櫂棒(かいぼう)
2014.01.30 21:07|naoko@kisoji|

久しぶりに、櫂棒3本新調しました!
これで長さ2メートル。
ウチの仕込みタンクは5000Lがメインでした。
仕込総米にして1300~1500㎏用のサイズです。
最近小仕込が増え、2000Lのタンクを増設しました。
仕込総米にして600~700㎏用ですね。
併せて、蔵内で遊んでいた2000Lのタンクを
醪の仕込みに使える様に移設したりしたら、
あれよあれよと言う間に小仕込用の2000Lタンクが、
6本にもなっていました!!!
それでもこの6本のタンクが今季はフル回転。
昨年までは4本でしたから櫂棒も足りていたのですが、
タンクが2本増え、しかも回転率が上がったことで
櫂棒の本数が足りなくなってしまいました。
と言うわけで、2mの櫂棒3本新調しました!
新しい道具ってのは、嬉しくなるもので、
思わず記念撮影ですね。
仕込みのサイズが小さくなり、
小仕込ばかり増えることが一概に良いとは言えない部分もありますが、
日本酒はしぼってからその後お客様に届くまでの時間の方が長いわけで、
その熟成期間をいかに上手に過ごさせるかが美味しいお酒のポイントにもなります。
その為には、しぼってから瓶詰火入れまでの時間が短い方がよく、
サイズが小さければ瓶火入れの作業もサクッと素早くすることができます。
もとより、洗米や蒸米も600㎏程度のサイズであれば、
10㎏毎の限定吸水で手間を掛けてあげることができ、
ムラを減らすことができますし、洗米精度も上がります。
麹つくりもそうですね。
小さいサイズで引き込むことができれば、
引込量に比例する作業負荷自体は減りますから、
気持ち的に余裕を持った中で製麹作業にあたれます。
そして、醪になってからの温度管理もしやすいですね。
要は、品質を高め洗練させ、
想いを詰め込んでお酒を造る為には、
ウチの規模の設備であれば600㎏と言うサイズがやりやすい。
そういうわけです。
600㎏を2本仕込むのであれば、
1200㎏を1本仕込むのと、
出来上がるお酒の量はそれほど変わりませんが、
今のウチの体制では600㎏×2本を選択するわけです。
そのお陰さまで、今季は醪本数58本と言うわけです。
忙しくて忙しくてたまりませんが、
たくさん経験できるっている、有難さが先に立っている気がします。
お酒造りって、毎日毎日同じことの繰り返し。
毎年毎年同じことの繰り返し。
でもでも、毎日違う感覚を経験し、
毎年違う環境で違う結果が得られていくわけです。
1日を振り返れば、
毎日同じように米を洗い、蒸かし、仕込み、
そして昨日も使った道具を今日も洗い、明日も使う。
その繰り返しの中で、自己表現だったりもできていて、
結局同じ日は1日もないんだな~なんて感じます。
と言うわけで、櫂棒新調記念にパチッと1枚。
酒蔵の1ページでした。

ウチで一番長い櫂棒は3メートル!?
ランキング参加中です。