大がかりに設備移動!
2013.08.24 16:20|naoko@kisoji|
来週から、かなり忙しくなりそうです。
お酒造りが10月初旬から始まるのですが、
蔵ではまだまだ大規模な設備移動を控えています。
建物の修繕は8月中にほぼ終了し、
9月の第1週目には、薮田式圧搾機(通称ヤブタ)の移動と、
不要になったタンクの処分作業、
それに合わせて、タンクの移動を行います。
その為には、タンクに入ったお酒の移動や、
細かい道具類を移動して場所を開けたり、
自分たちで動かせる小さなタンクは動かさねばですし、
設備移動をする段取り作業が来週に集中しそうです。
25tのクレーンが、この狭いうちの蔵にやってくるのですが、
25tのクレーンって、想像つきません。
重機屋さんは、3階建ての社屋を挟んで反対側にある、
10,000Lのタンクを建物越しに吊り上げる計画のようです。
電線もあるし、電柱もあるし、
そもそも建物があるし、一体どんな作業になるのか、
これは見ものですね!
なかなか大きな設備移動って、思い切らないとできませんし、
タンクに貯蔵しているお酒が少ない時期じゃないとできませんし、
今回は、好都合にも貯蔵しているお酒が例年より少なかったので、
またとないチャンスだったのです。
ところで・・・
甘酒は、設備の復旧がかなっておらず、
まだ製造中止の状態です。
狭い狭い蔵ですから、集約的に作業ができる環境を作り、
甘酒のしっかりとした製造設備を導入できるよう、
場所を開けるための作業でもあります。
この間、地元紙を読んでいたら、
甘酒の出荷量はまだまだ衰えることなく、
前年実績を大幅に超えて売れているようです。
こんな時に、当社も甘酒を売っていられれば良かったですし、
何よりも、甘酒製造再開をお待ちいただいているお客様が、
多数いらっしゃるので、皆様にご迷惑をおかけしてしまい、
大変心苦しいところでもあります。
しかし、古い設備を使って製造していましたから、
復旧をするからには、これまでの設備以上に、
しっかりとした設備が必要だと感じます。
理想を追いかければキリがありませんが、
食品の安全性という観点でいえば、
理想を追いかけ続けるべきだとも思います。
お客様に満足いただける商品づくりを、
日本酒でも甘酒でも、常に目指さなくてはいけませんね。

ランキング参加中です!クリックお願いいたします。
お酒造りが10月初旬から始まるのですが、
蔵ではまだまだ大規模な設備移動を控えています。
建物の修繕は8月中にほぼ終了し、
9月の第1週目には、薮田式圧搾機(通称ヤブタ)の移動と、
不要になったタンクの処分作業、
それに合わせて、タンクの移動を行います。
その為には、タンクに入ったお酒の移動や、
細かい道具類を移動して場所を開けたり、
自分たちで動かせる小さなタンクは動かさねばですし、
設備移動をする段取り作業が来週に集中しそうです。
25tのクレーンが、この狭いうちの蔵にやってくるのですが、
25tのクレーンって、想像つきません。
重機屋さんは、3階建ての社屋を挟んで反対側にある、
10,000Lのタンクを建物越しに吊り上げる計画のようです。
電線もあるし、電柱もあるし、
そもそも建物があるし、一体どんな作業になるのか、
これは見ものですね!
なかなか大きな設備移動って、思い切らないとできませんし、
タンクに貯蔵しているお酒が少ない時期じゃないとできませんし、
今回は、好都合にも貯蔵しているお酒が例年より少なかったので、
またとないチャンスだったのです。
ところで・・・
甘酒は、設備の復旧がかなっておらず、
まだ製造中止の状態です。
狭い狭い蔵ですから、集約的に作業ができる環境を作り、
甘酒のしっかりとした製造設備を導入できるよう、
場所を開けるための作業でもあります。
この間、地元紙を読んでいたら、
甘酒の出荷量はまだまだ衰えることなく、
前年実績を大幅に超えて売れているようです。
こんな時に、当社も甘酒を売っていられれば良かったですし、
何よりも、甘酒製造再開をお待ちいただいているお客様が、
多数いらっしゃるので、皆様にご迷惑をおかけしてしまい、
大変心苦しいところでもあります。
しかし、古い設備を使って製造していましたから、
復旧をするからには、これまでの設備以上に、
しっかりとした設備が必要だと感じます。
理想を追いかければキリがありませんが、
食品の安全性という観点でいえば、
理想を追いかけ続けるべきだとも思います。
お客様に満足いただける商品づくりを、
日本酒でも甘酒でも、常に目指さなくてはいけませんね。

ランキング参加中です!クリックお願いいたします。