fc2ブログ
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

言葉

2015.10.28 00:13|naoko@kisoji
タンクに呑(のみ)をうつ。
タンクに呑(のみ)をかう。

同じ行為なのに夫婦で使う動詞が異なります。
私の方がよくよく方言使うので、
ときたま蔵人にも伝わらないことがあったりします。

そう言えば結婚当初、
酒蔵の仕事をしていれば当たり前に行う作業をお願いした時、
やはり夫婦で使う動詞が違って伝わらなくて、
険悪になったこともありましたね(。・ω・。)

酒屋萬流って言うくらいですから、
言い方が違って当然のことなんですが、
たまに気づくとなんだか可笑しくなりますね。

私は自分の蔵でしかお酒造りをしたことがないので、
言葉だけじゃなく、色んな違いを経験しに、
一度他の蔵で働いてみたいな!


人気ブログランキングへ

通販

2015.10.24 13:11|naoko@kisoji
蔵も本仕込みが始まると、土曜日出勤が当たり前になります。
今日も会社自体はお休みですが、蔵人は全員出勤。
今日はたまたままかないのおばちゃんもお休みなので、
蔵人はみんなお昼ぶっ通しで仕事してくれています。

ウチの蔵は日曜日は基本蒸米がなくお休みにしているので、
土曜日は翌日蒸かすための洗米がないわけで、
早く仕事終わらせたもん勝ちなんですね。

今ちょうど13時ですが、そろそろ終わりそうな予感。
社長は一足早く自分の仕事が片付きましたから、
蔵の休憩室でみんなの仕事を眺めながらblogを書いて
終わるのを待っているわけです。

きっと「腹減ったな~」なんて、思いながらやってくれてるんだろうな。
たぶん、あと15分もあれば、みんな終了することでしょう。


と言うわけで、何書こうかな~なんて、書き始めたので、
普段はあまり書かない、ちょっと宣伝でございます(^_^;)

全国商工会連合会の公式シッピングサイト、ご存知ですか?
「ニッポンセレクト.com」

全国各地、垂涎のおいしいものがた~くさん掲載されているんですね。
当社のお酒も、掲載していただく事になりました!

自社のHPで通販もしていますが、
よろしければ、ぜひ一度覗いてみてくださいね!

ニッポンセレクト 木曽路 純米長野モデル
ニッポンセレクト 木曽路 純米大吟醸

お酒って、なかなか通販で買うのは気が引けてしまうところがありますが、
それでも、今はネット通販の市場が莫大で、
当社のHPでの販売も、一昔前にくらべれば徐々に増えています。

広告バンバンで、誰でもいいから買ってくれればいい!って、
そんな考えのもとで作られている様な通販サイトでは、
なかなかショッピングもしたくないな~なんて、
頭の固い事考えていたりもするのですが、
実際、木曽の田舎にいると、ちょっとしたものでも通販で買えるのは、
大変に便利だなと、実感している一人でもあります。

きちんと情報を伝えて、安心して買って頂ける通販のサイトを作って、
しっかり自社のサイトでも買って頂ける体制を。。。

整えられるのは、まだまだ先になりそうですが、
とりあえず、今考えているのは、自社のコンセプトページをしっかり作ることですね。
私たちが何を考えているか、しっかり伝わるものを!と思っていますので、
もうしばらく時間は掛かりはしますが、楽しみにしていてください!!


と、書いているうちに、蔵人は仕事を終えて帰っていきました。
さて、私たちもとりあえずあがってご飯にしよ~!


人気ブログランキングへ

立体的に!

2015.10.19 18:37|naoko@kisoji
10月4日から始まったお酒造りですが、
本日、いよいよ醪1号の添仕込みとなりました。
ここから68本の醪が日々仕込まれていきます。


「お酒造りは毎日変わらないことを同じように繰り返す日々です。
ただ、その中で米も違えば気候も違う、醪によって目指すべき酒質も違うので、
何をどうすべきかを立体的に考えて作業を変えていかなくてはならない。」

ですが、行う作業は日々同じ。
米を洗う、米を蒸かす、麹を作る、仕込をする、
上槽も粕もみんな作業としては同じことを行うわけです。

毎日だいたい同じ時間に同じ作業を行って、
違うのはその日に扱う米の種類、その日に仕込む醪の種類、
その日に引き込む麹の種類、、、なのです。

お酒造りは、毎日をルーティン化してこなしていくことが可能なのです。
仮に、普通酒だけを68本仕込めばいいのであれば、
むしろ何も考えずにベストな方法を毎日繰り返すことが、
安定した酒質に向けての近道になると思います。

ですが、今は酒種だけを数えても相当な種類があり、
パズルのように組み合わさっている醸造計画の中では、
本当に意識をしっかり持って取り組まないと、
その日に何をやっているのか、解らなくなってしまいます。

あるいは、手を抜こうと思えばいくらでもできる。
作業さえこなせていれば、仕事をした気になれる。
お酒造りって、そんな仕事でもあるんです。

いかに仕事に対して意識を高く持つか、
社員であろうが経営者であろうが、目指すものがしっかり見えていて、
その高みに向かってしっかり意識を持って取り組めるか。

こんな小さな会社ですが、
立体的思考は本当に必要とされることだなと感じ、
私自身も出来ている様でできていないかもしれない。

物事を多面的に捉えることの出来る、立体的思考。

そして、酒造りだけでなく、瓶詰や出荷管理、営業、
すべてを立体的に交差させて考えることの出来る、立体的思考。

社員皆が立体的思考を持ち合わせ、
それぞれの立場から有効な方法を導き出し、
そして融合していくことで新しい可能性が見えてくる。
なんて、理想的な会社なんでしょう!


当社には営業専任の社員、詰場専任の社員がいますが、
今のところ、全体の流れは私なり杜氏である程度決めて、
社員には現場レベルで調整をしてもらう方法をとっています。

私が出した指示に対して、現場レベルから修正希望があったり、
担当によって同じ作業でも捉え方が違うので、
それらをうまく融合して、日々がうまく回る様にしたいものです。

以前の私は結構命令口調が多く、
どちらかと言えば「独裁」的なリーダーだったと思います。
会社がうまく回る様になるまで、
経営者の想いが社員に伝わる様になるまでは
致し方ない部分もあったのも事実ではありますが。

ここ最近では、仕事に対する気持ち的余裕が出てきたのと、
経営者の想いが社員にも伝わって理解をしてもらえている
(と私は感じることができるようになった)ので、
安心して「任せる」と言うことができる様になってきました。

27BYも長い長いお酒造りになりますが、
ひとりひとりが立体的に日々を捉えて、
最高のポテンシャルを発揮してもらいたい!!

しょっぱなから風邪っぴきで始まった社長と杜氏。
どうやら人の多い場所(イベント会場)などでの
免疫力が随分と低下している様。
ふたりともイベントに出て風邪をもらってきたみたいです。
先々が少し思いやられますが、
人に移さない様、しっかり治して取り組みます!


人気ブログランキングへ

日本酒の日!

2015.10.01 15:31|naoko@kisoji
今日は「日本酒の日」です。
各地、イベントなどで大盛り上がりですね。

長野県でも、かんぱいfesが今夜19時に開催されます。
木祖村では、「焼肉 木曽の権兵衛」さんで一斉かんぱい!

今夜は爆弾低気圧で大荒れなんて言われていますが、
日本酒パワーで吹っ飛ばせたら最高ですね!

さてさて、酒蔵では本日が27BYの初洗い(予定)でした。
ちょっとした予定の微調整により、初洗いは4日に延期。
せっかく日本酒の日にスタートっ!って意気込んでいましたが、
しょっぱなからちょっとだけ残念。。。

まぁ、それは気持ちの問題ですから、
万全の準備と万全の計画によりスタートすることの方が大切ですね。

初秋の酒造りは、新米の収穫時期がずれ込んだり、
搗精工場が本稼働前であったりと、原料米の入荷もなかなか定まりません。
万全の計画の予定が、原料米が入ってこないなんてことも、
毎年必ず起こりますから、こればっかりはひやひやするわけです。

ある程度、余裕のある計画を立てたいものの、
お陰様で今季もたくさんのお酒を醸すことが出来そうなので、
計画は目いっぱいになっているんですね。

1日でもずれてしまうと、その後の計画修正が本当に大変。
スタートの段階で甑倒しまでの計画を立てているのですが、
極力不測の事態等が起きずに、最後まで計画に準じてお酒造りができることを、
毎年この時期には願ってやまないのです。

気候はいよいよ秋も深まってきました。
木曽の朝晩はもうすでに気温1桁台に。
我が家は冬を越せなくなりそうなので、まだ暖房は我慢していますが、
本音からすれば、もう暖房入れたい。それくらい寒いんです。

お酒造りには最高です!
でも今から寒さを嘆いていて、真冬を過ごせるんでしょうか。。。


人気ブログランキングへ