fc2ブログ
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たまには

2013.05.11 14:21|naoko@kisoji
商品の宣伝を!

なかなか消費者の方々へお伝えするのが難しいのですが、
【木曽路 特別純米 大寒仕込】
これが、結構いいお酒なのです!



大寒仕込って名前ですから、
大寒の日を留仕込として醸しています。

どうやら、寒の時期の水ってのは、
日頃と違って一際澄み渡るようですね。

前の前の杜氏がそう言っていました。
寒の水は1年常温で放置しても腐らないとか。

要は、大地が凍りつくさむ~い時期ですから、
当然山から流れる水の量も少なくなるわけで、
ウチの井戸水の流量も確かに減るわけです。

そんな凍てつく大地をすり抜けてくる水は、
微生物の数も少なかったりってことなのでしょうか。
(詳しくはよくわかりません)

確かに、吟醸がその頃に仕込まれるのも、
寒さだけではない理由があるのかな…。

で、【木曽路 特別純米 大寒仕込】

2月 しぼりたて
5月 生貯蔵酒
9月 ひやおろし
12月 生一本

てな感じで、季節ごとの味わいを
お客様に楽しんでいただこうと言う、
提案型の商品なのです。

お酒は常に一定の味わいだって思っている方、
まだまだたくさんいらっしゃるんです。

日本酒に深く興味を持って下さっている
愛好家の方々にとっては、
もはや当たり前のことなのですが、
まだまだ伝わりきれていないのが事実です。

しぼった直後ってのは、本当はまだ荒々しくて、
全体的に味わいの要素が散らばっている印象。

そのお酒は月日を経ることで味がまとまってきて、
丸みを帯びた滑らかな印象に変化します。
これを【熟成】と表現します。

生のまま貯蔵するのと、
火入れ殺菌をしてから貯蔵するのとでは、
また熟成の方向性が変わってきます。

生のままでは、酵母が若干数生き残っていること、
麹由来の酵素活性がまだ残っているため、
お酒に残存している成分が酵素によって変化することなど、
本質的にお酒の味わいに変化が起こると言う感じ。

火入れ殺菌をした状態では、
酵母は殺菌されて死滅しますし、
麹由来の酵素活性も不活化しています。

また、熱による負荷がかかることで、
お酒の中に含まれるたんぱく質や
エキス分にも変化が生じます。

火入れ殺菌後冷却されて、一旦酒質が固定され、
それらの成分が装飾的に変化していく感じです。

うまく表現できないのですが、
火入れ殺菌後のお酒の方が、
どんな表情になるか、変化の仕方を想像するのが難しく、
とても複雑な要素が絡み合って熟成していきます。

生であろうと、火入れであろうと、
熟成の環境によっても、その変化の方向性は変わります。

より低温の方が長く貯蔵するにはいいのですが、
熟成を進める為に、敢えて常温貯蔵を選ぶものもあります。

今、ウチの蔵ではフレッシュローテーションをしている
商品が結構多くあります。

要は、熟成の過程をあまり経ることなく、
しぼりたて生の状態で早く出荷したり、
瓶火入れ後2~3カ月後から出荷開始し、
1年程度でそのお酒全てを売切るローテーションです。

2年や3年、意図してお酒を熟成させる場合もありますが、
現状での経営やお酒の訴求力を瞬発的に求めるには、
どうしてもフレッシュローテーションになってしまいます。

今回ご紹介した【木曽路 特別純米 大寒仕込】も、
冬の生一本を販売し終われば、
次のしぼりたてを発売し、1年毎売切りを目指しています。

毎年、お酒の味わいは微妙に違いますから、
飲む季節や年度によって、お客様が受ける印象も、
多少違ってくるのではないでしょうか。

ワインでは当たり前にビンテージが表示されています。
日本酒も、醸造年度を表示する蔵が増えています。

当社も、多くのお酒に醸造年度を表示しています。

この大寒仕込の様に、
季節ごとの味わいの変化や、季節ごとの表現方法を、
日本酒でも堪能していただきたいとの意図がたくさんあります。

2月 しぼりたて しぼってそのまま
5月 生貯蔵酒 生で貯蔵し、出荷の少し前に瓶火入れ(1回)
9月 ひやおろし 火入れ(1回)で瓶貯蔵し、秋になってそのまま出荷
12月 生一本 更に冬まで熟成をすすめたもの

飲む季節によって、お酒の表情ってかなり変わります。
まだまだ、もっと上手な表現方法が
あるような気もしていますが、
まずはひとつの商品で表現を続けていくことが大切かな。

そういうわけで、
5月になっていますから、今は【生貯蔵酒】
原酒ですから、これからの季節は
ロックでもオススメです!!

ご興味のある方は↓
http://www.sake-kisoji.com/SHOP/J003.html


人気ブログランキングへ
たまには宣伝も!

ハイク!

2013.05.08 20:33|naoko@kisoji
GWの出来事。

東京出張が重なって、疲れもたまったところで、
結局ひいた風邪が治らないまま、
せっかくのGW4連休に突入。

近くの道の駅での試飲即売も夫に任せ、
読書三昧の連休を過ごす羽目に。

そうは言っても、どこにも行かないのも寂しいので、
「だったら、地元を知ろう!!」をテーマに、
ウチから一番近いハイキングコース【鳥居峠】へ。

行くって決めたにも関わらず、
遅起きの朝から、遅い朝食後の、
11時に家を出発。

もう、家の前からハイキングコースみたいなもので、
ご近所のバーベキューの香りにそそられながらの、
「いってきま~す♪」とご挨拶。

要は、木曽路11宿のうち、
我が【藪原宿】とお隣【奈良井宿】を繋ぐ峠道こそ、
江戸時代、木曽路最難所であった【鳥居峠】であります。

ウチの前から奈良井駅まで、約6kmのハイキング。
木々を愛で、途中で望む御嶽山や木曽駒ケ岳に感嘆し、
約2時間をかけてのハイキングでありました。



途中、意外にも人とすれ違うのも、GWならではです。
ちょっと残念なのは、奈良井側になると、
山の中にもかかわらず電線が走っていることくらいかな。

こだまが首を傾げる音も聞こえたり、
鳥たちのさえずりや、葉の擦れる音、
黙ってもくもくと歩いていても、飽きません。



鳥居峠の藪原側には、栃の木の群生地帯があったりして、
結構な大木がそそり立っています。

そんな中に、【子宝の栃】なんてのもね。
しっかり拝んで参りましたのです。



そんなこんなで、奈良井宿にたどり着き、
宿場町をプラプラ散策。
流石のGWですから、奈良井宿にはたくさんの観光客が!
ウチのお酒もいっぱい売れていたら嬉しいな♪

で、遅めのお昼ご飯にビールで?!乾杯。
電車で帰るはずだったのに、
ビールで気が大きくなった私たち。

結局、帰りも峠を歩いて越えて帰ったのでした。

帰りこそは、黙々と歩いたせいか、
行きより20分も短縮して峠越え。

なかなか1日に鳥居峠を往復した人、いないかもな。

楽しいGWのひと時でした。

地元って好きだな~♪


人気ブログランキングへ
皆さん、木曽に遊びに来てね♪

壁ができたよ!

2013.05.02 16:09|naoko@kisoji
「早いものだな・・・。」

月初を迎えるたび、そんな台詞が口をついてしまいます。

もう2013年も4分の1が過ぎてしまいました。
そして火災から、2カ月が経ちました。

燃えた部分の外壁材が撤去され、
壁がないままシートに覆われた状態で1か月半。

風が吹けばシートがバタバタ大きな音を立て、
雨が降ればシートの隙間から建物に雨が入り、
シーンと静まり返る夜中には、
建物の中で動いている井戸のポンプの音が、
寝室にまで聞こえてきて、気になって眠れない。

そんな状態から、外壁がようやく設置され、
きちんとした建物の状態に、戻ることができました!

まだ内壁や屋根の工事はこれからですし、
電気の配線等もまだまだこれからですから、
完全復旧までにはかなりの時間が掛かるのですが。

外壁が設置されたことにより、建物が建物として
そこに存在している安心感に、包まれたのでした。

火災保険もしっかりと掛けていましたから、
ある程度は保険で補償されるとは言え、
一部焼失と言うことと、
2社の保険会社で重複して掛けていたことで、
損害額の算定にかなりの時間が掛かっている様です。

全てを保険で賄えるとは思っていませんが、
できるだけたくさんの額が支払われれば・・・と、
心から願っているのです。



人気ブログランキングへ
神様、仏様、保険会社様(-人-)
どうか、よろしくお願いいたします