地域
2013.04.21 21:56|naoko@kisoji|
今日は、地元木祖村藪原地区の、
9区の1の2の集まり。
愛宕様と言う、火の神様をお守りしている、
地元でも一番小さなご近所コミュニティです。
木祖村は人口3100人程度。
その村が、地域によって19区に分かれています。
そしてその区がまた1~3程度の地区に分かれ、
さらに10軒程度のご近所で「隣組」と言う
コミュニティが形成されています。
我が家が所属する「隣組」が「9区の1の2」なわけです。
こんなに人数の少ない村を、小さく分けてどうすんの??
って感じることもありますが、
この小さなコミュニティが、高齢化と過疎化が生じる
田舎にとってはとても重要な役割を果たしているのです。
我が家のお隣は、80歳を過ぎた女性が一人で暮らしています。
顔を合わせるたびに、「何かあったらよろしくね!」と言われます。
我が隣組には、私たちの様な若い家庭が3軒ほどありますが、
それでも日中不在がちであったり、常に目は届かないものです。
今日も、おとなりの女性から、
「尚ちゃんちの電話番号は30番で覚えているから!」
と、言われました。
木祖村でも古い地域ですから、
0264362030の電話番号の下2桁が、
当時、電話番号を取得した順番に振り分けられているため、
木祖村の古い方々はウチの電話番号を「30番」と言います。
お風呂も、うちの明かりが消えない時間に入るそうです。
(ちなみにうちの母が遅いので、23時頃に入るようですが。)
確かに、日中は自宅と同じ電話番号で会社につながります。
土日も、自宅に居れば必ず電話に出ます。
ただ、お隣の女性の「何かあった時」に、
常に応えられるかは、定かではありません。
不在の時も当然ありますから、
もしかしたら携帯に転送をかけた方がいいのかな、とか、
考えてしまいます。
お隣の女性はウチが居ることに少なからず安心感を
得てくださっている様にも感じます。
そして、ウチが不在でも、そのまたお隣やお向かえさんが、
しっかりとフォロー出来る環境が、
我が隣組は、そういったご近所のお付き合いが、
とても密で、しっかりしている様にも感じます。
今日は、お守りしている愛宕様を尊ぶ日。
お参りをして、お神酒の日本酒で乾杯です。
寒い今日ですから、
と言うより、当たり前に燗をつけます。

この写真のような専用のやかんで、直火にかけます。
もちろん木曽路のお酒ですが、
普通酒だろうが、純米酒だろうがお構いありません。
でも、私はそういった飲み方も日本酒のひとつの文化かなって、
そう思い、特に湯煎燗を勧めるつもりもないのです。
このやかんに一升瓶からどぼどぼどぼっとお酒があけられ、
直火でしゅわしゅわと暖めるのです。
確かに、繊細なお酒に対する
繊細な燗付けは美味しさが引き立たされますが、
田舎のおっちゃんたちと一献する時には、
そんなことより会話の中に寄り添う燗のお酒って
そんなお酒の立場が重要なのですね。
これはこれで、また美味かったりするんです!
そんなこんなで、地元にいると、
それはまた地方ならではのコミュニティがあり、
それがまた心地よく存在しており、
自分たちの存在意義がそこにまたしっかりあるのです。
火災の時にご近所に助けられた様に、
何かあった時にご近所を助けられる様、
私たちができる日常ながらの精一杯の存在意義を、
しっかりと考え、実行して行きたいと、
そう、つくづく感じた一夜であったのでした。

木祖村は、酒の消費量が未だにかなり多い地域です!
9区の1の2の集まり。
愛宕様と言う、火の神様をお守りしている、
地元でも一番小さなご近所コミュニティです。
木祖村は人口3100人程度。
その村が、地域によって19区に分かれています。
そしてその区がまた1~3程度の地区に分かれ、
さらに10軒程度のご近所で「隣組」と言う
コミュニティが形成されています。
我が家が所属する「隣組」が「9区の1の2」なわけです。
こんなに人数の少ない村を、小さく分けてどうすんの??
って感じることもありますが、
この小さなコミュニティが、高齢化と過疎化が生じる
田舎にとってはとても重要な役割を果たしているのです。
我が家のお隣は、80歳を過ぎた女性が一人で暮らしています。
顔を合わせるたびに、「何かあったらよろしくね!」と言われます。
我が隣組には、私たちの様な若い家庭が3軒ほどありますが、
それでも日中不在がちであったり、常に目は届かないものです。
今日も、おとなりの女性から、
「尚ちゃんちの電話番号は30番で覚えているから!」
と、言われました。
木祖村でも古い地域ですから、
0264362030の電話番号の下2桁が、
当時、電話番号を取得した順番に振り分けられているため、
木祖村の古い方々はウチの電話番号を「30番」と言います。
お風呂も、うちの明かりが消えない時間に入るそうです。
(ちなみにうちの母が遅いので、23時頃に入るようですが。)
確かに、日中は自宅と同じ電話番号で会社につながります。
土日も、自宅に居れば必ず電話に出ます。
ただ、お隣の女性の「何かあった時」に、
常に応えられるかは、定かではありません。
不在の時も当然ありますから、
もしかしたら携帯に転送をかけた方がいいのかな、とか、
考えてしまいます。
お隣の女性はウチが居ることに少なからず安心感を
得てくださっている様にも感じます。
そして、ウチが不在でも、そのまたお隣やお向かえさんが、
しっかりとフォロー出来る環境が、
我が隣組は、そういったご近所のお付き合いが、
とても密で、しっかりしている様にも感じます。
今日は、お守りしている愛宕様を尊ぶ日。
お参りをして、お神酒の日本酒で乾杯です。
寒い今日ですから、
と言うより、当たり前に燗をつけます。

この写真のような専用のやかんで、直火にかけます。
もちろん木曽路のお酒ですが、
普通酒だろうが、純米酒だろうがお構いありません。
でも、私はそういった飲み方も日本酒のひとつの文化かなって、
そう思い、特に湯煎燗を勧めるつもりもないのです。
このやかんに一升瓶からどぼどぼどぼっとお酒があけられ、
直火でしゅわしゅわと暖めるのです。
確かに、繊細なお酒に対する
繊細な燗付けは美味しさが引き立たされますが、
田舎のおっちゃんたちと一献する時には、
そんなことより会話の中に寄り添う燗のお酒って
そんなお酒の立場が重要なのですね。
これはこれで、また美味かったりするんです!
そんなこんなで、地元にいると、
それはまた地方ならではのコミュニティがあり、
それがまた心地よく存在しており、
自分たちの存在意義がそこにまたしっかりあるのです。
火災の時にご近所に助けられた様に、
何かあった時にご近所を助けられる様、
私たちができる日常ながらの精一杯の存在意義を、
しっかりと考え、実行して行きたいと、
そう、つくづく感じた一夜であったのでした。

木祖村は、酒の消費量が未だにかなり多い地域です!