嬉しくなって、追記
2011.07.31 12:33|naoko@kisoji|
17BYに蔵に帰って酒造りを始めてから、
22BYで6季が終わりました。
このblogでも度々書いたかもしれませんが、
ウチの酒蔵のいいところ、悪いところ。
私の場合、まずはウチの酒造りとはどんなものぞ…との想いで、
ほとんど口を出すことなく、2季は過ごしたように思います。
しかし、ベースにはとてもよい酒質を持ちえながら、
酒造りの基本たる部分が欠如していたり、
長年の繰り返しによりなぁなぁになって
手抜きになってしまっていたり、
そもそも、『私はこんな酒が造りたい!』と言う想いの前に、
『ウチの酒造り、改善点だらけじゃん。』と言う想いが強く、
まずは、そこをひとつひとつクリアしていったうえで、
ウチの酒造りには何が必要なのかを取捨選択するっていうのが、
私の酒造りに対するアプローチの方法だったのです。
今、今年のタンクのお酒を利いてきて、
酒質が格段に上がっていることに、嬉しくなっちゃいました。
もちろん、しぼった段階では沢山の課題が残ったことは間違いなく、
まだまだ自分が納得できる酒には程遠い部分も多いのですが、
ひとつの課題をクリアできたんじゃないかなって、
各論的に酒をみてみると、『あ、成果でちゃってるかも~!!!』
なんて嬉しくなっちゃったりしちゃいました。
何って、ここ2年ほどタンク貯蔵のお酒に嫌な老ねが出ないこと。
今日利いたお酒にも、綺麗な熟成をしていて、心地よくって。
帰って来た頃のお酒は、みんな老ねちゃって、
熟成させて出荷するタイプのお酒なのに、
熟成によって酒質ダウンしちゃってて。
やっぱり、熟成させて出荷する為には、
熟成した後の状態を見据えて
ちゃんと酒造りしなくちゃならないんですよね。
お酒の評価って、しぼった直後じゃ出来ないんです。
こうした貯蔵熟成が酒造りの50%は占めているんですから、
なかなか奥深い世界ですよね。
最近、いろいろあったせいで、
自分のお酒と向き合えていなかったから、
やっぱりちゃんとお酒と向き合って過ごさなくちゃなって、
改めて思うのでした。

応援、よろしくお願いいたします!
22BYで6季が終わりました。
このblogでも度々書いたかもしれませんが、
ウチの酒蔵のいいところ、悪いところ。
私の場合、まずはウチの酒造りとはどんなものぞ…との想いで、
ほとんど口を出すことなく、2季は過ごしたように思います。
しかし、ベースにはとてもよい酒質を持ちえながら、
酒造りの基本たる部分が欠如していたり、
長年の繰り返しによりなぁなぁになって
手抜きになってしまっていたり、
そもそも、『私はこんな酒が造りたい!』と言う想いの前に、
『ウチの酒造り、改善点だらけじゃん。』と言う想いが強く、
まずは、そこをひとつひとつクリアしていったうえで、
ウチの酒造りには何が必要なのかを取捨選択するっていうのが、
私の酒造りに対するアプローチの方法だったのです。
今、今年のタンクのお酒を利いてきて、
酒質が格段に上がっていることに、嬉しくなっちゃいました。
もちろん、しぼった段階では沢山の課題が残ったことは間違いなく、
まだまだ自分が納得できる酒には程遠い部分も多いのですが、
ひとつの課題をクリアできたんじゃないかなって、
各論的に酒をみてみると、『あ、成果でちゃってるかも~!!!』
なんて嬉しくなっちゃったりしちゃいました。
何って、ここ2年ほどタンク貯蔵のお酒に嫌な老ねが出ないこと。
今日利いたお酒にも、綺麗な熟成をしていて、心地よくって。
帰って来た頃のお酒は、みんな老ねちゃって、
熟成させて出荷するタイプのお酒なのに、
熟成によって酒質ダウンしちゃってて。
やっぱり、熟成させて出荷する為には、
熟成した後の状態を見据えて
ちゃんと酒造りしなくちゃならないんですよね。
お酒の評価って、しぼった直後じゃ出来ないんです。
こうした貯蔵熟成が酒造りの50%は占めているんですから、
なかなか奥深い世界ですよね。
最近、いろいろあったせいで、
自分のお酒と向き合えていなかったから、
やっぱりちゃんとお酒と向き合って過ごさなくちゃなって、
改めて思うのでした。

応援、よろしくお願いいたします!