fc2ブログ
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

業務中だけど

2011.08.30 16:34|naoko@kisoji
机に向かって書き物やらしていたら、
眠くて眠くて眠くて…。

と言うことで、業務中だけどblog更新しちゃえぇ!

お陰様で、雨に降られることもなく、
父の四十九日の法要と納骨、
無事に済ませることができました。

色々とご心配いただきました皆様、
本当にありがとうございました。

さてさて、そんなプライベートの事情はよそに、
社長業ではやらねばならないことがちっとも進まず。

23BYの製造計画も大枠はできたものの、
細かなスケジューリングができておらず、

先代の相続の問題も、会社にもおよび、
もちろん個人のものもなかなか進まず、

そんな時に税理士の先生を7月から変えたもんだから、
しかも決算期を向かえる目前に変えたもんだから、
データの移行や何かとごちゃごちゃで、
だけれども、大きく見直さなくちゃいけないし、
大きく見直すには、今のタイミングしかないわけで。

ついでに、就業規則も見直したいなんて、
社労士の先生に相談したもんだから、
10月1日新年度から行使できる様に進めていて、

欲張りすぎかと思いつつも、どれもこれも、
この先の会社の為には今やらなくちゃなことで。

私の脳みそはマルチタスクには対応できないし、
ひとつのことやれば、もうひとつのことが疎かに。

よきリーダーとなるためには、
ひとつづつ仕事をこなしていかなくてはダメだ、
マルチタスクで仕事ができるのはコンピュータだけだ、
って、この間のセミナーで言ってたっけな。

って、思いつつも、
机の上やPCデスクトップには、
やっぱり数種の案件が同時進行しているんです。

んでもって、電話が入ればまた案件が増えて。

どうも、プライオリティをつけて仕事をするのが、
なかなか上手くいかないんですよね…。

あーぁ、
blogなんて更新してる場合じゃないのかも。

でも今こうしてるってことは、
完全に集中力切れた証拠で、
でもうまく脳みそリセットできればいっか。

今机の上には、
現行の就業規則と、
自分で作った就業規則のたたき台、
社労士の先生がそれに基づいて作ったたたき台。

膨大な文字が机の上で踊っています。

そりゃ、眠くもなるよ~((+_+))

でもでも、就業規則、
すっごく大切!って思います。

新しく人を雇うとき、
残念ながら退職者が出たとき、
お給料を支払うとき、
様々な場面で就業規則が役立ちます。

たった8名しか従業員のいない会社ですが、
でもその8名が気持ちよく働く為には、
明確な決まり事が必要なんだと思います。

まぁ従業員10名未満なので、
就業規則の届け出義務はないんですが…。

ただ、就業規則でガチガチに固めすぎても、
結果的に従業員に対して首が回らない状態を
作り上げてしまうことも回避しなくては。

労使は本当に難しいことだなって、
つくづく感じますが、所詮は人と人。

お互いの立場を尊重し合いながら、
しっかりと話し合う場面を持ち、
理解を深めることが重要なんだと思います。

グレーな部分が多くなれば多くなるほど、
人と人との関係は難しくなっていくんじゃないかな。

なんてね。


人気ブログランキングへ
文章書いたら眠気が覚めた!

明日は四十九日

2011.08.27 15:58|naoko@kisoji
最近、このblogが
プライベート日記と化してきている気がします。

飽きずに読んでいただいている皆様、
本当にありがとうございます。

さて、明日は四十九日の法要です。
併せて納骨をしますから、父がこの家で過ごすのも、
今夜が最後となるわけですね。

先立って、
お墓の納骨室の様子を見に行ってきました。

祖母が亡くなり、納骨をする前日、
父に連れられて納骨室を見せてもらったのを、
かなり鮮明に記憶しています。

確か中学2年生だったかな。

本来であれば、お骨が土に帰る様、
骨壺からあけて納骨するとのことなのですが、
湯川家の先祖代々は骨壺のまま納骨されています。

和尚様にお聞きしたところ、
やはりご先祖様が土に帰れるようにと、
明日の納骨時に、ご先祖様のお骨は
骨壺からあけることになりました。

私からすれば、
このお骨がおじいちゃんだよ、おばあちゃんだよ、
って、父が教えてくれたように、
自分に子どもができて、大きくなった時に
同じことをしたかった気もするけれど、
その方がご先祖様の為になると思えば、
やはり土にかえし、母なる大地となって頂くのが、
よいのでしょうね。

でも、私の祖父が立てたお墓で、
曽祖父の代からのご先祖様のお骨が納められていますが、
その時骨壺のまま納めたのには、
曽祖父や祖父に何か意図があったのではとも思います。

大和尚様にお聞きすれば解るのでしょうか。
そんなことは、もう父もいなければ解らないですね。

こんなこと公に書くことでもないかもしれませんが、
日記を書くとなると、これまでにも何度も挫折しており、
手書きだからだと思い、PCで日記をつけ始めたものの、
やはりダメだったんですね~。

こうしてblog形式でも何らかの形で記録しておくことで、
将来、何代か後の子孫が過去のことで迷った時に、
湯川尚子が何を意図してどんなことをしたのかって、
紐解く鍵となればいいのかな~なんて。

その頃の時代になったら、
今私たちが古いことを調べようと思うと、
蔵や古い箪笥の引き出しの中から、
日記とかを探すのと同じようなことが、
あらゆるサーバの中から、
私のblogの行方を探し出すなんてことになるのでしょうか。

コンピュータの世界はよくわからないけれど、
そうした様々な記録の残し方も、
ここ近年で大きく変わっていますよね。

でも、やっぱり後世に残すには
紙媒体が一番じゃないかなっても思います。

デジカメの写真もお気に入りのものは
プリントしてアルバムにしてあります。

そのうち、このblogの記事も
紙媒体で保存できるようにしようかな。


人気ブログランキングへ
どんな事でも、記録をしっかりしていこうと思います。

酒造組合の総会!

2011.08.25 22:53|naoko@kisoji
今日は長野県酒造組合/協同組合の総会へ出席する為、
長野市へ行ってきました!

父は組合の理事のお役目を頂戴していましたし、
湯川酒造店の代表として父が出席していましたから、
私が組合の総会に出席するのは初めてのこと。

ぺぇぺぇ社長ですから、
イベントとは違って諸先輩社長さんの中では、
ちょびっと緊張…。

本当はすっごく人見知りの性格ですから、私。
仕事だろうがプライベートだろが、
大勢の中って実は苦手だったりするんです。

ましてや、
初めてお目にかかる人が多かったりすれば尚更のこと。

とは言え、いくら自分で「人見知り」って言っても、
ほとんどの方は信じてくれないんですけどね。

きっと、ここまで読んで、「違うでしょ!」
って突っ込まれた方もいらっしゃるのでは?

あんまり書くと嘘っぽく聞こえてもいけないのですが、
これからご縁あって私と会うことのある皆様、
私が隅っこの方でひとりで静かにしていたら、
それは人見知りしている真っ只中なので、
どうか、優しく声をかけてあげてください!!!

さてさて、そんなわけで、初総会。

組合員としての立場は変わらないのですが、
これまでは組合員としての責任とかって、
何となくこんな感じ…って程度でしか判っていなかったけど、
社長になったら、組合の様々なことが
自社へ直接的に跳ね返ってくるし、
組合員としてその運営に責任が生じていると言うことも、
大いに理解していかなくてはならないんですね。

なんでもそうだけど、現実に即した形で、
そしてクリアな状態で、運営をしていかなくては。

自社についても、同じことで、
これまで税理士さんや社労士さん任せで
うやむやになっちゃっていたこととかも、
私の代になったらすべてをクリアにして、
現実に即した形で運営をしていこうってのが、
まずもっての経営目標となっていますね。

複雑なこと、私はよくわからないから、
なんでもかんでも単純明快がいいんです!

そうすぐにはうまくいかないだろうけど、
でもガンバルゾ!!!

人気ブログランキングへ
変革的発展か、保守的発展か!!

お引越し

2011.08.24 23:56|naoko@kisoji
今日は思い立って会社のデスクのお引越し。

事務所の父のデスク。
いわゆる社長デスク。

病床に伏せていたころ、私が社長になっても、
いそいそとデスクを片づけるのが嫌だったし、
そもそも書類とか物が多すぎて、
どこから片づけていいものやら…と言う感じで、
いつまでたっても片付くことのないデスク。

なので私は社長デスクに座ることなく、
今まで通りの自分のデスクを使っていました。

だからか、飛び込みの営業さんとかには、
私が社長だとは100%思われません。


今日、夕方従業員さんたちが帰ってから、
思い立ったように片づけてみました。

と言うより、必要書類をガサガサ探しているうちに、
だったら片づけてった方が早いなって。

綴っていない書類はもう見て見ぬふりで処分、
会社の大切な書類は振り分けて保存段ボールへ、
今すぐ必要なものは、自分のファイリングへ、

とりあえず私がお引越しできる程度までは片付きました。

でもまだまだ書類は山のように…。
さて、どうしたものか…。

会社設立時代の書類とかも出てきて、
(実は探していたものだったんだけど)
父がここまで必死で歩んできた足跡が、
そこにはまさに山のように残されています。

今でこそPCがあるから楽にできている書類も、
当時はすべて手書きだったわけで、
さぞ大変だっただろうな~とか。

会社の実績を反映したグラフも手書きで、
一枚のグラフ用紙じゃ納まらなくなっていて、
グラフ用紙もテープで継ぎ足しだから、
会社設立時からすべてみようと思うと
模造紙並みにグラフ用紙が大きくなってたりして、
でも一年一年、その歩みを記してきていたんだなって。

あのグラフ、生前はなんで今どき手書きなの~って、
自慢げに出すたびにバカにするようなこと言ってたけど、
これからはそこに私が歩みを記していこう。

会社とは言え、思い出がいっぱい。
一個一個眺めていたら、
時間がいくらあっても片付かないですね。

そうそう、机の引き出しに、
使い古した名刺入れが。

そうだ、父が使っていたものだよね。
すっごいぼろぼろに使い込まれているけれど、
さっきクリームつけて皮磨いてみたりして。

物って、きっと命が宿っているんだよな。
形見としてこっそり貰い受けることにしました。

人気ブログランキングへ
明日からは社長デスクに座るのだ!

喪に服す

2011.08.23 19:13|naoko@kisoji
今週末、28日には父の四十九日の法要を執り行います。
まだまだたったの1か月半しか経っておらず、
この間私も普通に過ごしてきた訳で、
たぶん、人によっては忌中になにやってんの、
大人しくしてなさいよ!って、
きっと感じているのかもしれません。

私にとって、父の死は果てしなく辛いもので、
1秒たりとも忘れたことはなく、
常に常に、私の心の中には父への想いが溢れています。

生きている時なんて、そんなことなかったんですけどね。

どちらかと言えば、仲が良いわけでもなく、
仕事のことでも喧嘩は絶えなかったし、
一緒に晩酌はするものの、深い話も特にせず。

傍から見れば、普通の親子に見えたかもしれませんが、
一緒に仕事をしていたということもあって、
ぎくしゃくしていた部分があったのは否めません。

以前の日記にも書いた通り、
病気になってからも必要最低限のお見舞いしか行かなかったし、
一生素直じゃなかったってわけですね。


で、こんな私が最後に父を喜ばすことができたのが、
自分の結婚を報告できたことなんです。

本当に喜んでくれていると思ったし、
私も生きているうちに親孝行がひとつでもできて、
きっと天国への道すがらも私たちのこと見守ってくれていて、
ひやひやしながらも、私がひとりよりは
ほっとできているんじゃないかなって。

で、父がいつまで生きられるか正直解らなかったけど、
病床でも「入籍はいつするんだ?」「披露宴はいつ?」
「父の友人枠は何人とってくれるんだ?」なんて、
数少ない私のお見舞いの時には結婚の話ばかり。

だから、「お父さん間に合わないかもよ…。」なんて、
言えるわけもなく、「いつぐらいに入籍考えてるよ。」
「披露宴はいつに決めたよ!」って。

いつまで寿命が続くかわからない人の、
死んじゃった後の喪が明けてからじゃないと…。
なんて当然考えしたくなかったし、
むしろ、生きているうちに間に合わせるには、
年内とかに披露宴したら喜ぶかなって考えてたほどで。

だからこそ、私たちの歩みをしっかり踏みしめて、
先を見据えて一歩一歩進んでいけるように、
自分たちらしい生き方をしているつもりなんです。

入籍だって、喪が明ける前だけど、
披露宴だって、喪が明ける前だけど、
それは父が喜んでくれて楽しみにしてくれたことだから、
私は何も問題ないと思っています。

「世間体」と言う言葉を使って、
「人としておかしい」と、ひどい事を言われたけれど、
私たちは私たちの人生を歩むのであって、
そして私たちの人生は
父が残した湯川酒造店の為に捧げるのであって、
まだ若いとは言え、いつ何が起こるかわからない状況で、
一日一日を悔いなく過ごしていくことが、
よりよい継承になるのだと考えています。

こんな発言をすると、言い訳に聞こえたり、
ホント賛否両論、お叱りを受けるかもしれませんが、
喪に服している気持ちはしっかりと持ち合わせており、
父が天国で喜んでいる姿を想像して、
何十年後かの自分たちの姿を想像して、
今から一日一日を大切に過ごしていきたいのです。


人気ブログランキングへ

最悪だってば!

2011.08.21 23:51|naoko@kisoji
あーぁ((+_+))

出張疲れをお風呂で癒そうって、
夏場はシャワーだけだけど、
もう寒いしゆっくり湯船に浸かろうって、
ルンルンでお風呂場に行って、湯船にザブン。

お湯がぬるかったから、追炊きボタン、ポチ。

ボイラーが動く音はするものの、
すぐにヒューン…って切れちゃうの。

あれれと思って何度も繰返しても同じこと。

仕方ないから、体も暖まらぬままボイラーチェックに。

トホホの灯油エンプティ。

夜も10時だってのに、今さら灯油頼めないし。
仕方なし、蔵の灯油タンクから10Lばかり拝借。

あー、蔵が近くてよかったー!
なんてのも束の間でした。

ボイラー点火するも、ボフっって、白い臭い煙とともに、
すぐにまたヒューン…って。

よくよく見れば、97年製とか書いてあるし、
もうダメってことですね…。

そう言えば父が生前、
ボイラーの買い替え検討してたっけな。
エコキュートにしようかなとか言ってたっけな。

火事とか絶対嫌だし、ぬくぬくのお風呂は諦めました((+_+))

寒くなったってのに、
何で水シャワーでシャンプーしてんの…。

部屋のストーブ点けちゃおっかな。
さむー((+_+))

明日からはしばらく蔵のお風呂借りなくちゃ…。


そうそう、話は変わって。

お風呂諦めて、洗面台でメイク落とすのに、
出張から持って帰ってきたメイク落としクリーム開けたら、
容器押してもないのに次から次から勝手に出てくるの。
口押さえても止まらないし。

ようやく止まったと思ったら、
必要量の3倍近くも出てきちゃってました…。

たぶんね、
ここ標高1,000メートル近くあるから、
気圧の変化で容器の内圧が高まったんでしょうね。

トホホ続きでまたもやプチトホホ。



人気ブログランキングへ
今年前厄ですけど???

四谷三丁目Night!

2011.08.21 17:39|naoko@kisoji
イヤイヤ、昨日の夜は楽しかった!
四谷三丁目に、73蔵もの長野酒が集結。

心配していた雨にも降られず、
かなり沢山のお客様で3店舗ともすごいことに。

私はall that jazzさんにてお客様をお出迎えしました。
一時はお客様が入りすぎて、
店内は身動きが取れない状況になりましたね。
酸欠になるかと思ったー!!

いつも十五代九郎右衛門を応援してくださるお客様や、
今回始めてお会いするお客様、
たくさんたくさんお話できて、
私もちょびっと(いや、ふつーに)飲みながら、
テンションあがりまくりで声からから。

昨日の会は、お酒のうんちく云々じゃなくって、
直感的にお酒を楽しめる雰囲気でしたね!

様々な種類のお酒が出ていましたし、
九郎右衛門だけでも4種類ありましたから、
皆様かなりの酒量になったと思いますが、
店舗間の移動も楽しみつつ、
それぞれにいい時間を過ごされた様です。

下の写真は、お客様から頂いた可杯。
ハートの穴が何とも可愛らしい!

結婚のお祝いに…と。
本当に嬉しい限りですね!!

20110821173911


そう、今回のイベントは
二人とも参加していたこともあり、
(会場は別々でしたけどね。)
沢山のお祝いのお言葉を頂きました!

重ねて、ありがとうございます!

しかしこれまた、お祝いのお言葉の数だけ、
私たち二人の酒造りにご期待頂いているってことで。

あはは、頑張らねばです!

1+1=10

なんて、おっきいこと、
いつぞの会でお客様に宣言してたっけな、丸山さん。

願わくば、無限大!!!



人気ブログランキングへ
私事で少しだけ賑わせてしまい、スイマセン…

東京!

2011.08.19 18:21|naoko@kisoji
明日の四谷三丁目のイベントに向けて、
気合いの前日入り!です。

もう9月に入ると、
なかなか来れなくなるからな、たぶん。

営業しなくっちゃ!!

さて、今夜は藤が丘へ、go!


人気ブログランキングへ

長野の酒メッセ2011

2011.08.17 14:36|naoko@kisoji


毎年恒例
長野の酒メッセ2011
2011年10月13日(火)


チラシが出来上がってきました~!
もう17回目になるんですね。

今年もまた皆様お誘いあわせの上お越しください!!


人気ブログランキングへ
一年経つのは早いものです。

送り盆

2011.08.17 01:36|naoko@kisoji
あっという間に送り盆。

ご先祖様もせっかくお家に帰ってきたと思ったら、
もう天国へ戻らねばならないなんて、忙しない。

一年ぶりのお家の居心地は果たしてどうだったのだろう…。

湯川酒造店のお盆休みも今日で終了。
明日からはまた慌ただしい日々が復活です。

しかし、お盆に入ったころから暑さは和らぎ、
暑がりの私が今夜は長袖来て寝ようって思うんだから、
やっぱりもう秋ですね。

日中だって、爽やかな風が吹くようになっています。

刻一刻と、酒造りが近づいてきています。
10月から4月まで、まるまる7か月は酒造期なので、
それ以外の時期って、何気で短い。
しかも5か月のウチ、9月に入れば蔵の準備が始まりますから、
実質もう来月から酒造りスタートってところです。

この時期って、「今季はどんな酒造ろう!」って、
すっごくテンション上がってくるんだけど、
反面まだ冷静で、「あーもう始まっちゃう…。」って、
朝布団からなかなか出られないのと同じ様な気持ちになったりも。

さてさて、一年毎に真剣勝負ですから、
気合いを入れて頑張るとしますか!!

ってね、何度も何度も気合を入れないと、
やっぱり半年以上の蔵籠りへの覚悟ができないです。


人気ブログランキングへ
今年は社長と蔵人、二足のわらじ!