間もなく
2012.09.25 21:18|naoko@kisoji|
お酒造り!
今季は新体制。
丸山杜氏(私の夫)の元、
4人体制でスタートします。
23BY、新しく蔵人となった2人の若者と、
私を含めた4人体制。
蔵人1人を含めた私たち3人は、
酒造り歴が同じ8季目です。
もう一人は女の子で、酒造り歴2季目。
湯川酒造店の酒造りも紆余曲折ありましたが、
まだまだ過渡期であることは否定出来ません。
正直、男2人女2人でもろみ46本800石近くを
醸造するのは、厳しいのではないかとの不安もあります。
私自身も社長業をこなしながらの酒造りとなります。
お酒造りに根本的に必要なことは、
「余裕」であることは間違いありません。
心を落ち着かせ、気持ち的にも人員的にも、
物理的にも「余裕」のある中で醸さなくては、
いいお酒にはつながらない気がしています。
ただ、ウチの蔵の現状として、
正直、経営状況だっていいとは言えなく、
社長として何をどう選択すべきか、
日々の過ごし方がウチの会社の未来につながると思うと、
あらゆる選択の場で足踏みをしてしまいそうです。
売上げを上げて経費を削減する・・・。
簡単なことですが、そう簡単には適いませんね。
人件費と一言にしてしまえば、それまでですが、
会社は社員の力があってこその企業体です。
人件費は社員の労働への対価であるとともに、
会社として大きな投資であることも間違いありません。
4人体制が正解か間違いかなんて今の時点では判りませんが、
平均年齢で考えれば、1人がこなせる時間あたりの作業も、
前季と比べて大幅に増えることは期待出来ます。
酒造りと言う仕事に対するモチベーションを
労使の中でいかに見いだせるかが、
経営者の課題なのだと思います。
何はともあれ、私たちはいいお酒を醸すことに尽きます!
知恵と工夫と、
そして少しずつ積み上げられて来ている経験を元に、
今季の酒造りの計画を眺めていると、
やはり愛おしい気持ちが高まります。
「心穏やかに」が今季のキーワード!
愛のある酒を醸したいと思います。
ちなみに、ここ数日、
似たような夢を繰り返しみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いよいよ酒造り!
今日は記念すべき初甑で、麹の引き込みから始まります。
いざ、米が蒸し上がり、蒸米の粗熱を取って、麹室へ。
と、なんと!?
麹室が寒い・・・。
入れたはずのヒーターの電源が・・・。
いや、ヒーターの電源入れ忘れたか・・・。
冷え込ました蒸米が無惨な姿に(T_T)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あんまり見たくない夢ですが、
すでに酒造りのことが頭から離れなくなりつつあるんですね。
こんな失敗はあってはなりませんから、
初回の引き込み時は充分に確認をして始めたいと思います。

酒造りとともに始まるのが蔵ごもり!
今季は新体制。
丸山杜氏(私の夫)の元、
4人体制でスタートします。
23BY、新しく蔵人となった2人の若者と、
私を含めた4人体制。
蔵人1人を含めた私たち3人は、
酒造り歴が同じ8季目です。
もう一人は女の子で、酒造り歴2季目。
湯川酒造店の酒造りも紆余曲折ありましたが、
まだまだ過渡期であることは否定出来ません。
正直、男2人女2人でもろみ46本800石近くを
醸造するのは、厳しいのではないかとの不安もあります。
私自身も社長業をこなしながらの酒造りとなります。
お酒造りに根本的に必要なことは、
「余裕」であることは間違いありません。
心を落ち着かせ、気持ち的にも人員的にも、
物理的にも「余裕」のある中で醸さなくては、
いいお酒にはつながらない気がしています。
ただ、ウチの蔵の現状として、
正直、経営状況だっていいとは言えなく、
社長として何をどう選択すべきか、
日々の過ごし方がウチの会社の未来につながると思うと、
あらゆる選択の場で足踏みをしてしまいそうです。
売上げを上げて経費を削減する・・・。
簡単なことですが、そう簡単には適いませんね。
人件費と一言にしてしまえば、それまでですが、
会社は社員の力があってこその企業体です。
人件費は社員の労働への対価であるとともに、
会社として大きな投資であることも間違いありません。
4人体制が正解か間違いかなんて今の時点では判りませんが、
平均年齢で考えれば、1人がこなせる時間あたりの作業も、
前季と比べて大幅に増えることは期待出来ます。
酒造りと言う仕事に対するモチベーションを
労使の中でいかに見いだせるかが、
経営者の課題なのだと思います。
何はともあれ、私たちはいいお酒を醸すことに尽きます!
知恵と工夫と、
そして少しずつ積み上げられて来ている経験を元に、
今季の酒造りの計画を眺めていると、
やはり愛おしい気持ちが高まります。
「心穏やかに」が今季のキーワード!
愛のある酒を醸したいと思います。
ちなみに、ここ数日、
似たような夢を繰り返しみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いよいよ酒造り!
今日は記念すべき初甑で、麹の引き込みから始まります。
いざ、米が蒸し上がり、蒸米の粗熱を取って、麹室へ。
と、なんと!?
麹室が寒い・・・。
入れたはずのヒーターの電源が・・・。
いや、ヒーターの電源入れ忘れたか・・・。
冷え込ました蒸米が無惨な姿に(T_T)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あんまり見たくない夢ですが、
すでに酒造りのことが頭から離れなくなりつつあるんですね。
こんな失敗はあってはなりませんから、
初回の引き込み時は充分に確認をして始めたいと思います。

酒造りとともに始まるのが蔵ごもり!