仕事、学ぶ。
2013.03.25 22:48|naoko@kisoji|
仕事の仕方は人それぞれだと思う。
「これ、よろしくね!」の一言で、
何をすればいいのか伝わる場合もあるけれど、
イチからヒャクまで指示をした方が、
確実な仕事として返してくれる場合もある。
ただ、目の前の仕事をこなすだけでは、
その人はある意味ロボットのようなもの。
目の前の仕事をいかに効率的に、
いかに丁寧に、いかに発展的に行うかが、
「いい仕事」なのだと思う。
私が酒蔵に入った時、
杜氏からは「見て学べ」と言われたのだけれど、
どちらかと言えばマニュアル社会の育ちで、
前職に新入社員として入社した際の
新入社員研修などは、まさにその積み重ね。
営業のロールプレイを何度も行い、
話し方や名刺の扱いまで、
懇切丁寧に教わった記憶があります。
そんな社会人生活のスタートを切っていた私にとって、
「見て学べ」ってとても難しかったもの。
見ていたところで、杜氏たちが何してるかわからない。
質問の嵐で困らせたことも多々あったけれど、
それでも満足な答えが返ってこない。
あえて返していなかったのかもしれない。
どうしたら杜氏たちとまともに話ができるのか、
楽しそうな酒造り談義に入れるのか、
どんな質問をしたら応えてくれるのか、
毎日が必死で仕方なかった気がします。
なんでもひとそれぞれで、
ひとによって捉え方も感じ方も、
その強度こそが、まちまちだから、
なので組織が成り立つのだろうと思うけれど、
でもそれをうまく形成していくためには、
やはり社長の役割が大切になって来るのでしょう。
不測の事態が起こったときこそ、
社長の立場が問われ、
それによって、今後の道も変わるのかな。
人生の先輩や社会人の先輩はたくさんいるけれど、
自分の立場の直属の先輩が他界してしまったので、
「見て学ぶ」が直接的にできなくなってしまった。
記憶を辿り、想いお越し、父の立場になってみて、
自分の立場を振り返り、
どうしたらいいか考える。
想像の中で、見て学ぶ、実行中です。
「これ、よろしくね!」の一言で、
何をすればいいのか伝わる場合もあるけれど、
イチからヒャクまで指示をした方が、
確実な仕事として返してくれる場合もある。
ただ、目の前の仕事をこなすだけでは、
その人はある意味ロボットのようなもの。
目の前の仕事をいかに効率的に、
いかに丁寧に、いかに発展的に行うかが、
「いい仕事」なのだと思う。
私が酒蔵に入った時、
杜氏からは「見て学べ」と言われたのだけれど、
どちらかと言えばマニュアル社会の育ちで、
前職に新入社員として入社した際の
新入社員研修などは、まさにその積み重ね。
営業のロールプレイを何度も行い、
話し方や名刺の扱いまで、
懇切丁寧に教わった記憶があります。
そんな社会人生活のスタートを切っていた私にとって、
「見て学べ」ってとても難しかったもの。
見ていたところで、杜氏たちが何してるかわからない。
質問の嵐で困らせたことも多々あったけれど、
それでも満足な答えが返ってこない。
あえて返していなかったのかもしれない。
どうしたら杜氏たちとまともに話ができるのか、
楽しそうな酒造り談義に入れるのか、
どんな質問をしたら応えてくれるのか、
毎日が必死で仕方なかった気がします。
なんでもひとそれぞれで、
ひとによって捉え方も感じ方も、
その強度こそが、まちまちだから、
なので組織が成り立つのだろうと思うけれど、
でもそれをうまく形成していくためには、
やはり社長の役割が大切になって来るのでしょう。
不測の事態が起こったときこそ、
社長の立場が問われ、
それによって、今後の道も変わるのかな。
人生の先輩や社会人の先輩はたくさんいるけれど、
自分の立場の直属の先輩が他界してしまったので、
「見て学ぶ」が直接的にできなくなってしまった。
記憶を辿り、想いお越し、父の立場になってみて、
自分の立場を振り返り、
どうしたらいいか考える。
想像の中で、見て学ぶ、実行中です。
