さんを見学してきました。

と言うわけで、一日目。
ホテル到着から宴会までの1時間で原爆記念公園へ行ってきました。





ここを訪れるのは2度目です。
初めて来た時に入った原爆記念館は衝撃でした。



この植木の形にも何か意味があるのかな…。





原爆ドームですね。
戦争のことなんて何も知らない私が、
生半可にコメントできない物々しさがありました。



そんな広島の街の中、とっても綺麗なんです。
この大通りの両サイドは遊歩道になっており、
植木や花壇、様々なモニュメントがあり、整然としていました。

改めて、平和な現代の日本で何不自由なく暮らし、
自分の好きなお酒造りに一生懸命になれているこの環境に、
心の底から幸せと感謝が身に染みた一時間でした。


さて、夜は当然宴会です
お店にあった、広島のお酒を堪能しました。

二次会は…。
先輩方について繁華街へ。
広島の街も、凄いですね

ある先輩の知っているお店へ行って、
またまた広島のお酒を堪能してきました。
それにしても…。


このお造り、凄くないですか???


…と言うわけで、続きはまた明日。





◇◇◇次回は【岩国編】です◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

春の味覚♪

2010.05.11 21:27|naoko@kisoji



本日の夕食、春の味覚、勢ぞろいです!!!

竹の子にコゴミ、タラの芽と行者にんにくです。

前に、海の幸が大好きって言いましたが、
春の味覚はもっともっと大好きです♪

これは山に住む特権ですね!!!
秋のきのこも最高です!(^^)!

ちなみに、今回の春の味覚、
竹の子以外は、小谷村にいる蔵人さんから送っていただきました。
春の山菜の灰汁の強さが、結構好きです(*^_^*)

食べ過ぎると飽きちゃうんですけどね^^;

これから、ウドだったりも出てきて、楽しみですね♪

ひときわ(相変わらず)お酒も進みます!!!



◇◇◇ランキング復活目指します♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

素敵な会に行ってきました♪

2010.05.10 23:16|naoko@kisoji
先日5月8日、大森【吟吟】さんの、
蔵元の会100回記念の蔵元さんの交流会に行ってきましたぁ!!!

すごいですね、初回は2004年7月から始まり、
2010年4月までに99回の開催。

継続は力なりって言うけれど、
99回も続けるって、本当に凄いことだと思います。

私も1度、蔵元の会、開いていただきました。

と言うわけで、100回記念は蔵元だけの会って言うことで、
すっごい熱気に包まれた一夜でした。

事前に頂いた案内メールを見て、
有名な蔵元さんばかりだし、会ったことのない方も多かったし、
喉がカラカラに渇くほど緊張してたんです。

が、いざ会が始まってみると、
お酒も入るし、お料理は美味しいし、
大学時代の同級生がいたり、同年代や同学年の蔵元さんも多くって、
あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。

今回は、お誘いいただいて本当にありがとうございましたっ!!!

ちなみに、感激したのはそれだけではないんです。
なんと、吟吟ご主人の石橋さんの奥様手作りのマイ猪口巾着
(参加者全員分、手縫いだそうです♪)
&世界にひとつしかない手作りのお猪口。
そして、記念のコースターを頂きました!!!

心のこもったおもてなし、楽しい時間に素敵な出会い。
つくづく、日本酒って素敵だなって♪思いますね♪♪


さて、日は変わり…。


うちの玄関先の一角です。
こんなにも綺麗に花が咲いているなんて…。
言われるまで気づきませんでした(^_^;)

ナゼって、昨日は暗くなってから帰ったので…。






木祖村は木曽の中でも一番遅い桜を楽しめます。
そんな遅い桜も終わりの頃、
山を眺めると、転々と山桜の色が目立ち始めてきました。
早いものは、新緑の爽やかな色に包まれ始めます。

春はいいですね♪
色が綺麗♪♪

幸せな季節ですね。



◇◇◇ランキング復活目指します♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

呑んだお酒を記録しよう!!!

2010.05.06 23:24|naoko@kisoji
呑んだお酒を記録しよう!!!

いつも、そう思うんですが、
どうしても継続できなくて。

印象深いお酒については、
酔っていても記憶しているんですが、
印象の薄いお酒や、酔ってから呑んだお酒は、
イマイチ覚えていなくって。

その場その場では、そのお酒に対して、
造り手として味わう場合もあれば、
単に酒好きとして味わう場合もあるんですが、
それなりに味わって感想を抱いてはいるんです。

でも…忘れちゃうんです…けっこう…。

すっごくいいものと、ちょっと気になる味のもの。
それは覚えているんですが、
「あ~美味しかったぁ」って単純に呑んでしまうと…、
あんまり覚えていないことが多いんです。

でも、逆に考えれば、
それくらい自然に存在できるお酒ってのは、
もしかしたら長く楽しんでいただけるお酒なのかも???

生活に自然に寄り添うお酒ってな位置づけで。

そうは言っても、酒造り5年も経験してくれば、
やっぱりプロ意識ってのをもっと高めなくては。

今までは自分の酒造りに自信がなかったし、余裕もなかったけど、
今季終わって、少しずつ自分の酒造りに自信を持て始めてきたカナって。

だからこそ、たくさんのお酒を呑んで、
利き酒もたくさんして、
記憶して、真似して、自分のお酒を分析して、
でもでも、素直に味わい楽しむことを忘れないように。

と言うわけで、呑んだお酒の銘柄と種類、
簡単な感想や印象くらいは、せめて記録してみようかな。

大まかな印象を持っているお酒でも、
BYが違ったり種類が違うだけで、
全然違う印象を抱く場合もたくさんありますから。

必要がなくなれば、記録はしなくてよくなるでしょうけど、
とりあえず今のところは記録が必要そう。

いつまで続けられるかわかりませんが、
しばらく続けてみたいと思います。




◇◇◇ランキング復活目指します♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

ごーるでんうぃーく、おしまい。

2010.05.05 20:26|naoko@kisoji
ゴールデンウィーク、終わってしまいますね。

こんなにも、移動の少なかったGWは初めてです。
そんなんも、たまにはアリですね♪

5月は来週から、結構移動の多い生活になるので、
いまのうちに体力温存でした。

と言うわけで、道の駅での試飲即売、
無事終了です!!!

どこに居たかと言えば、「木曽くらしの工芸館」でした!!!

飲酒運転は絶対にダメなので、
道の駅での試飲は結構立場が悪いんです、実は。

ノンアルコールの甘酒を中心にオススメしても、
甘酒もアルコールが入っているって思う方が多くて…。
酒粕で作ると、アルコール含んじゃいますからね。
うちんのは、米と米麹だけなので、純粋に甘酒なんです。

でも、お酒の好きなお客様は、ブースの前で、
『この後の運転、じゃんけんで決めよ!』とか、
『もう運転代われないけどいい???』とか、

ご夫婦やお友達の中で交渉が始まるんですね。

そんな光景をほのぼのと眺めながら、
ご自宅に帰って、うちのお酒でホッとしていただけるのも、
これまた幸せな飲まれ方だな…って♪

試飲即売って、ちょっと疲れるけど、とても楽しい時間です♪

ちなみに、今回ブースを出させていただいた木曽くらしの工芸館
木曽の芸術家さんたちの作品を中心に、
木曽漆器や塩尻の陶芸家さんたちの作品が展示販売されています。

今回も休憩中にプラプラ見ていて、
つい陶器の片口とお猪口を買ってしまいました^^;

酒器はいくらあっても飽きないですからね。
むしろ、お酒飲むのが楽しくて楽しくて。

木曽と言えば、漆の酒器!!!って思うんですが、
ただ、私個人的には、漆器の酒器があまり好きではないのです。
特に買いたての漆器の酒器でお酒を飲むのは、
漆の香りと木の香りが目立ってしまって…。

漆器も使えば使うほど、味がでて、馴染んでくるので、
使い込んだ漆器の酒器はいいなって思います。
その為には、自分で使い込むしかないですけどね。


お味噌汁やお吸い物をいただくのには、
漆のお椀がやはり最適ですが。
漆の香りや木の香りが、特に風味を際立たせる気がします。




と言うわけで、皆さん、GWいい想い出いっぱいできましたか???
リフレッシュして、また明日からの日常、
楽しくお過ごし下さいっ!!!



◇◇◇ランキング復活目指します♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

ごーるでんうぃーく!!!

2010.05.02 16:18|naoko@kisoji
真っ只中ですね、ゴールデンウィーク。

とは言っても、うちとしては書き入れ時だから、
いっぱい働いちゃいます♪

例年であれば、ダイビング旅行とか計画しちゃって、
今頃どっか常夏の海で遊んでいるところですが、
今年は道の駅で試飲即売とかしちゃったり。

アウトドア派なはずが、
今年のゴールデンウィークはかなりインドアな過ごし方になりそう。

とは言え、どこにも行かないのも寂しいので、
4月29日、ゴールデンウィーク初日に友人とドライブへ。




目的地も決めず、かなり行き当たりばったりな感じでしたが、
結局、藪原を出て高速で一路牟礼へ。
例年ではこの時期満開のはずの丹霞郷も、
まだまだ蕾も膨らまず少々寂しい感じ。






道に出ていた『しだれ桜』の標識に惹かれ立ち寄った、しだれ桜。
まだ、すこ~し早かったですが、南側を向いている枝は満開に!!!

近所のおばちゃん曰く、今年は2週間ほど遅いそう。
確かに、ここ木祖村の桜も、
1-2日前にようやく満開かな…ってところで、
例年よりやっぱり遅い気がしますね。

んで、信濃町を通って、野尻湖を眺めて、新潟は上越へ。
久しく海を見ていなかったので、
どうしても海まで行きたかったんです。

道の駅にプラプラ寄りつつ、気ままなドライブです。




太平洋大好きっ子の私にとっては、まるで日本海への偏見ですが、
やっぱり風が強かったこと。
これでもかってくらい、沖合いまで白波が立っていました。

でも、立ち寄った海岸ではウィンドサーファーがいっぱい。
楽しそうだったな~!!!

またサーフィンにも行きたいな。って海に思いを馳せてきました。

その後は、海沿いを糸魚川まで南下し、
そこから小谷村方面へ、今度は一気に山の中です。

小谷村は、いつみても異世界な気がします。
う~ん、異世界ってよりは、日本昔話って感じでしょうか。

その後は、おざんざをGETしに、大町の横川商店さんへ。
まだ、乾麺を自宅でしか食べたことがないのですが、
これがまたべっぴんさんの麺なんです。

今度大町に行ったら、本場モンを味わってきたいと思います♪

さて、おざんざとお酒をGETしておいとましようと思ったら、
ご主人とnonkoさんが食事をご馳走してくださいましたぁ!!!

ホント、突然だったのに、ありがとうございましたm(__)m
しかもお二人とも、まだお仕事残ってたみたいだったのに。

でも、今度は泊りがけで行かなくちゃ。
運転手は私だったので、お酒も飲めなかったし…。

大町の美味しいお酒、たらふく飲みたいし(*^_^*)ナンテ。

ところで、今回のドライブは、
『よし!写真いっぱい撮るぞ!!』って思ってたのに、
案の定、後半はちっとも写真がありませんね。

アララ…。


さてさて、ドライブ報告は、この辺で。

今日は6月に行うセミナーの資料作りで、
せっかくいいお天気なのに家から一歩も出ていません。

まぁ、出荷やら何やら忙しい平日だと、
資料作りとかってなかなか捗らないですからね。
こう言う日に一気にやってしまうのが、いい感じです。


では、皆さま、大連休の方も、小連休の方も、
良いゴールデンウィークをお過ごし下さい♪



◇◇◇ランキング復活めざします!!!◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇