fc2ブログ
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ホジョキン。

2015.04.14 23:48|naoko@kisoji


ホジョキン、ホジョキン、ホジョキン。
頭の中、ホジョキンでいっぱい!?

そう、ここ最近、中小企業を応援して頂ける、
そんなホジョキンが、結構あるんです。

申請書は結構なボリュームで、
ほんの数日で書けるわけでもないんです。

でもでも、その労力を惜しまず掛けることで、
ホジョキンとして設備投資や人材育成をお手伝い頂けるのです。

活用しない手はないですね。

と言うわけで、今アタマん中、ホジョキンでいっぱいです。

ただし、ただもらうんではなくて、
ホジョキンの申請が通ると言うことは、
当社の事業計画に対して期待して頂いたわけで、
中小企業ながらも、キチンと経済を回していかなくてはなりません。

社会の一翼であれるために、たくさん知恵をしぼって、
革新的な企業になるぞ!!


人気ブログランキングへ



お月様!

2015.04.10 01:13|naoko@kisoji


「あれ、随分月が東南に寄ったなぁ。」

麹の仕事をしに、久しぶりに24時を過ぎた時間に蔵へ。
足掛け9ヶ月にもなる酒造り期間をこなすために、
真夜中の麹の仕事を極力しなくてもいい、
そんな我が社流の麹作りが確立してきた今日この頃。

麹を引き込んでいる日数が160日を越えるんですから、
それだけの日数、真夜中に起きて麹の様子を見に行くなんて、
身体が持つわけがないんです。

もちろん、我が社流は、真夜中の仕事を極力しなくても大丈夫な様に、
夕方までに品温をしっかりとることができる経過にしているんですが、
たまには真夜中にだって様子を見に行きたくなることもあるんです。

と言うわけで、久しぶりに 真夜中に麹室へ行き、
蔵から自宅へ戻る庭の 、ほんの狭い空を見上げたわけです。

あれ?あまり、見慣れない位置に月が輝いています。

当たり前ですね。
もう春です。
真冬に見るよりも、まだ随分東より。
しかも、かなり東南にずれているんです。

真冬の同じような時間であれば、
月はもっと真西の空、比較的高いところで輝いています。

地球も月も動いているんですから、
当たり前すぎることなんですが。。。

庭から見える空なんて、すっごく狭いのに、
そんな狭い空でも、頻繁に眺めていると、
しっかりと季節を感じられる事に、嬉しさいっぱいです。


人気ブログランキングへ

「安心」の価値

2015.04.08 18:53|naoko@kisoji
26by22.jpg

仕事上、郵便は欠かせないものですね。
最近、このレターパックは気に入って利用することが増えてきました。

いつまでに絶対に届けてね!とか。
取引に絶対に必要な書類!とか。
到着確認をしたい大切な書類!とか。

宅配便でも、追跡ができるのが当たり前になっていますから、
それに慣れてしまうと、普通郵便で追跡できなかったり、
到着確認できなかったりするのは、何となく不安要素として残るのです。

レターパックで送ったからと言って、
必ずしも到着確認をイチイチするわけではないのですが、
「届かない!」とか何か不測の事態が起こった場合に、
やはり追跡できると有難いことがとても多いのです。

かと言って、普通郵便よりも当然料金が高いので、
全ての郵便物に利用しているわけではありません。
が、書留では郵便物の大きさや重さで料金が変わるので、
信書も送れるわけで、書類を送る場合には、
やはり重宝するサービスであることは間違いありませんね。

大切な書類でも、日数の余裕があったりすれば、
時には普通郵便で送る事も、もちろんあります。

日本の郵便や宅配便への信頼度は、間違いなく高く、
余程のことがなれば、日本全国翌日もしくは翌々日には送り先に届くなんて、
とても素晴らしい事だなと、常々感じるわけですね。

ところが、ところが、
ここ数日の間に、「届いていないんですけどー!」と、
送ったはずの郵便物が不着。。。なんて事態が立て続いたんです。

「いやぁ、絶対に送りましたけど。。。」と言いつつ、
そんな時に限って、普通郵便で出しているんですね。

追跡できない。
その前に、出したかどうか、自分でも自信を持てなくなって来る。。。
間違いなく投函している!のに、何故か出したかどうか不安になって来る。

不思議なものです。

郵便屋さんが届けなかったなんてことは、きっとないと信じて。
大量の郵便物に紛れて違う人に渡されていたり?
DMに紛れて捨てられてしまっていたり?

ハタマタ、本当に投函していなかったり?

まぁ、原因究明はできないわけなので、
やはり追跡を確実にできるもので送ってさえいれば、
送り先まで届くまでは保障されるわけですから、安全策なんでしょうね。

日本のサービスは「安心」を買うものが本当に多いなと感じる今日この頃です。


人気ブログランキングへ

春、車日和。

2015.04.04 23:46|naoko@kisoji
20150405000737966.jpg


土曜日は仕事も早い目に終わるため、
気分転換もかねて、夕方から外出して外食をすることが多くあります。

美味しいものを!と、決め打ちで出掛けることもあれば、
ノープランの時はお気に入りのラーメン屋さんなんてことも。
いずれにしても、造りの期間は近場で済ませざるを得ないんですが。。。

今日は麹の仕事に帰らなくてはいけませんでしたから、
ラーメンでサクッと済まし、帰りがけにちょこっとドライブがてらお花見を。

伊那は春日公園も夜桜ライトアップされており、
5分咲き程度でしたが、暖かな気候も相まって、春らしさ満載でしたね。

毎年恒例の高遠城址公園の桜は、もう少し先でしょうか。

木曽は周辺地域に比べて2週間くらい桜の時期が遅いので、
伊那や松本でひとしきり桜を楽しんで、
最後は地元で遅い春を満喫ってのが、なかなか粋なものです。


そんなわけで、春と言えば桜が素敵ですが、
よくよく走っている車を観察していると、
スポーツカーだったりオープンカーだったりが、
冬眠から覚めたかのように、続々と走り始めますね。

特に、今日は仕事で日中外出していましたから、
土曜日の昼下がりでなおさら多かった様に感じます。
どのスポーツカーもオープンカーも、
春うらら、何とも小粋な走りをしているものです。

杜氏さんも例外ではなく、
冬眠していた愛車のメインテナンスをしてもらい、
何とも軽快に走らせています。

私自身も車の運転が大好きですから、
仕事ではなく、小粋に愛車を走らせたいっ!

春の木曽路は、軽快ドライブにもってこい!
冬タイヤから夏タイヤに履き替えると、
一気に車の走りが変わりますし、
履き替えた直後のピタッと道路に張り付く感触は、
密かに毎年楽しみな瞬間だったりもします。

今年はタイヤも履き古して来たので、
夏タイヤ新調してがっつり走らせたいものです!

そー言えば、車のことで疑問と言うか気を付けていること。
それは、何故か私たち夫婦はMT車が大好きな変わり者。
我が家には会社のトラックを合わせると、
4台ものMT車があるんです。

しかし、困ったことに全部ギアの位置が違う!?
一番気を遣うのは、バックギアの位置ですね。
1台は教習車でも確かそうだった、標準的な位置。
その他2台は6速と言うこともあり、それぞれ違う。
トラックは元々違うのか、これまた違う。

要するに、4台全てのギアの位置が違うため、
うっかり乗ると、ギアを滑らせちゃったり、
間違えそうになったりするんです。
車の運転ですから、何かあってからでは、とても危険。
ギアの位置を目視で確認してから乗るようにしています。

その他にも、さりげなく困るのがハザードの位置だったり。
これも車によって様々ですよね。

諸々統一されていればいいのにーなんて、
ちょっとした疑問を抱いているのです。。。


人気ブログランキングへ
お出掛けドライブたくさんしたいなー

資材

2015.04.03 19:06|naoko@kisoji
お酒造りには、たくさんの醸造資材や、包装資材が必要です。

ここ最近、「瓶燗急冷」の手法で火入れ殺菌を行うことが圧倒的に多くなり、
現在でも、タンクで貯蔵するお酒もありますが、
特定名称酒の多くが、酒質のことを考えて「瓶燗急冷」が選択されます。

醸造期後半の2月以降は様々な酒種で火入れ用のお酒がしぼられてきて、
火入れ地獄と化しているのが数年続いているのです。

ただでさえ狭く、そして春になって気温も徐々に上がってきている中、
火入れをしなくてはならない瓶詰のお酒たちが、山積みされ、
火入れ渋滞を起こしている状況です。

気持ちばかりは焦りますが、もろもろの課題がそこには存在します。


「瓶燗急冷」をする為には、しぼったお酒を瓶詰することが最初に行われます。
すなわち、2月以降は瓶詰もしぼられたお酒を即時瓶詰したい為、
瓶詰場もフル稼働になるのです。

そこで問題になって来るのが、瓶とか王冠の資材の仕入れ。
タンク貯蔵が多かった頃は、瓶詰在庫がなくなりそうになったら、
その都度タンクから払い出して瓶詰すればよかったのですが、
瓶貯蔵になると言うことは、1年間で売る分のお酒を先に瓶詰しなくてはならないのです。

と言うことは、瓶とか王冠も1年分先に仕入れている様な物。
資材仕入れ代も2月から4月頃に集中してしまうのです。

そしてそして、とっても頭を抱えることが、
それぞれのメーカーさんの資材の在庫。。。
出来るだけ早く資材発注してはいるのですが、
どこの蔵でも同じ傾向になってきていてこの時期に発注が集中するそうで、
メーカーさんに瓶とか王冠の在庫がなくなってしまう。。。と言う、
そんな事態が発生しているのです。

しぼったお酒は極力早く瓶詰めして火入れ殺菌をしてあげた方が、
しぼった時の味わいのバランスや香りを維持した状態で火入れ熟成をしてくれます。

資材がないから瓶詰できない!火入れできない!なんてことが、
起こりがちになってしまっているので、
資材の発注はできるだけ前倒しでしかも多いめに行っている様な状況です。

資材を発注すると言うことは、当然支払いも発生します。
諸々、計画的に進めなくては辛いところですね。

間もなく26BYのお酒造りもひと段落しますが、
少しすれば27BYの醸造計画に取り掛からなくてはなりません。

醸造計画ってすごく複雑で、
いつどんなお酒が必要か、どういう順番で仕込むかの大枠を決めて、
そこから原料米の仕入れや日次の動きまで落とし込んでいきます。

タンクの回転率やしぼるタイミングなんかも計算していくので、
かなり大変な作業なのです。

タンク貯蔵が多かった時は、しぼるまでの計画でよかったですが、
瓶貯蔵が増えて来た昨今では、
瓶詰場まで連動して計画していかなくてはなりません。
醸造計画がより複雑になってきていて大変な作業ではありますが、
7月頃にたてた計画が、甑倒しまで大きな変更なくコンプリートできる年は、
何となく気持ちがいいものです。

今年も小さな変更はありましたが、概ね計画通り。
あと少し、がんばります。


人気ブログランキングへ

書くこと

2015.04.01 21:33|naoko@kisoji
気まぐれすぎるblogにいつもお付き合いいただき、
誠にありがとうございます。

連続で更新してみたり、
まるっと1ヶ月近く空いてしまったり。

書くことって、
自分に気持ち的余裕がないと出来ないのかと思いきや、
結構切羽詰まっていたりするときほど、
無性に何かを書きたくなったり、不思議なものです。

自己満足的なblogにお付き合い頂くのも、
とても申し訳ない限りなのですが、
書くことで気持ちの整理が出来たり、
インターネットを通じて公になることで
心の迷いをなくすことができたり、
私にとって、このblogの環境は
とても大切なものになっているようです。

決して社交的な性格でもないし、
大勢の前では気後れするし、
初対面の人とは何を話していいのかわかりません。

そんな風に見えないってよく言われますが、
始めての場所や知らない人の中では、
心臓のバクバクが半端なかったりするんです。

だからこそ?なのかはよくわかりませんが、
書くことは(気まぐれに自分のことを)、
どこか安心感を得るための作業だったりするのかもしれません。

相変わらずな、気まぐれblogですが、
これからもお付き合い頂くことができれば、幸いです。


人気ブログランキングへ