fc2ブログ
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

決算!

2011.09.30 20:20|naoko@kisoji
株式会社湯川酒造店の第22期の決算期が本日で終了しました。

社長になって初めての会社の決算。
決算業務は税理士の先生がやって下さるとは言え、
決算に向けての書類やら何やら、やることいっぱいあるんですね。

ちなみに…決算期終了して前年対比102%!!!
やったぁ!

まぁ、イチ企業としては
業績は伸びて当たり前かもしれないけれど、
でもでも昨今の清酒業界の状況や、
東日本大震災の影響等も考慮すると、
なかなか健闘した結果だったんじゃないかな~♪

天国の父にも、いい報告ができて嬉しいですね!

だって、私は酒造りに自分が集中する為には、
正直もう少し減石していって、いい酒造りとともに、
しっかり利益を出せる会社にした方がいいって、
ずっと思っていたけれど、(今もまだそう思うけれど)
父としては、やはり増石していって
いい酒とともに利益を出せる会社にしたがっていたもんな。

たくさんの設備投資してもらったし、
そのぶん利益をしっかり出して、
有意義にその設備を使わなくちゃ。

そりゃ、今以上の石数を維持したうえで、
利益も出せて、酒造りも気持ち的余裕のある状態でできて…。
あー理想だよなーーーーーー!!!

でもでも、その理想に近づくも離れるも、
今となっては本当に自分次第になっちゃったんだから、
何としてでもやってみせるぞっ!!!


人気ブログランキングへ
本当は、代表交代は10月1日から、なんて言ってたのにな…。

久々の

2011.09.26 07:10|naoko@kisoji
ロングラン出張も間もなく終わり。
朝の特急で蔵へ帰ることとします。

酒造期に入る前の最後の出張になるかも…。
ってことは、下手したら来年の春まで山籠もり???

いや、まだまだ動くとは思いますが、
今月は決算期ですし、酒造計画も最終的に詰めなくちゃだし、
あ~やっぱり忙しいなぁ。

と言うわけで、昨夜は名古屋で初めての木曽路の会。
フレンチと日本酒のコラボレーションでした!

日頃、酒屋さんや飲食店さんが主催の会が多い中、
今回は少しアプローチの違う集客をしていただきました。

初めての土地で初めてのアプローチの会。
当然、日本酒の会に出たことのないお客様も多く、
どんな形で会を進めればいいか、緊張しましたが、
フレンチとの相性もよく、
お客様にも新発見していただいたり、
喜んでいただけたと思います。

ただ、日頃ワインを飲みなれている方にとって、
同じような量の日本酒をワイングラスで提供してしまうと、
やはり酔いの進みが早いんですよね…。

5種類のお酒をご用意しましたが、
3種類程度でじっくり飲み比べていただく方がよかったかな…。

うん、次回に繋げるってことで。


ちなみに今回は若い女性の経営者の方が比較的多く、
自分もあんな風に自信の溢れる魅力的な女性になりたいな!


人気ブログランキングへ
魅力的な女性になるためには内面磨きもね!


週刊新潮に!

2011.09.23 16:34|naoko@kisoji
載っちゃいましたぁ!

今店頭に並んでいる、
9月29日創刊55周年秋季増大号の
134ページを、ぜひともご覧ください!

恥ずかしいったらもう。

こうして取り上げて貰えるなんて、
嬉しいですね。

どんどん、皆様からの期待値とともに、
自分達のハードル、
上がっている気がするけど…。

その分、やりがいが増すってもんか!

味のある夢

2011.09.18 13:00|naoko@kisoji
先日9月15日のかんぱいfes
10,868人と言うことで、素晴らしいですね!
→信州醸熱和酒の会

今年も松本のジュレ・ブランシュさんで参加させていただきました!

来年は…ウチの蔵の前とかでできればいいな~!!!
企画させていただきます♪


さて、今日の明け方みた夢のお話。

とある酒屋さんと私も含め4名でお酒を呑んでいるシーン。
どこかの銘柄の1升瓶が1本用意されていて、
普通に楽しく会話をしながらの酒席。

1本目のお酒は酢酸イソアミルが強い目の原酒のお酒で、
あっという間に1升瓶が空いちゃって。

で2本目に用意されたお酒が、
青りんご様と言うか、
味の構成は複雑でもあるんだけれど爽やかな味わいを持つ、
すっごく透き通った綺麗なお酒だったんですね。

決して上立香として強く感じるのではなく、
味わいがしっかりとあってとても印象的。

一瞬夢か現実かわからなくなった程に、
味わいの印象が今でも鮮明に思い出せます。

飲みながら、あーウチのお酒って、
この透き通った感じが足りないんだなーなんて。

自分がどんなお酒を造りたいかって、
以前に書いた通りで今少し迷いがあったりしています。

そんな中で、もしかしたら今日見た夢の様なお酒が、
私にとって本当に造りたいお酒なのかもな…。
とも思ったりしました。

いずれにせよ、味を感じる夢なんて初めて見たから、
ちょっと驚きでした!!


人気ブログランキングへ
今までに出会った事のないタイプのお酒だったな~

何書こう

2011.09.14 23:17|naoko@kisoji
イマイチblogネタが見つからない…。

何書こう…。

今日の出来事。

とあるスーパーのバイヤーさんが来社。
女性造り手のお酒特集を組むのだとか。

最近、そのくくりでお声かけ頂く事が多く、
とっても嬉しい限りです。

ちなみに、現役杜氏と結婚しても、
酒造りはしますよ~!!!

どんな形であれ、私は酒造りをし続けたい。
『酒造りをする』と一概に言っても、
様々な関わり方があるとは思います。

ただ、麹の息遣いや酵母のささやきを感じながら、
これからの人生も歩んで行きたいのです。

社長、蔵人、そしていずれは母。
何足ものわらじは履けないけれど、
履いてみせるさっ!!!なんて想いはひと一倍。

でもね、そうやって気張っているから、
気持ちが混乱して爆発するのはよくないですね。

自分の時間をしっかり持って、
自分の趣味をしっかり持って、
気持ちを休める時間をしっかり持って、
その中で仕事時間をMAXガンバル!

そんな風になれたらいいな。

一番の趣味だったスクーバダビングは、
もはや諦め気味ではあるけれど、
ここ木曽にいながら、時間をうまく使って
没頭できる趣味を新たに見つけたいな。

仕事が上手に回るようになれば、
またダイビングも行くけど、
今は残念でならないけれど、しばし我慢です。

進まない時間はないけれど、
しばし時間が止まってくれないものかと、
切に願いますね。

最近では、寝ている時間以外に
仕事の事を考えていない時間に
後ろめたささえ感じるように…。

やはり仕事病ですね。

上手に時間を使わなければ、
きっと不安定な状態が続いてしまうのかもな。
気を付けよう。


人気ブログランキングへ
内容うすくてごめんなさい。
応援よろしくお願いいたします。

木曽の好きな風景

2011.09.10 07:01|naoko@kisoji
私の父は、
毎年5月20日前後の木曽が一番好きだと言っていました。

確かに、新緑が眼に眩しく、
雨が降った翌朝などは、キラキラ輝いています。

私も、新緑の季節の木曽の空気は好きですね。

で、実はもっと好きなのが、月夜のひと時。
木曽って、街灯や家の明かりも少なく、
月が出ていない夜は真っ暗で不気味なほどですが、
ほどなく満月と言う綺麗な月が出ている夜は、
本当に月明りで字が読めるほど明るいんです。

谷はとっても狭く、
手を広げれば山と山を繋ぐことができそうな程ですが、
東の山の上に月が出て谷を灯し始めると、
山々の稜線が夜空にくっきりと浮かび上がります。

木々のざわめきも、しっかりと捉えられるほど。

家の付近から眺める月もさることながら、
月夜の国道を走っていると、
車が一台も走っていない時など、
月明りに灯された道路が山合いに吸い込まれていく様子が、
たまらなく好きな木曽の風景です。

ここはホントに田舎で、随分便利になったとは言え
何をするにも車で30分以上走らなければならない木曽。

昔は嫌いで嫌いでたまらなかったけれど、
ここで長く暮らすのも悪くないなって、
最近は素直に思える様になってきましたね。


人気ブログランキングへ
今日も応援よろしくお願いいたします!

秋酒、完売御礼!

2011.09.06 20:04|naoko@kisoji
ひやおろしの季節となりました。

いよいよ、9月9日に解禁ですっ!

ところがところが、
十五代九郎右衛門の純米吟醸ひやおろしの
ご予約分の発送を昨日よりしているのですが…。

なんとも有難いことに、
1.8Lは解禁を待たずして完売御礼!!
720mlも残すところ僅かとなりました。

本当に、嬉しいです。
でも、お客様に申し訳ないのです。

ひやおろしのお酒は醪も1本しか仕込まないので、
例年本数に限りがあるのは確かなのですが、
まさかの初回ご予約分で完売になるとは…。

初めてのことで、驚いております。

きっと、今を輝く蔵元では、
よくあることなのかもしれませんが、
九郎右衛門に関して言えば当然初めてのこと。

22BYは生酒の売れ行きが良かったものの、
秋酒でこんなことになるとは予測もしていませんでした。

店頭や飲食店さんで見かけた際は、
ぜひとも一度お試しくださいね!!!

味わいは、同じ時期に瓶詰火入れした原酒と比べても、
格段にやわらかさが伴い、とっても優しい味わいです。

思わずホッとため息出ちゃいます。

23BYは、ひやおろしをもっとご用意できればと思いますが、
ただ、九郎右衛門のお酒の仕込本数を増やすことは
それほど難しくはないと思いますが、
瓶燗急冷、冷蔵貯蔵を完璧にするには、
本数的にもどうしても限界があるのは否めません。

売れるだけの伸びしろがあるのであれば、
それに見合っただけの商品を充分量用意すべきとも思います。

だって、それだけのお客様が楽しみに待って下さるのだから。
しかも、それだけ売り上げに反映されるのだから。

でも、目先の売り上げだけの為に、
酒造りや貯蔵を無理してしまってはダメですよね。

しっかりと目が届き、しっかりと手を掛けてあげられる、
そんな状態を常々向上させていく為には、
やはり量的な限界を守らなくちゃいけないのかな…。

社長になって、経営をシビアに考えるようになると、
どうしても売り上げとか利益率とか、
そんなことが頭の中を巡り巡りしていますが、
酒造りに於いて、そんな考えは外しておきたいものです。

造り手と経営者では、
全く真逆の感覚を持ち得なくてはいけないのかもですが、
私は造り手の感覚として、しっかりと経営していきたいですね。

いずれにしても、
じゃぁ来年のひやおろしの瓶詰本数どうすんの?
ってとこには、会社としての方針が大いに反映されるわけです。

完売できることに重きを置くのか、
売れるチャンスを逃さずに充分量用意するのか。

はてさて、その裏に私の考えがどう存在するのでしょう。

造り手としたって、自分が丹精込めて醸したお酒が、
制限なく多くの方に飲んでいただけるのは、
とっても嬉しく幸せなことではありますよね。

あーぁ、またもやわけわかんなくなってきた…。

と言うわけで、
ひやおろしを楽しみにしてくださっているお客様、
早くも完売、申し訳ございません。


人気ブログランキングへ
一年の中で一番お酒が美味しい季節だと思います!

醸造計画

2011.09.05 19:37|naoko@kisoji
概ね、いつどのタイミングでどのお酒をしぼる…
ってところまでは、ひとまず完成!!

醸造計画立てるようになって6年目になるから、
流石にコツは掴んできたような。

ただ、今期は少しだけいつもと違う並びにしてみました。

商品が固定化されてしまってきており、
毎年同じようなお酒を醸さなくてはならない状況で、
なかなか新しい醸造方法にチャレンジしたり、
勉強の為に振り幅の大きいお酒を造ってみたり、
そういった事がやり難い環境でもあります。

例えばウチの蔵で
超辛口純米を造ってみたらどうなるかとか、
ずっと思ってはいたものの、
製品としてどうやって売っていこうか、
その部分の計画まで追いつかなかったりして、

去年までは酒造りのベースラインを整えることに
一生懸命だったりして、

結局のところ、自分の固定概念から外れることができずに、
今期の計画も立てつつあります。

始まる前に、終わりまで日次に落とし込んで
計画を立てるのですが、
まだそこまではたどり着いていないので、
ここからもう少し修正を加えて、
日次計画まで完成させたいと思います。


去年までに色々改善とかやってみて、
ウチの蔵でもようやく洗米や蒸米が満足にできる様になって、
(尚子オリジナルスタイルですけど…。)

今期からは
「さて、ウチの蔵の可能性はどこにあるのか?」
ってなところを、やりながら探っていかなくては。

昨年までは、蒸米が安定しませんでしたから、
なかなか次のステップに進めなかったんです。

今季は、次のステップとして酒母と酒質設計かな。
昨年までももちろん酒質設計をして造ってはきていますが、
通り一辺倒な酒造りになりがちな部分も否めませんでした。

造り分けするからには、当たり前だけれど、
それぞれに個性を持たせなくては意味ないですね。

さてさて、もうひと息、計画を進めるとします。

人気ブログランキングへ
23BYのお酒造りも応援よろしくお願いいたします!

今日はお休みの日

2011.09.04 23:34|naoko@kisoji
結婚式の衣装合わせに行ってきました!

実際に袖を通してみると、
現実感が湧いてきますね~!!

うん、ちょっと女子な一日でした♪

でも結婚式は造り明けだから、
造りで筋肉モリモリだぁ((+_+))


人気ブログランキングへ
ルンルンな一日でした♪

日々進歩

2011.09.01 21:11|naoko@kisoji
今日は就業規則作成に当たって、
社労士の先生の事務所を訪問してきました。

就業規則の中身を検討しながら、
労使に係わることを話しているうちに、
個別案件についての相談になってしまい、
最終的には私の不安を聞いていただくことに。

お忙しいのに、たくさんお話ししていただき、
就業規則も形になりそうだし、
昨日のblogに書いたような不安も、
ひとりで悶々としていたので、
なんとなく気持ちが軽くなりました。

要は、焦っても仕方ないことで、
当然知らない山を登ろうと思えば、
頂上までの道のりがどのような状態か想定できず、
何が待ち受けているかもわからない。

砂利道なのかごろたなのか、
はたまた大木が横たわっているのか。
当然、足元を注意深く見ながら登っていくわけで、
登り始めは視野が狭くなりがちなのは仕方のないこと。

ただ、一歩一歩進んでいくうちに、
目標となる頂上を見据えるようになり、
足元の状態も想定できるようになってくれば、
自ずと視野は前を向くようになる。

経営者は「当面対処」をしながら
日々を過ごさなくてはならず、
その業務の中で「基盤整備」を
行っていかなければならないから、
時間を掛けて丹念に進めていくしかない。

===================================
「ウチの酒造りのここを改善したい」
と言う目標が先に立って、
「私はこういう酒を造りたい!」
って言うところが意外とぼやけていたり、

「会社のここを透明化したい」
と言う目標が先に立って、
「10年後はこういう会社になっていたい!」
って言うところが明確ではなかったり。
===================================

と、昨日のblogには書いたのだけれど、
「○○したい」は当面対処であって、
その先、最終的にどこに行きつきたいかは、
目標を見据えた上での
基盤整備と言うことになるのでしょう。

7月1日の時点で、【社是】を決めようと、
ずっとずっと考えていたのだけれど、
まだまだ社会経験も浅い私の中で、
自分の想いを言葉にすることが難しく、
果たしてそれを突きぬかせていいのか自信もなく、
未だ社是を作れてはいません。

近いうちに、自分の想いを固めて、
【社是】や【企業理念】を定め、
それを従業員と共有できる環境を作りたいのです。

最後に先生は、
「経営者は右手にバランスシート、左手にロマンを持て!」
とおっしゃいました。

利き手で現実をしっかり見据え、
反対の手ではしっかりとロマンを持つことが大切と。
ロマンを持たない経営者はいずれ失敗すると。

昨日、同じような事を言われました。
大きく夢を語れるような、社長に社員はついてくる。
大きく夢を語りすぎて、失敗したっていい。
社長自らが生き生きとしていなければ…と。

色んなこと考えすぎて、
お酒造りの本質から外れないようにしなくては。

最近息抜きがうまくできていないし、
自分の時間を上手に作れるようにもしたいものです。

今日はいい一日でした。
この間出た経営者育成セミナーなんかよりも、
ずっとずっと実務に基づいているし、
勉強になりました!!!


人気ブログランキングへ
色んな人に助けられています。