fc2ブログ
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

自火報、SECOM、セキュリティ

2015.07.22 21:15|naoko@kisoji
昨夜、暑くて睡眠覚醒した夜中の2時半頃。

おもむろに電話が鳴りました。

夜中の電話は、いたずら電話かSECOMか、
親戚に何かがあったか。

ウトウトしてた目も一気に覚めて電話を取ると、
「SECOMです。火災の警報が出ていますが大丈夫ですか?」

慌てて確認に向かうと、会社ではけたたましく火災警報が。

自宅から会社へ入る最初のサッシを開ける時は、
2年半前の火災の光景と臭いが一気にフラッシュバックしました。

自動火災報知器の受信機がある事務所まで、
いくつもの空間を通過していくわけですが、
火災警報が鳴っているものの、焦げ臭いなどの異常は感じず。

自動火災報知器が反応したその場所に行って、
会社と蔵と外周も見回りましたが、
特に異常は見つかりませんでした。

ホッと胸を撫で下ろすも、心臓の鼓動は早まったまま。

SECOMの職員の方も到着して確認していただき、
火災警報を復旧して事なきを得ました。

原因は自動火災報知器が結露によって濡れたことだそう。
温度感知だけでなく、水分も感知するのか。。。

1度火災と言う苦い経験をしたことにより、
日々の点検や電気系等の確認なども、
プロの力と自己管理の上で随分慎重になりました。

電話の瞬間、実は昨日会社を閉めるときに、
会社の1階の見回りをしなかったので、「もしかして?」
と、とても不安になったわけです。

社員もひとりひとりの意識の中で
しっかり戸締まりしてくれているので安心しているのですが、
でも自分の目で確認しなかったことを後悔するところでした。

用心に用心を重ねても、完璧はありませんし、
改めて火災は恐ろしいと再認識し、
さらに防災の意識を強くしなくてはと感じたわけです。

SECOMは自動火災報知器の警報も監視していて、
セキュリティセンサーの異常だけでなく
今回の様な異常についても連絡をしてくれます。

自宅では会社で警報があれほど鳴っていても、
やはり聞こえないのです。

無人の会社で異常が起きた際には、SECOMの連絡が頼りになります。
安心を買っているのだけれど、その反面、
今回の様な誤報に触れるケースも増えています。

例えば、侵入異常については虫などにも反応してしまいます。
その都度ドキドキして会社を見回り、
SECOMの職員の方も現場に駆けつけてくれます。

こうした誤報でさえもないにこしたことはありませんが、
でも狼少年にならないよう、
その都度しっかりと気持ちの中に刻み込んでいかなくてはです。

何はともあれ、本当の火災でなくてよかった。
あんなこと2度と経験したくないし、
多大な迷惑と心配を多くの方に掛けてしまいました。

改めて、会社を管理していくこと、
守っていくことに対する緊張感を確かめた昨夜でした。


人気ブログランキングへ

まさかの老眼!?

2015.07.17 14:34|naoko@kisoji
珍しく立て続けの投稿になりますね。

昨日の記事に書いた通り、ずっとしたかった社内整備を、
少しずつ行っていることもあり、
また、6月で期末を迎えて、決算の準備があったり、
はたまた、杜氏が製造計画を立てる上の参考になる
データ処理をしなくてはならなかったり、
結構デスクワークが多くて、少々仕事に飽き気味なこの頃。

もっぱら遠くの営業やお酒の会は杜氏にお任せになっていて、
外出も必要な会議や会合にとどまるばかり。

やっぱり営業とかで外に出るのは好きなんだなぁと実感。

要するに、PCに向かっていても集中力が続かなかったりして、
「またblogでも書くかぁ。」ってな、今。

社員の手前、「飽きた~」なんて大声では言えないけれど、
でも心の声は聞こえちゃってたりして(^^ゞ

連休前に台風が来たりすると、
連休に向けた受注も少なくて、地元の営業や出荷も少々静かですね。
困ったもんだ。。。

で、私も時間が少しできたので、
と言うか、デスクワークに飽きたので、
この頃気がかりな、「視力低下?」を診てもらいに、
久々に眼科に行ってきたのです。

パソコンの使い過ぎなのか、
遠くの字はまだしっかり見えるのに、視界がぼやけてる。かすんでる。
何だか眼が疲れやすいし、ゴロゴロもする。
ピントが合うのに時間がかかる。

特に小さい字が読みにくくなった訳ではないけれど、
きっと老眼がもう始まってるんだな~なんて、
ちょっとだけ覚悟して受診してきたのです。

結果は、「かなりひどいドライアイ」と言うことでした。
確かに、常に市販の目薬も手放せないし、
ゴロゴロと言えば、ドライアイの典型的な症状でしょうか。

老眼じゃなくってよかったけれど、
先生は、「う~ん、老眼はもう暫くは大丈夫かな。」って。
「まだまだ若いから大丈夫よ!」を期待していたのに、
微妙な表現をされましたので、きっとあと数年でやってくるのだろうか。。。

視力検査の結果はこれまでと変わらず1.5。
一番小さいのまで、ぼやけつつも見えるので、
有難い限りではありますが、やはり今後の動向が心配です。

小さいころから、自然の緑をたくさん見ると目が良くなる!って言われてきて、
今でもこんな近くに山が迫っているここ木曽で暮らしていますし、
緑を見ることに事足りないことはないですね。
一生懸命緑を見て、老眼防止に努めよう!!


人気ブログランキングへ

数字のルール!

2015.07.16 22:17|naoko@kisoji
販売管理や製造管理について、
専門性の高いソフトを導入してからもう久しいのですが、
時代と共にコンピューター化してきた我が社では、
「マスタ」に関わる考え方が私も含めてあまり論理的ではなかったのです。

随分前に初めてソフトを導入した頃ってのは、
私はまだ入社するずっと前だったと思うので、
当時、パソコンなんて触ったこともないような状態で、
商品コードや得意先コードを振って、マスタを作成してきた訳です。

よく、パソコンアレルギーを起こすことなく、
ここまでやってきてるな~なんて関心はするものの、
ちょっとしたルールに基づいてマスタを作成していれば、
今になってあまり困ることもなかったのかななんて。

先に論理的なマスタのルールを作って、
それからひとつひとつをルールに当てはめてコードを振る。
って言うのが、恐らく一般的な考え方じゃないかと思うんですが、
当社の場合、すっごく大雑把な区分けをした上で、
「目に見える順番に頭から数字を振っていく。」
ってな考えで、コードが振られてきているわけです。

要するに、
よく使う商品はコード01、よく出荷する得意先はコード01みたいな。

まぁ、それでも悪くはないし、
そうは言っても多少のルールは読み取れるんですが、
結局のところ、新規登録する際は
空いた番号の若い順から差し込んでいく様な感じでしょうか。

これまでそれで運用してきたので、いいと言えばいいし、
気にしなければ気にならないし、一度振られたコードを振りなおすなんて、
とんでもない作業だろうなって思ったりもしたわけです。

それでも、新規の商品や新規の得意先にコードを振る際に、
一体何に基づいて新しいコードを振ればいいのか、
これまでも、散々悩んで、結局空番に滑り込ませていくしかなくなって、
コードに基づいた検索や並び替えや統計と言った作業をすると、
非常にまとまりのない解りにくいデータができるわけです。

で、ずーっと気がかりだったんですが、
いよいよこの7月で販売管理と製造管理のソフトを更新した為、
同時にコードの振替をお願いしたのです。

でもいざ、コードのルールを作るってなると、
これがまたとっても難しい。

あまりに複雑なルールを作り過ぎても、
コードの意味するところがつかめなくなってしまうし、
簡素化し過ぎると、いずれ新規登録の時にどうしていいか解らなくなる。

考え抜いて、作ったルールを基に、
全ての商品と得意先に目を通すのも、
これまたひと苦労な作業だったのです。

商品コードは終売品を合せても4~500件手とこだったので、
それほど大変ではなかったのですが、
得意先コードとなると、10,000件を超えているので、
さすがに全てには目を通せないし、
それでも数日PCとにらめっこして目もシパシパに。

でも努力のかいあってか、
無事にコードを振りなおすことができ、
ソフト屋さんも過去に遡って新旧コードを入れ替えてくれたので、
過去データの集計にも全く影響もなく、
尚且つ、コードが一定のルールに基づいていて、
非常に管理がしやすくなったと、満足満足。

売上情報や顧客情報などは、
中小企業といえども、それなりに蓄積されてきていて、
大切な大切な情報です。

上手に「管理」をしていく為には、
明確なルールに則った管理が必要で、
そこから様々な情報を引きだし、読み取ることで、
そこに存在する状況が目に見えてくるわけですね。

今年の夏は、営業もですが社内整備を色々したいと思っているので、
内勤が増えてあんまり好きではないんだけれど、
纏まった時間を作ってひとつひとつ整備していきたいものです。

しかし、当社が導入している販売管理と製造管理のソフト、
当然それなりにコストは掛かっているのですが、
そこから得られる時間的メリットは素晴らしく大きいものでした。

年に何回か税務関連の集計をしなくてはならないですし、
手計算でやっていた頃は間違いも多かったですから、もう手放せないですね。


27by01.jpg

記事の内容には全く関係ないですが、
冷蔵庫にくっついていましたね。
かげろうでしょうか。かなり大きくてびっくり!?


人気ブログランキングへ

日々

2015.07.07 23:07|naoko@kisoji
日々を一生懸命過ごしていると、
一体どれだけの時間が過ぎているのか、
時にわからなくなるものですね。

ここ2カ月がそんな日々であり、
あっという間に27BYに突入してしまいました。

酒造業界に入ってからと言うもの、
やはりこのBYの区切りは非常に重要で、
気持ちの切り替えや新しいスタートと言った意味合いが
とっても大きいタイミングです。

ある意味、お正月はお酒造りの真っ只中で、
大した休みもなく、作業的にも気持ち的にも
特に区切りというわけでもなく、
最繁忙期からの流れでとてつもなく慌ただしく、
そして日常と変わらず過ぎ去っていきます。

その反面、BY期首はお正月に比べれば慌ただしさもなく、
それでも会社の決算期とも重なり、
1年を締めくくる為の作業が多くある為、
結局のところ何となく忙しく過ぎ去っていくわけで、
「あーまた1年が経ったんだな。。。」なんて、
感慨深く、しみじみと感じるタイミングなのです。

ここのところ、blogを書いたり、SNSを覗いたり投稿したり、
なんだかそんなような行動を自然と避けている自分がいて、
タブレットも携帯もなんとなくそっちのけだし、
必要最小限の利用に留めていたんですね。

と言うか、あまり気乗りがしなかったから、
無意識のうちにそうなっていたんだと思います。

その間に、すっごく多くのことを感じ、考え、
たぶん悩んでもみたし、リラックスできる時間もあったし、
本当に様々な思考が私の脳内を行ったり来たりしていたのです。

会社のこと、銘柄のこと、自分たちの在り方、立ち位置、
社員の存在、彼らのアイデンティティは?会社とは?
将来の湯川酒造店、将来の酒造業界、将来の自分たち。
今後どうするの?今度どうなっていくの?どうしたいの?

自分たちの人生設計は?不妊治療は?
時間の使い方、何を優先すべきなの?
誰がやるの?どこへ向かうの?
親の存在、家族の在り方、姉妹って?

ぐるんぐるん、脳内を駆け巡る思考の数々に、
結構打ちのめされたりもして、全身が重いのです。

社会の中における、湯川酒造店とか湯川尚子とか、
そんなことの以前に、「自分」ってなんなんだろう?
みたいな壁に結構ぶつかっていて、
自己否定もあれば自己顕示もあれば、
自分自身の存在意義っていったいなんなん?てことを、
常々問いかけている感じなのかもしれませんね。

日々は至って普通に過ぎ去っていくんだけれど、
自分って弱いんだからなんて思っているつもりでも、
意外と無神経だったり無頓着だったりして、
自分の心の動揺や戸惑いに気づくことなく、
結局のところ明日になっているわけです。

この日々の一歩一歩は、27BYの全てに影響を与え、
私の人生の中の大きな構成要素になっていくんだろうと思います。

つまるところの、なんなんだ?ってことは、
結局書いていてもよく解らなくって、
読んでくださった皆様には申し訳ないのですが、
久しぶりに文章を書こうって気になってPCを開いてみたら、
こんなぐだぐだな文章しか生み出すことができないって言う顛末。

いずれにしても、あっという間に過ぎていく日々。
自分にできること、自分に与えられたこと、
自分が望むこと、自分がやるべきこと、
それぞれの満足度を高めて、会社や社員の為、
自分たち夫婦や家族の為、
そして社会の一員として、存在意義を求めていこう!

「自分」がしっかりと確立することで、
「相手」と相対することができ、素敵なご縁を築けるのでしょう。

人気ブログランキングへ