全国新酒鑑評会
2015.05.26 11:35|naoko@kisoji|
新幹線の社内、いや、車内より。
1年ぶりの広島へ。
全国新酒鑑評会の研究会へ向かっています。
26byは残念ながら、入賞すら逃してしまいました。
しかし、こう言う年こそしっかりと何がダメだったかを
客観的に確かめなくてはなりませんね。
と言うか、だいたい解っているのですが。
今季のお酒造りは非常に長かった。
そして、私も杜氏も頭も経験のない初めての課題にもぶつかった。
気候要因とか、米の出来とか、しっかり検証して対応しているつもりでも、
どこかアンバランスなものがあったりしたわけです。
ちょっとだけ不完全燃焼の26by。
夫が当社の杜氏に就任して3季目。
吟醸造りも修正を加えながらやってきたつもりですが、
仕込んで数日で、「んー(>_<)」なんて気持ちになっていたり。。。
お酒造りは奥が深すぎます。
来季に向けて、作戦を練らなくては。
考え方を180度変えて取り組まなくては。
そー言えば、昨日のプロフェッショナルで、
Ken Watanabeが「過去の経験を全て捨て去って新たに取り組む」
って言ってたっけな。
お酒造りは経験が活きるものではあるけれど、
毎年しっかりリセットして構築し直さなくては、
なかなかいいものを造り続けるのは難しいのかもな。
来季辺りは麹屋、クビになるかもな(;゜0゜)
まぁ、お酒造りは好きだし続けていきたいけれど、
実力的には自分の限界は感じる気がするのも事実かもな。
実力って言うか、センスっていうか。
こう言うとき、夫婦で補い合えるのは強みですね。
そして、頭を酒類総研の清酒上級者向け技術講習会に送り込んだし、
たくさん吸収してきてもらって、来季はうんと飛躍するぞっ!!

1年ぶりの広島へ。
全国新酒鑑評会の研究会へ向かっています。
26byは残念ながら、入賞すら逃してしまいました。
しかし、こう言う年こそしっかりと何がダメだったかを
客観的に確かめなくてはなりませんね。
と言うか、だいたい解っているのですが。
今季のお酒造りは非常に長かった。
そして、私も杜氏も頭も経験のない初めての課題にもぶつかった。
気候要因とか、米の出来とか、しっかり検証して対応しているつもりでも、
どこかアンバランスなものがあったりしたわけです。
ちょっとだけ不完全燃焼の26by。
夫が当社の杜氏に就任して3季目。
吟醸造りも修正を加えながらやってきたつもりですが、
仕込んで数日で、「んー(>_<)」なんて気持ちになっていたり。。。
お酒造りは奥が深すぎます。
来季に向けて、作戦を練らなくては。
考え方を180度変えて取り組まなくては。
そー言えば、昨日のプロフェッショナルで、
Ken Watanabeが「過去の経験を全て捨て去って新たに取り組む」
って言ってたっけな。
お酒造りは経験が活きるものではあるけれど、
毎年しっかりリセットして構築し直さなくては、
なかなかいいものを造り続けるのは難しいのかもな。
来季辺りは麹屋、クビになるかもな(;゜0゜)
まぁ、お酒造りは好きだし続けていきたいけれど、
実力的には自分の限界は感じる気がするのも事実かもな。
実力って言うか、センスっていうか。
こう言うとき、夫婦で補い合えるのは強みですね。
そして、頭を酒類総研の清酒上級者向け技術講習会に送り込んだし、
たくさん吸収してきてもらって、来季はうんと飛躍するぞっ!!
