fc2ブログ
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

整理整頓

2014.11.19 22:57|naoko@kisoji
整理整頓は大切です。

酒販店さんが蔵見学に来て、
「目新しい設備も見当たらないけど、とにかく綺麗だな!」
とおっしゃったことがありました。

先日の税務署の調査の最後帰り際にも、
「蔵の中がしっかり整理されていていいですね。」
とおっしゃって頂きました。

当たり前過ぎることでも、改めて言われると嬉しいものです。

整理されていていれば、在庫管理も楽になります。
整理されていていれば、資材を素早く見つけられます。
整理されていていれば、見た目が綺麗で心地がいい。

作業の時間も短縮され、業務効率も上がりますね。

建物の古さとかは変えられないけど、
そこにあるモノたちを整理整頓するだけで、
綺麗さを求めることができます。

お酒造りはある程度自然界の微生物のちからも借りていますが、
衛生度は高いにこしたこともありません。
クリーンルームまではまだお酒造りには求められていないけど、
雑多な微生物の存在を極力減らす必要はりますね。

アルコールを含むものだから、衛生管理も他の食品加工業に比べて
緩い部分があるわけです。
伝統産業であることや、
中小零細企業がそのほとんどであることや、
そもそも発酵食品ですか空気中の微生物のチカラを借りているのも
衛生管理が多少緩い理由なのだと思います。

ですから、今の当社で最大限出きる衛生管理をするべきなのです。

それは、不必要なものを製造場に持ち込まない、
手洗いをキチンとする、床面の掃除と消毒、
必要以上の人の立ち入りを制限する、等々。

出来ることから確実に。

将来的には充填室をしっかり整備したいのです!


人気ブログランキングへ

税務調査

2014.11.11 22:39|naoko@kisoji
怖い怖い、酒税の調査がやってきます。。。

うそ。

ちっとも怖くなんかない。

私たちは、所轄税務署の管轄下において、
酒税に関わる税務を中心として監督していただいています。

その税務がしっかりと行われているかを確認する為に、
数年に一度の頻度で税務調査がやってきます。

製造の帳簿を中心に確認する時もあれば、
販売の帳簿を中心に確認する時もあります。
だいたい交互に来るのかな。

と言うわけで、今週末は、販売関係の帳簿について、
酒税の税務調査が入るわけです。

私が蔵に入ったころ、「税務署は恐ろしいものだ」と言わんが如くの、
税務署に対するイメージ付けを杜氏からされました。

特にやましいことがないのだから、なんら問題ないんですが、
昔の税務署はお酒をしぼるとなれば立ち合いに来たりと、
今では考えられない程、酒蔵に立ち入っていたんだそうですね。

それを考えれば、「税務署は恐ろしいものだ」
と考えてもおかしくないのかもしれません。

私にとっての税務署と言えば、いや、税務調査と言えば、
定期的に帳簿を確認していただく事で、
思わず見落としていたことや、人間ですからミスもありますし、
それらを第三者の目で確認していただき、
その後の税務に対して滞りなく行う為に指導していただくいい機会。
という捉え方なのです。

確かに、帳簿をくまなく調べられますから、
無意味にドキドキするのは、みんな同じ感情だと思います。

ま、どーんと構えて、万が一間違いがあれば教えて頂き、
次からの税務に活かす。
そんないい機会になるわけですね。

ただ、いつもちょっとだけ戸惑うのは、
法律って解釈によって色んな捉え方ができること。

税務など、事務的なことに関しては素直な解釈で通るのですが、
表示に関することなどは、微妙に解釈の違いが生じたりするわけです。

商品づくりに関わる法律的解釈が多々あって、
それらに関しては税務署の解釈と、私たち現場の解釈とをすり合わせして、
最終的にいい商品づくりに繋がる糸口をみつけたいものです。

まぁ、法律ですから、監督官庁の解釈の方が当然優位なんですけど。
法律に従い、かつ、お客様にとっても蔵にとってもいい商品づくりを。
そんなアプローチもしなくてはなりません。


人気ブログランキングへ

現場仕事は楽しいさ!

2014.11.05 14:27|naoko@kisoji
そりゃね、現場でお酒造ってるのが一番楽しいさ!
麹とか、蒸米とか、醪とか、微生物の息吹を感じながら、
毎日仕事できるのが一番楽しいさ!

26by15.jpg


でも、社長としてやらなくちゃならないこともいっぱいあるんだよ。
現場仕事の時間に追われて、チャンスを逃しちゃってることもあるんだよ。

今季は、私がその折り合いを付ける為の酒造りでもあるんです。
時たま、こんな未練たらしい投稿がこれからもあるかもですね。

こうして、言い聞かせながら、社長業に専念していくように、
気持ちを切り替えていくんです。
人も入ったし、安心して任せられる体制もできつつあります。
現場を見ないわけではないのだから。
私しかできない仕事が、現場以外にたくさんあるのだから!!!

blogとか書いてる場合じゃないんだけど。

麹が気になって、なかなか事務仕事に集中できなかったり。
来客があって麹が放ったらかしになっちゃったり。
どっちにしたって、いいことないんだから!



人気ブログランキングへ
頭ん中整理する為に、さらっとblogにしたためてみましたのです。

社長として

2014.11.02 20:55|naoko@kisoji
社長の立場でパネリストとしてお声掛けいただき、
この度、人生で初めてその機会を頂戴することとなりました。

11月28日、「一日中小企業庁in信州」にて。

「自社の強み」がそのテーマだと言うこと。

4名の中小企業経営者と、経産省のお偉方や知事とのパネルディスカッションです。
経営者として計り知れないご経験をされている諸先輩方と並び、
社長になってまだ3年と少しで、経営力と言うより思うがままに進むことしかできない私が、
何の参考になる話ができるのだろうか。。。と、不安しか先に立たないのです。

しかし、本当に有難いお声掛けを頂き、
今回の経験も今後の自社の経営に大きく繋げることができるだろうし、
頂いたチャンスを自分の成長の糧としてしっかりと活かしていく為には、
全力投球でチャレンジさせていただきたいと、お返事申し上げた次第なのです。

成功談だけでなく、失敗談を織り交ぜてお話し下さい。
そう、県庁のご担当の方からは言われました。
いやいや、成功談なんてないわけで、失敗談だらけなのです。

私は学生の頃から、
「自分にとってマイナスになる出来事はなにひとつない。」
と、そう思ってきてここまでやってきているのですが、
失敗こそ自分や会社を成長させる一番のエネルギーだと思うのです。

幸い、失敗談はたくさんあります。
でも失敗を経験することによって、自分のポリシーが形成されていくのです。

これだけは外さない。これだけは守り通す。これだけは私の一本筋だ。

そんなんばっかり増えていって、案外、ワタシって頑固だな。。。
そんなことを最近感じつつ。。。
話すこと、書く事、は自分の考えを整理するいい機会ですね。

いやはや、緊張するなぁ。。。


人気ブログランキングへ



==============================================================================
平成26年11月28日(金)長野県(松本市)において、「一日中小企業庁in信州」を開催します。当日は、中小企業庁長官からの施策紹介をはじめ、100年以上にわたり長野県内で営業を継続し、地域社会に貢献してきた「長野県百年企業<信州の老舗>」の表彰も行われます。また、時代のニーズに柔軟に対応し発展を遂げてきた信州の中小企業4社に登壇いただき、信州企業の強みを活かして未来を拓くにはどうすべきか等を議論していきます。さらに、地元弁護士会や支援機関にご協力いただき、中小企業からの多岐にわたる相談にお答えする「一日中小企業相談室」を併設しています。中小企業者の方々はもちろん、中小企業施策に関心のある方はどなたでも参加できます。
中小企業庁HPより。 http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/2014/141003shinsyu.htm
==============================================================================


20141028192359-0001.jpg