山、はじめました。その2
2015.08.30 07:27|naoko@kisoji|
お盆真っ只中。
1年で一番混雑しているんじゃないかって日を敢えて選び、
木曽駒ケ岳に登るべく、駒ヶ岳ロープウェイへ。
調べたところ、木曽駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅をスタートして、
乗越浄土~中岳~木曽駒ケ岳~千畳敷駅コースは、
比較的初心者向けのトレッキングコースとのこと。
山へ行こうって言うのに、近いがゆえに相変わらず朝の出発がのんびりで、
ロープウェイに乗車する為の整理券は既に1,500枚以上が発券されており、
しらび平駅では1時間待ちに。。。
お盆だから仕方ないかと思いつつも、
2,600mもの山の上に1,500人以上の人が居ると思うと、恐ろしい。

しかし、待っただけの甲斐あって、千畳敷は見事な景色。
山肌と空と緑のコントラストが、何とも美しい!
しかし、千畳敷駅から散策できる遊歩道は、何ともすごい人人人でありました。

千畳敷から木曽駒ケ岳を目指すには、
八丁坂と言う急勾配を登って行きます。
御嶽山とは違い、ロープウェイを降りた時点ですでに森林限界を超えていますし、
整備はされているものの、岩肌を登っていくのはなかなか緊張感がありますね。
でも、体力的には気温も低かったせいか、あまり消耗せずに乗越浄土に到着。

この山は宝剣岳ですね。
今の経験ではとても登れない上級コース。
でも夫は前職場にいた登山のプロと一緒に登ったことがあるそうです。
いつか、登れるようになりたいな。

そして、後ろに見えるのは中岳です。
この中岳の向こうに、木曽駒ケ岳があるはず!


宝剣岳の横には、天狗様が山を見守っている様ですね。

そして、中岳まで来ると、いよいよ木曽駒ケ岳が見えてきました。

実は、私、木曽駒ケ岳に登るのは今回が2回目なのです。
1回目は、長野県人ならほとんどの人が経験しているであろう、学徒登山。
私は中学2年生の時に、木曽駒ケ岳に登りました。
しかも、ロープウェイは使わずに、木曽側の登山口から登り、
頂上付近の木曽山荘に1泊して、早朝の木曽駒ケ岳からご来光を拝んだのです。
あの時は、かなりシンドイ登山だった記憶があります。
登山ルートの地図を見ると、恐らく通ったであろうルートの記憶が呼び起こされましたが、
距離も難易度も、それなりにハードなルートだったように思います。
夫も、やはり中学生の時に木曽駒ケ岳に登っている様ですね。
世代が違って、木曽駒ケ岳を挟んで東の谷と西の谷とで育った地域も違っているのに、
中学時代に同じ山に登っているなんて、長野県あるある!そのものです。


実は、この写真の中に、木祖村がしっかり映りこんでいます。
御嶽山よりも日常的に見える山ですから、より親近感があるわけですが、
登ってみて、そこに映し出される景色の中に自分の家や近所をしっかり捉えられるなんて、
これまた最高の贅沢だなってつくづく思いました。

登りのロープウェイがあれだけの混雑でしたから、
下りのロープウェイも相当なものだと覚悟はしているものの、
それでも少し時間があったので、木曽駒ケ岳から中岳までは、
ちょっとだけ遠回りのルートを。
尾根づたいに馬の背分岐まで歩き、そこから中岳へ。
こちらは人もおらず、静かな山の佇まいを感じます。
そうこうしているうちに、気持ちよく晴れていた空も、
次第に雲に覆われ、中岳まで戻ったころには、見事に雲の中。
山の天気は変わりやすいって言うけれど、本当ですね!
まだ慣れない山の環境に、ここなら大丈夫と思いつつも、
迷ったらとか、滑ったらとか、結構不安感はあおられるものなんですね。

そんな少しだけ怖さを感じつつ、宝剣岳を眺めていると、
その山頂に人が立っているではありませんか!?
しかも大の字に手を広げている!
(この写真にしっかり写っているんですよ。)
気持ちいいんだろうな。
でも、宝剣岳の頂上って、人が一人立てるだけの小さな岩の上なんですって。
夫の知人の登山のプロはその上でジャンプしたって言うんだから、
肝が据わっていないとできないと言うか、下から眺めていても「すごっ!」の一言に尽きます。

千畳敷まで下ってくると、すっかり山は雲の中ですね。
そして、ここにきてさすがのお盆休み。
何と、下りのロープウェイの待ち時間は2時間半も!?
整理券が配られているので、並んで待たなくてもいいのですが、
思った以上でビックリしました。
せっかくなので、少し休憩をしてから、
千畳敷から左方向の極楽平まで登ってみることにしました。
休憩後に思い立ったので、登って戻ってくるまでの時間は1時間。
八丁坂ほど急ではないものの、木曽駒ケ岳まで往復した後の身体には少々堪えます。
でも、そこそこハイペースで登って下って。
二人とも、意外と足腰丈夫だね、なんて言いながら。


お陰で、ロープウェイの待ち時間も有意義に過ごすことができ、
バスにも難なく乗ることができ、無事に駒ケ根高原まで帰ってきました。
下から見上げる木曽駒ケ岳。
あんなとこに登っていたんだな。。。
駒ヶ根から望む木曽駒ヶ岳も、見慣れた景色。
やっぱり、近いって素晴らしい。

結局、動いたからガッツリ食べようよ!
てなわけで、大好きなすずらん牛乳ソフトと、
駒ケ根名物、ソースかつ丼にて1日を締めくくりました。
ここまでは、私たちのプレ登山。
次はルートを変えてもう一度御嶽山、もう一度木曽駒ケ岳って思っていますが、
やっぱり登山靴は買おうか!と言うことで、
この秋に行けるかわかりませんが、登山靴をゲット!
これで、いつでも思い立って計画できますね。
無理なく少しずつ。
登山楽しいかも!!

1年で一番混雑しているんじゃないかって日を敢えて選び、
木曽駒ケ岳に登るべく、駒ヶ岳ロープウェイへ。
調べたところ、木曽駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅をスタートして、
乗越浄土~中岳~木曽駒ケ岳~千畳敷駅コースは、
比較的初心者向けのトレッキングコースとのこと。
山へ行こうって言うのに、近いがゆえに相変わらず朝の出発がのんびりで、
ロープウェイに乗車する為の整理券は既に1,500枚以上が発券されており、
しらび平駅では1時間待ちに。。。
お盆だから仕方ないかと思いつつも、
2,600mもの山の上に1,500人以上の人が居ると思うと、恐ろしい。

しかし、待っただけの甲斐あって、千畳敷は見事な景色。
山肌と空と緑のコントラストが、何とも美しい!
しかし、千畳敷駅から散策できる遊歩道は、何ともすごい人人人でありました。

千畳敷から木曽駒ケ岳を目指すには、
八丁坂と言う急勾配を登って行きます。
御嶽山とは違い、ロープウェイを降りた時点ですでに森林限界を超えていますし、
整備はされているものの、岩肌を登っていくのはなかなか緊張感がありますね。
でも、体力的には気温も低かったせいか、あまり消耗せずに乗越浄土に到着。

この山は宝剣岳ですね。
今の経験ではとても登れない上級コース。
でも夫は前職場にいた登山のプロと一緒に登ったことがあるそうです。
いつか、登れるようになりたいな。

そして、後ろに見えるのは中岳です。
この中岳の向こうに、木曽駒ケ岳があるはず!


宝剣岳の横には、天狗様が山を見守っている様ですね。

そして、中岳まで来ると、いよいよ木曽駒ケ岳が見えてきました。

実は、私、木曽駒ケ岳に登るのは今回が2回目なのです。
1回目は、長野県人ならほとんどの人が経験しているであろう、学徒登山。
私は中学2年生の時に、木曽駒ケ岳に登りました。
しかも、ロープウェイは使わずに、木曽側の登山口から登り、
頂上付近の木曽山荘に1泊して、早朝の木曽駒ケ岳からご来光を拝んだのです。
あの時は、かなりシンドイ登山だった記憶があります。
登山ルートの地図を見ると、恐らく通ったであろうルートの記憶が呼び起こされましたが、
距離も難易度も、それなりにハードなルートだったように思います。
夫も、やはり中学生の時に木曽駒ケ岳に登っている様ですね。
世代が違って、木曽駒ケ岳を挟んで東の谷と西の谷とで育った地域も違っているのに、
中学時代に同じ山に登っているなんて、長野県あるある!そのものです。


実は、この写真の中に、木祖村がしっかり映りこんでいます。
御嶽山よりも日常的に見える山ですから、より親近感があるわけですが、
登ってみて、そこに映し出される景色の中に自分の家や近所をしっかり捉えられるなんて、
これまた最高の贅沢だなってつくづく思いました。

登りのロープウェイがあれだけの混雑でしたから、
下りのロープウェイも相当なものだと覚悟はしているものの、
それでも少し時間があったので、木曽駒ケ岳から中岳までは、
ちょっとだけ遠回りのルートを。
尾根づたいに馬の背分岐まで歩き、そこから中岳へ。
こちらは人もおらず、静かな山の佇まいを感じます。
そうこうしているうちに、気持ちよく晴れていた空も、
次第に雲に覆われ、中岳まで戻ったころには、見事に雲の中。
山の天気は変わりやすいって言うけれど、本当ですね!
まだ慣れない山の環境に、ここなら大丈夫と思いつつも、
迷ったらとか、滑ったらとか、結構不安感はあおられるものなんですね。

そんな少しだけ怖さを感じつつ、宝剣岳を眺めていると、
その山頂に人が立っているではありませんか!?
しかも大の字に手を広げている!
(この写真にしっかり写っているんですよ。)
気持ちいいんだろうな。
でも、宝剣岳の頂上って、人が一人立てるだけの小さな岩の上なんですって。
夫の知人の登山のプロはその上でジャンプしたって言うんだから、
肝が据わっていないとできないと言うか、下から眺めていても「すごっ!」の一言に尽きます。

千畳敷まで下ってくると、すっかり山は雲の中ですね。
そして、ここにきてさすがのお盆休み。
何と、下りのロープウェイの待ち時間は2時間半も!?
整理券が配られているので、並んで待たなくてもいいのですが、
思った以上でビックリしました。
せっかくなので、少し休憩をしてから、
千畳敷から左方向の極楽平まで登ってみることにしました。
休憩後に思い立ったので、登って戻ってくるまでの時間は1時間。
八丁坂ほど急ではないものの、木曽駒ケ岳まで往復した後の身体には少々堪えます。
でも、そこそこハイペースで登って下って。
二人とも、意外と足腰丈夫だね、なんて言いながら。


お陰で、ロープウェイの待ち時間も有意義に過ごすことができ、
バスにも難なく乗ることができ、無事に駒ケ根高原まで帰ってきました。
下から見上げる木曽駒ケ岳。
あんなとこに登っていたんだな。。。
駒ヶ根から望む木曽駒ヶ岳も、見慣れた景色。
やっぱり、近いって素晴らしい。

結局、動いたからガッツリ食べようよ!
てなわけで、大好きなすずらん牛乳ソフトと、
駒ケ根名物、ソースかつ丼にて1日を締めくくりました。
ここまでは、私たちのプレ登山。
次はルートを変えてもう一度御嶽山、もう一度木曽駒ケ岳って思っていますが、
やっぱり登山靴は買おうか!と言うことで、
この秋に行けるかわかりませんが、登山靴をゲット!
これで、いつでも思い立って計画できますね。
無理なく少しずつ。
登山楽しいかも!!
