12月なのに。
2015.11.26 23:16|naoko@kisoji|

これは当社の充填室の一角です。
お恥ずかしながら、充填室としての環境はまだまだ不充分。
日本酒はアルコール飲料の特性上、
病原性の細菌による腐敗等が起こりにくいため、
食品衛生の観点では非常に管理が甘いのが現状です。
当社も例外ではなく、充填室の開放的空間や、
天井や壁の痛みは目に余るものがあるものの、
すぐに設備投資をすることもできず、
今は段階的に満足のいく充填室を作るべく、
毎年少しずつ手を加えている状況です。
今年の夏は不要な設備を撤去して充填ラインのかさ上げをして、
床の掃除をしやすいように一歩前進しました。
来年の夏は、できれば壁床をきれいにやり直し、天井を撤去し、
再来年の夏にいよいよパーテーションで充填室を独立させ、
内圧をあげて異物混入対策を。。。と、
おおまかにはスケジューリングしていたのです。
充填室の上の階は荷物の搬入搬出に使っており、
人の出入りもあるために入口となるシャッターが
実はつい1年半ほど前まで、
就業時間中ずっと解放状態が当たり前でした。
当社は敷地の狭さゆえ、吹き抜けを使って荷物の移動を
行っているのですが、その吹き抜けの下の階がまさに充填室なわけです。
充填の作業があってもなくてもシャッターは解放してあり、
充填室側のシャッターも開いたまま作業をしていることが多く、
簡単に言えば、外気が建物の中を通る状態で充填しているのと、
何ら変わりがなかったのです。
それも嫌でしたし、防犯上も好ましくなかったので、
シャッターの解放を必要以外厳禁にしたのですが、
その反面、充填室の空気が動かなくなったため、
今度は下の階に湿気が溜まるようになったのです。
湿気が抜けにくいのは今に始まったことではないのですが、
加速度的に湿気が籠るようになたのは否定できず、
結果として下の階の天井裏に多くの水が溜まってしまうようになりました。
充填室の電灯は漏電するわ、天井から滴が垂れるわで、
結果として来年の夏に施工しようと考えていた天井の撤去を、
急遽この年末の忙しいときに行うことにしたのです。
もちろん、この症状は秋には気づいており、
たぶん冬は越せるだろうと言う予測のもと、
工事を先延ばしにしていたのですが、結局ダメだったわけですね。
色んなことを計画的にと、資金的な事情もありますから、
段階的に資金を投じていくのは当たり前だと思います。
しかし、なぜか年末、忙しいにも関わらず、
今回のような不足の事態が起こりやすいんですね。
今年は充填室の天井ですが、
昨年はラベラーのシーケンサーがダメになり、
12月確か27日とかに、設備やさんは仕事納めの翌日、
夜10時くらいまで掛かって修理して下さいました。
一昨年は社員が28日で突然退職し、
(詰まるところ、私がいけなかったわけですが)
さらにその前の年は保健所の監査が入り、
大きな不備を指摘されてあたふたしたのも、年末年始にかけてでした。
この年は結果として火災を起こして大変なご迷惑をかけた、
そんな年でもありました。
その更に前の年は、年末に排水層が溢れて
重油のタンクに水が入りそうになり青ざめたのも、
これまた12月27日だったと、記憶しています。
そして今年。先述した通り、
敢えて今じゃなくてもいいのに天井撤去工事。
これも仕事の都合で年末の26日に施工です。
こうして振り返ってみると、
全てが自分の詰めの甘さに起因するんですね。
気づいていたのにすぐに対処せず後回しにした結果です。
火事の時もそうでしたから、
起こることの大小に関わらず、その因果関係は同じなのですね。
判断を間違えることはありますけれど、
ただ、ダメだと解っていて放置したり後回しにしたりすることは、
やはりとるべき行動ではないと、実感します。
大きな事故に繋がりかねないリスクもはらみます。
結局忙しい時だし、資金も急遽必要になるし。。。
様々なことが小さな選択の上に成り立っているからこそ、
瞬時の選択、判断を出来るだけ的確に行いたいし、
仮に間違ったとしても次の選択で方向修正出来るように、
判断力を磨いていきたいなと感じました。
年末、また忙しくて気持ちに余裕がなくなるんだろうな。
でも、出来るだけ冷静に乗りきりたいと思います。
