記録に残る大雪!
2014.02.20 22:12|naoko@kisoji|
2014年2月08日~09日
2014年2月14日~15日
2週連続の大雪。
木曽は寒い地域ではあるけれど、
決して豪雪地域ではなく、
大雪に慣れているとは言い難いもの。
それが、2週連続でこれほどまでの雪が!
最初の週の雪でも驚き、
雪掻きに疲れ果て、
「もう雪は勘弁!」て思ったのに、
その翌週には更にすごい大雪に。
毎年それなりに雪は降るので、
雪掻きの装備はあるものの、
敷地の広さの割には、除雪機などは持っておらず・・・。
結局人力で掻くしかないわけなのです。
2月08日。
会社に上がる坂道がこの状態。
吹き溜まりで雪の砂漠みたい。
やっとこさ、人が通れる状態に。




玄関を開けてみると…この有様です。
向こうが見えない。
しかも吹き溜まりに。
なぜか、タヌキの前には雪も積もらず綺麗なもの。


家の前に停めてある車はこんな感じで埋まってます。

この雪でも一大事。
木祖村じゃぁ16年ぶりだって、大騒ぎだったのに…。
2月14日。
朝起きてあまり積もっていなかったからホッとしたのもつかの間で、
日中ず~っと雪が降り続き、
何回雪掻きしたかもわからないくらい。
夜のうちに人が歩けるくらいは掻いておこうと、雪掻きするも…。
2月15日早朝。
蔵仕事へ行く前に玄関を出てみて、ゲンナリ…。
夜掻いたのがどこかもわからない程積もっていました。




むくむく、もくもく。
とにかく積もるんですね。
今雪掻きした場所を振り返ると、もう積もってる。
道路だって、早朝に除雪車来てたけど、
そんなのもう太刀打ちできないくらいです。
この降りが一日中続いたんですから、
余程の豪雪地域でなければもう無理ですね。
お酒造りは止めることもできませんから、
雪掻きしつつ、仕込み作業しつつ、
時間が空けば少しでも雪掻き。
もう、背中も腕も全身がバキバキに痛い。
でも痛いって言っているうちに、
お酒造りもしなくちゃだし、雪掻きもしなくちゃだし。
全てがエンドレスな気がして、
半泣きで仕事したのも久しぶりだったかも。

でも、そんな雪だっていずれは止んで。
こんな綺麗な空を見たのも久しぶりかも。

たぶんこの中には車が埋もれてるんだろうな…。
って、掘り出すのも疲れちゃって諦めました。

道路は何とか除雪第一弾。
どうせ車も出せないし、
こんな道路状況じゃ走れもしませんね。
近くを走る唯一の国道も
雪崩で通行止め。
長距離大型トラックがたくさん往来する幹線道路ですから、
通行止めの影響で大型トラックが多数足止めに。
中央西線も止まってしまい、
近くの藪原駅には特急が約2日間も足止めされていたようです。
2月16日。
昨日までの大雪が嘘のような綺麗な晴れ空。
朝から村の要請で、大がかりな排雪作業が行われました。
木祖村の藪原地区。
住宅密集地であり、道路や軒先の雪を除雪しようにも、
持っていく場所がなくて困ってしまうのです。
こんな大きな重機が来て、
道路から軒先から、各家の敷地の雪まで、
ずどどどどどどどっって、集めてくれました。



車の上の雪も、こんな状態。
ようやく姿を現した車たちも、
太陽浴びて気持ちよさそうですね!

街中の雪が一旦ウチの前の交差点に集められ、
その雪の高さはこんなにも!?
雪山の反対側でもおっきな重機が除雪していましたが、
もはや、雪山が高すぎてその姿すら見えないのです。

でもお陰様で、道路の雪は綺麗さっぱり。
村が本当に素早い対応で生活道路の排雪作業を行ってくれたので、
今回の2週連続の大雪には参りましたが、
でも生活にはそれ程大きな支障を来すことなく、
何とか大雪を乗り切ることができたんじゃないかなって思います。
しかも、国道や県道の除雪作業に追われる中、
村内の業者さんが総出で排雪作業にあたってくれているわけです。
本当に有難いこと限りないわけです。
もはや、人力でどうにかなる量の雪ではなかったですから…。
2回目の大雪。
隣のおばあちゃんが、
「嫁に来て60年。こんなの初めて!」って言ってました。
もう雪はいいかな。降らなくて。

我が家の前をパノラマ撮影。
こんな風景、もう見ることないかもな。
この山積みになった雪はこの後、
大型のダンプやトラックに積んで、
川岸まで運び出されていきました。
本当に手間がかかり、大変な作業だったと思います。
雪は暖かくなれば溶けるまでだけど、
こうして積もってしまうと動かすことも容易じゃないんです。
豪雪地帯で暮らす人々は、
こんなくらいの雪が日常なんでしょう。
そう思うと、本当に大変だなって、
体験してみてようやく分かった訳なのです。
2月19日。
大雪から数日たって、
ようやくこの車も雪の中から掘り出されました。

あーもう雪はいらないっ!!!

記録と記憶に残る大雪レポートでした。
2014年2月14日~15日
2週連続の大雪。
木曽は寒い地域ではあるけれど、
決して豪雪地域ではなく、
大雪に慣れているとは言い難いもの。
それが、2週連続でこれほどまでの雪が!
最初の週の雪でも驚き、
雪掻きに疲れ果て、
「もう雪は勘弁!」て思ったのに、
その翌週には更にすごい大雪に。
毎年それなりに雪は降るので、
雪掻きの装備はあるものの、
敷地の広さの割には、除雪機などは持っておらず・・・。
結局人力で掻くしかないわけなのです。
2月08日。
会社に上がる坂道がこの状態。
吹き溜まりで雪の砂漠みたい。
やっとこさ、人が通れる状態に。




玄関を開けてみると…この有様です。
向こうが見えない。
しかも吹き溜まりに。
なぜか、タヌキの前には雪も積もらず綺麗なもの。


家の前に停めてある車はこんな感じで埋まってます。

この雪でも一大事。
木祖村じゃぁ16年ぶりだって、大騒ぎだったのに…。
2月14日。
朝起きてあまり積もっていなかったからホッとしたのもつかの間で、
日中ず~っと雪が降り続き、
何回雪掻きしたかもわからないくらい。
夜のうちに人が歩けるくらいは掻いておこうと、雪掻きするも…。
2月15日早朝。
蔵仕事へ行く前に玄関を出てみて、ゲンナリ…。
夜掻いたのがどこかもわからない程積もっていました。




むくむく、もくもく。
とにかく積もるんですね。
今雪掻きした場所を振り返ると、もう積もってる。
道路だって、早朝に除雪車来てたけど、
そんなのもう太刀打ちできないくらいです。
この降りが一日中続いたんですから、
余程の豪雪地域でなければもう無理ですね。
お酒造りは止めることもできませんから、
雪掻きしつつ、仕込み作業しつつ、
時間が空けば少しでも雪掻き。
もう、背中も腕も全身がバキバキに痛い。
でも痛いって言っているうちに、
お酒造りもしなくちゃだし、雪掻きもしなくちゃだし。
全てがエンドレスな気がして、
半泣きで仕事したのも久しぶりだったかも。

でも、そんな雪だっていずれは止んで。
こんな綺麗な空を見たのも久しぶりかも。

たぶんこの中には車が埋もれてるんだろうな…。
って、掘り出すのも疲れちゃって諦めました。

道路は何とか除雪第一弾。
どうせ車も出せないし、
こんな道路状況じゃ走れもしませんね。
近くを走る唯一の国道も
雪崩で通行止め。
長距離大型トラックがたくさん往来する幹線道路ですから、
通行止めの影響で大型トラックが多数足止めに。
中央西線も止まってしまい、
近くの藪原駅には特急が約2日間も足止めされていたようです。
2月16日。
昨日までの大雪が嘘のような綺麗な晴れ空。
朝から村の要請で、大がかりな排雪作業が行われました。
木祖村の藪原地区。
住宅密集地であり、道路や軒先の雪を除雪しようにも、
持っていく場所がなくて困ってしまうのです。
こんな大きな重機が来て、
道路から軒先から、各家の敷地の雪まで、
ずどどどどどどどっって、集めてくれました。



車の上の雪も、こんな状態。
ようやく姿を現した車たちも、
太陽浴びて気持ちよさそうですね!

街中の雪が一旦ウチの前の交差点に集められ、
その雪の高さはこんなにも!?
雪山の反対側でもおっきな重機が除雪していましたが、
もはや、雪山が高すぎてその姿すら見えないのです。

でもお陰様で、道路の雪は綺麗さっぱり。
村が本当に素早い対応で生活道路の排雪作業を行ってくれたので、
今回の2週連続の大雪には参りましたが、
でも生活にはそれ程大きな支障を来すことなく、
何とか大雪を乗り切ることができたんじゃないかなって思います。
しかも、国道や県道の除雪作業に追われる中、
村内の業者さんが総出で排雪作業にあたってくれているわけです。
本当に有難いこと限りないわけです。
もはや、人力でどうにかなる量の雪ではなかったですから…。
2回目の大雪。
隣のおばあちゃんが、
「嫁に来て60年。こんなの初めて!」って言ってました。
もう雪はいいかな。降らなくて。

我が家の前をパノラマ撮影。
こんな風景、もう見ることないかもな。
この山積みになった雪はこの後、
大型のダンプやトラックに積んで、
川岸まで運び出されていきました。
本当に手間がかかり、大変な作業だったと思います。
雪は暖かくなれば溶けるまでだけど、
こうして積もってしまうと動かすことも容易じゃないんです。
豪雪地帯で暮らす人々は、
こんなくらいの雪が日常なんでしょう。
そう思うと、本当に大変だなって、
体験してみてようやく分かった訳なのです。
2月19日。
大雪から数日たって、
ようやくこの車も雪の中から掘り出されました。

あーもう雪はいらないっ!!!

記録と記憶に残る大雪レポートでした。