ごーるでんうぃーく、おしまい。
2010.05.05 20:26|naoko@kisoji|
ゴールデンウィーク、終わってしまいますね。
こんなにも、移動の少なかったGWは初めてです。
そんなんも、たまにはアリですね♪
5月は来週から、結構移動の多い生活になるので、
いまのうちに体力温存でした。
と言うわけで、道の駅での試飲即売、
無事終了です!!!
どこに居たかと言えば、「木曽くらしの工芸館」でした!!!
飲酒運転は絶対にダメなので、
道の駅での試飲は結構立場が悪いんです、実は。
ノンアルコールの甘酒を中心にオススメしても、
甘酒もアルコールが入っているって思う方が多くて…。
酒粕で作ると、アルコール含んじゃいますからね。
うちんのは、米と米麹だけなので、純粋に甘酒なんです。
でも、お酒の好きなお客様は、ブースの前で、
『この後の運転、じゃんけんで決めよ!』とか、
『もう運転代われないけどいい???』とか、
ご夫婦やお友達の中で交渉が始まるんですね。
そんな光景をほのぼのと眺めながら、
ご自宅に帰って、うちのお酒でホッとしていただけるのも、
これまた幸せな飲まれ方だな…って♪
試飲即売って、ちょっと疲れるけど、とても楽しい時間です♪
ちなみに、今回ブースを出させていただいた木曽くらしの工芸館。
木曽の芸術家さんたちの作品を中心に、
木曽漆器や塩尻の陶芸家さんたちの作品が展示販売されています。
今回も休憩中にプラプラ見ていて、
つい陶器の片口とお猪口を買ってしまいました^^;
酒器はいくらあっても飽きないですからね。
むしろ、お酒飲むのが楽しくて楽しくて。
木曽と言えば、漆の酒器!!!って思うんですが、
ただ、私個人的には、漆器の酒器があまり好きではないのです。
特に買いたての漆器の酒器でお酒を飲むのは、
漆の香りと木の香りが目立ってしまって…。
漆器も使えば使うほど、味がでて、馴染んでくるので、
使い込んだ漆器の酒器はいいなって思います。
その為には、自分で使い込むしかないですけどね。
お味噌汁やお吸い物をいただくのには、
漆のお椀がやはり最適ですが。
漆の香りや木の香りが、特に風味を際立たせる気がします。
と言うわけで、皆さん、GWいい想い出いっぱいできましたか???
リフレッシュして、また明日からの日常、
楽しくお過ごし下さいっ!!!
◇◇◇ランキング復活目指します♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇
こんなにも、移動の少なかったGWは初めてです。
そんなんも、たまにはアリですね♪
5月は来週から、結構移動の多い生活になるので、
いまのうちに体力温存でした。
と言うわけで、道の駅での試飲即売、
無事終了です!!!
どこに居たかと言えば、「木曽くらしの工芸館」でした!!!
飲酒運転は絶対にダメなので、
道の駅での試飲は結構立場が悪いんです、実は。
ノンアルコールの甘酒を中心にオススメしても、
甘酒もアルコールが入っているって思う方が多くて…。
酒粕で作ると、アルコール含んじゃいますからね。
うちんのは、米と米麹だけなので、純粋に甘酒なんです。
でも、お酒の好きなお客様は、ブースの前で、
『この後の運転、じゃんけんで決めよ!』とか、
『もう運転代われないけどいい???』とか、
ご夫婦やお友達の中で交渉が始まるんですね。
そんな光景をほのぼのと眺めながら、
ご自宅に帰って、うちのお酒でホッとしていただけるのも、
これまた幸せな飲まれ方だな…って♪
試飲即売って、ちょっと疲れるけど、とても楽しい時間です♪
ちなみに、今回ブースを出させていただいた木曽くらしの工芸館。
木曽の芸術家さんたちの作品を中心に、
木曽漆器や塩尻の陶芸家さんたちの作品が展示販売されています。
今回も休憩中にプラプラ見ていて、
つい陶器の片口とお猪口を買ってしまいました^^;
酒器はいくらあっても飽きないですからね。
むしろ、お酒飲むのが楽しくて楽しくて。
木曽と言えば、漆の酒器!!!って思うんですが、
ただ、私個人的には、漆器の酒器があまり好きではないのです。
特に買いたての漆器の酒器でお酒を飲むのは、
漆の香りと木の香りが目立ってしまって…。
漆器も使えば使うほど、味がでて、馴染んでくるので、
使い込んだ漆器の酒器はいいなって思います。
その為には、自分で使い込むしかないですけどね。
お味噌汁やお吸い物をいただくのには、
漆のお椀がやはり最適ですが。
漆の香りや木の香りが、特に風味を際立たせる気がします。
と言うわけで、皆さん、GWいい想い出いっぱいできましたか???
リフレッシュして、また明日からの日常、
楽しくお過ごし下さいっ!!!
◇◇◇ランキング復活目指します♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇