fc2ブログ
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

全国新酒鑑評会

2015.05.26 11:35|naoko@kisoji
新幹線の社内、いや、車内より。

1年ぶりの広島へ。
全国新酒鑑評会の研究会へ向かっています。

26byは残念ながら、入賞すら逃してしまいました。
しかし、こう言う年こそしっかりと何がダメだったかを
客観的に確かめなくてはなりませんね。

と言うか、だいたい解っているのですが。

今季のお酒造りは非常に長かった。
そして、私も杜氏も頭も経験のない初めての課題にもぶつかった。
気候要因とか、米の出来とか、しっかり検証して対応しているつもりでも、
どこかアンバランスなものがあったりしたわけです。

ちょっとだけ不完全燃焼の26by。

夫が当社の杜氏に就任して3季目。
吟醸造りも修正を加えながらやってきたつもりですが、
仕込んで数日で、「んー(>_<)」なんて気持ちになっていたり。。。
お酒造りは奥が深すぎます。

来季に向けて、作戦を練らなくては。
考え方を180度変えて取り組まなくては。

そー言えば、昨日のプロフェッショナルで、
Ken Watanabeが「過去の経験を全て捨て去って新たに取り組む」
って言ってたっけな。

お酒造りは経験が活きるものではあるけれど、
毎年しっかりリセットして構築し直さなくては、
なかなかいいものを造り続けるのは難しいのかもな。

来季辺りは麹屋、クビになるかもな(;゜0゜)
まぁ、お酒造りは好きだし続けていきたいけれど、
実力的には自分の限界は感じる気がするのも事実かもな。
実力って言うか、センスっていうか。

こう言うとき、夫婦で補い合えるのは強みですね。

そして、頭を酒類総研の清酒上級者向け技術講習会に送り込んだし、
たくさん吸収してきてもらって、来季はうんと飛躍するぞっ!!



人気ブログランキングへ


短気!

2015.05.20 21:50|naoko@kisoji
私は短気です。
で、正論が好きです。

社内の業務を回そうとすると、
社員ひとりひとりの効率が重要になります。

残業が多いのも嫌いです。

どうしても必要で、どうしても時間が足りないことには、
残業をしてでも完結させなくてはならないと思います。

しかし、ちょっとした話し合い、声掛けで、
ちょっとした変更を共有することで、
格段に効率が上がることは多々あります。

要は、コミュニケーションです。

「この作業スケジュールは可能ですか?」の問いに、
「大丈夫です。出来ます。」と応える。

一見頼もしいように感じますが、
それではダメです。

「このスケジュールは可能ですか?」
「残業をすれば可能ですが、スケジュール調整希望します。」
「ではちょっとスケジュール見直して、定時の中で仕事をしましょう。」

わが社が求めている働き方は、単純化すれば、これです。

コミュニケーションです。
1にも2にも、コミュニケーションです。

小さな会社ですから、基本トップダウンです。
でも、考える時間やチャンスを、都度作っているつもりです。

私の指示が絶対でもない。
私だって間違えることはたくさんある。

定時を10分越えれば、
1分単位で残業代を支給しています。
だからこそ、皆が定時でスパッと帰れるようになりました。
必要な残業までも否定するつもりもありません。

必要であれば、残業しています。

しかし、毎日同じように残業をしていて
それが当たり前になるのは、面白くありません。

社員側からすれば、
「今日中に終わらせれば明日が楽。」とか、
一生懸命働いてくれている明かしかも知れません。

時には、
「中途半端に残すくらいなら全部やっちゃおう!」
と、私から指示が出ることもあります。

皆、一生懸命やってくれているから、
休憩時間が間延びしていても、見てみぬ振りをしているわけです。

実際に、いつの間にか仕事がこなされていて、
なおかつ定時でスパッと帰る社員の方が多くなりました。

働く人と雇う人。
思惑も違えば、立ち位置も違う。

でもお互いに理解を深めなければ、
効率のいい仕事は出来ないのかもしれません。

私と杜氏は役員報酬で年間の所得は固定です。
いくら働いても、人件費が増えるわけではありません。

だから、私たち二人が残業することにたいしては、
それほどで不快感を覚えないわけです。

むしろ、社員が帰った後の時間が大切だったり、
火入れ作業は酒質のことを考えると、
残業してでも終わらせた方が望ましかったり。

しかし、それも改善をしていかなくてはなりません。

仕事量が多すぎるのであれば、
申告してくれればいい。
一時期よりものべ頭数は多くなっているのだから、
仕事量からしてもこなせないはずはない。

私の中で様々な判断基準があって、
それに照らし合わせてどうとかこうとか、判断しているわけです。

短気だからすぐ怒ります。
しかし、黙って状況観察している時間も意外と長い。
だから、社員からすれば社長が突然怒り出したかに見えても、
結構蓄積したものが爆発するケースの方が多いんです。

まだ言葉ではうまく表現できないんですが、
当社に入社以来10年間、私のベースにある考え方は変わってないなーって、
つくづくそう思いますね。

あとは、感情をうまくコントロールして、
冷静に社員に伝えていくことが私の課題です。



人気ブログランキングへ

充填室

2015.05.12 16:42|naoko@kisoji
念願だった、充填室の改装工事。
まずは思いきって第一ステップを踏むことに!

充填機も洗瓶機も打栓機もラベラーもプレートヒーターも、
20年も30年も活躍している大ベテランです。
そして、それらの入っている充填室の建屋自体も、
間もなく30年が経とうとしています。

とは言え、設備はまだみんな現役ですし、
すぐに更新すると言う話ではありません。



20150512161502c12.jpg

ご覧の通り、床や壁天井はボロボロ。
衛生度を保とうとして、一生懸命掃除をしても、
どうしてもハード面で限界がありました。

正直、ここで充填しています!と、
自信をもってお客様に見せられる場所ではありません。

一度に全部。。。ってのが理想ですが、
資金面や日程面で難しいので、
少しずつステップを踏んで改装することにしました。

まずは、先日補助金が決まった、新しい設備の導入に伴い、
不要な設備の撤去とレイアウト変更を行います。

写真撮り忘れましたが、充填室のど真ん中にあった
汚いパーティションを撤去しただけでも広々。

お酒の通る経路も無駄に長かったので、
それらを解決するために、大きくレイアウトを変更します。

20150512161318bbe.jpg


第一ステップは、ここまで。

レイアウトを変えたら、床や壁や天井、
そして外部空間との境を明確にするため、
新たにパーティションを設置する予定です。

お酒を造ることに関しては、
設備も整ってきたり、技術も向上してきたり、
随分とレベルは上がってきていると感じます。

そこから先の、商品作り。
ここがとっても重要で、しかし疎かだったことだと思います。

中小企業で何処までやれるのかはわかりませんし、
何処まで求め続けるべきかも難しいところですが、
大手だろうと中小企業だろうと、お客様にとっては関係ないわけで、
安心できる商品をお届けすべきです。

一歩ずつですが、ようやく決断してスタートした充填室の改装。
いい形に作り上げたいと思います。


人気ブログランキングへ

GW、皆造!

2015.05.07 21:45|naoko@kisoji
長く長くかかった26BYのお酒造りも、
本日をもってようやくの皆造を迎えることができました。

すでに、秋口に仕込んだお酒のこととか、忘れちゃった~(^^ゞ
なんてことはないですが、もう遠い過去の記憶になっています。。。

でも、醪本数を重ねるってことは、
同じ1季の酒造りの中で課題・反省・反芻・蓄積、
その過程を多数経験できるんですね。
たくさん造れるってことは、本当に贅沢だなって、
心底感じた26BYのお酒造りでした。

理論は変わらなくても、方法を変えたり、
理論は変わらないけど、アプローチを変えたり、
そんな繰り返しの中で、26BYの最初と最後で、
酒造りは多少なりとも進化したなって思います。

終わったと思えば、もうすぐ27BYです。
7月になれば、次のお酒造りの計画も立てはじめます。

そんな中、GWはわりとゆっくり過ごせた久々の休日。
4日連休のうち、3日は上槽が入ったので、
酒粕の踏込なんかもやりつつ、午前中で仕事を終わらせて、
午後はまったりお散歩だったりお出掛けだったり。

人生を豊かにする念願のお買物も適いました。

突っ走り続けている毎日だけれど、ふとしたゆとりを大切にしたいものです。

26by24.jpg

26by26.jpg

26by27.jpg

26by25.jpg

26by28.jpg

26by29.jpg

26by30.jpg

26by31.jpg

26by32.jpg

木祖村の大好きな散歩道。
はなももと新緑と。
身近で季節の移ろいを感じられるのも、また贅沢ですね。

人気ブログランキングへ

GW

2015.05.02 23:18|naoko@kisoji
世の中はGW真っ只中ですね。
当社も、明日から4連休です。

「お先に失礼しまーす!」
なんだか、いつもよりうきうき感漂う社員たちを見送り、
喜ばしくもあり、羨ましくもあり。

甑倒しを迎えて約2週間。
7月下旬並みとも言われる気候に、
残された醪たちもあくせくしています。

例年であれば、朝晩は冷え込みますから、
蔵内の温度もそれほど上がらずにすむところ、
今年のようにいきなり暑くなるのは困りものです。

そんなわけで、覚悟はしていたものの、
GW4日間の休日のうち、3日は上槽になる予感。
結局GW返上なのですね(^-^;

醪がある間は、
どこにいても気になって仕方ありませんから、
キチンと最後まで醪と向き合うことこそが、一番です。

蔵の片付けもちっとも進んでおらず、
ヤキモキする毎日ですが、休日にはたくさん時間が作れますから、
少しでも進められればと思います。

そんなわけで、皆さんよい連休をお過ごし下さい!


人気ブログランキングへ