商品について考える
2012.01.30 17:53|naoko@kisoji|
当社の商品ラインナップは、
同規模の酒造と比べても格段に多いのが現状です。
突然の書き出しですが、
私が湯川酒造に入社して以来ずっとの課題が、
商品ラインナップの見直しです。
この6年間で、無駄と思われる商品群について、
終売にしてきたものも多々ありますが、
でもまだまだ商品数が多すぎるのです。
ひとつひとつの商品にお客様がついてくださっており、
当社の中でのレアアイテムでも、
とあるお得意先で使い続けてくださっていたり、
なかなか終売へと踏み切れないものもあるのですが、
その反面動きが少ないと品質管理が行き届かなくなってしまったり
お客様へ最良の状態でお届けできない可能性も出てしまいます。
たくさんありすぎる商品を改めて見て、
果たしてこの商品たちが独立して商品棚に入った時に、
どの程度の商品力を持ち合わせているか、
不安に思ってしまいます。
もちろん、商品の中身のお酒には自信がありますが、
例えばスーパーやコンビニ、道の駅などに並んだ時、
非対人販売に於いて手に取って頂ける魅力があるのか。
主力銘柄の木曽路と専門店銘柄の十五代九郎右衛門とでも、
当然商品のターゲットが違ってきますから、
ラベルの見せ方や裏張りの書き方など、
180°違った考えで構成しなくてはなりません。
これまでの当社の商品は、
スーパーの商品棚にも並べば、業務用で冷蔵庫にも入り、
この商品を一体どこで売って頂きたいか、
ターゲッティングがぼやけてしまっているのです。
既存の商品のコンセプトを変えるのはなかなか難しいですが、
商品ラインナップのスリム化からターゲッティングまで、
私はこの商品をどんな方に売って頂きたいのか、
どの商品が本当に必要な商品なのか、
しっかりと考えた商品つくりをし直したいと思っています。
言うばっかりでなかなか手が付けられず、
どうしたもんかと途方に暮れる部分もありますが、
自慢のお酒がよりよい情報をまとって、
魅力ある商品となってお客様に美味しく飲んでいただく。
それを実践するためにどうすべきか考えながら、
進めていきたいと思います。
いいお酒を造るばかりではなく、
それをどう売っていくか。
いいお酒を造ることは当たり前ですから、
きちんと商売ができるようにしなくては!!
同規模の酒造と比べても格段に多いのが現状です。
突然の書き出しですが、
私が湯川酒造に入社して以来ずっとの課題が、
商品ラインナップの見直しです。
この6年間で、無駄と思われる商品群について、
終売にしてきたものも多々ありますが、
でもまだまだ商品数が多すぎるのです。
ひとつひとつの商品にお客様がついてくださっており、
当社の中でのレアアイテムでも、
とあるお得意先で使い続けてくださっていたり、
なかなか終売へと踏み切れないものもあるのですが、
その反面動きが少ないと品質管理が行き届かなくなってしまったり
お客様へ最良の状態でお届けできない可能性も出てしまいます。
たくさんありすぎる商品を改めて見て、
果たしてこの商品たちが独立して商品棚に入った時に、
どの程度の商品力を持ち合わせているか、
不安に思ってしまいます。
もちろん、商品の中身のお酒には自信がありますが、
例えばスーパーやコンビニ、道の駅などに並んだ時、
非対人販売に於いて手に取って頂ける魅力があるのか。
主力銘柄の木曽路と専門店銘柄の十五代九郎右衛門とでも、
当然商品のターゲットが違ってきますから、
ラベルの見せ方や裏張りの書き方など、
180°違った考えで構成しなくてはなりません。
これまでの当社の商品は、
スーパーの商品棚にも並べば、業務用で冷蔵庫にも入り、
この商品を一体どこで売って頂きたいか、
ターゲッティングがぼやけてしまっているのです。
既存の商品のコンセプトを変えるのはなかなか難しいですが、
商品ラインナップのスリム化からターゲッティングまで、
私はこの商品をどんな方に売って頂きたいのか、
どの商品が本当に必要な商品なのか、
しっかりと考えた商品つくりをし直したいと思っています。
言うばっかりでなかなか手が付けられず、
どうしたもんかと途方に暮れる部分もありますが、
自慢のお酒がよりよい情報をまとって、
魅力ある商品となってお客様に美味しく飲んでいただく。
それを実践するためにどうすべきか考えながら、
進めていきたいと思います。
いいお酒を造るばかりではなく、
それをどう売っていくか。
いいお酒を造ることは当たり前ですから、
きちんと商売ができるようにしなくては!!
