fc2ブログ
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

覚書。反省。今日1日。

2016.02.28 23:23|naoko@kisoji
今日は日曜日でしたが、色々あった1日でした。

お酒の状態のこと考えすぎて、隙間時間で火入れしようとして
パストライザー回したわけですが、
それに伴う作業の中での諸々の原因により、
私自身の身体の具合が悪くなり、
しばらくは麹のお世話や分析をしていましたが、
どうにも調子がおかしくなったわけなのです。


杜氏さんは必要としている人の為に献血に行き不在だし、
O田くんに来てもらって洗米お願いしてたので、
引き続きお願いして私は一旦自宅のベッドで横になりました。
しかし、どうも身体の様子が普通じゃなくて、
症状から察するに、その原因が何となく分かっていたので、
これはまずいと思って自分で初めて救急車呼びました。

病院での手当てのお陰で今は何ともなく回復しまして、
帰ってきて麹のお世話と明日の瓶詰めの計画と、
今日やりたかった仕事全部は完結できなかったけど、
まぁ、取り敢えず無事に1日を終えることができそうです。

色んな方に迷惑を掛けてしまいましたが、
ありがとうございました。



社員にもいつも口酸っぱく言うのが、
事故や怪我のない酒造りをひとりひとりが
意識を持って行うこと、なのですが。。。

仕事をする上であらゆる危険があるということを、
想定できない危険がまだまだあるかもしれないということを、
改めてしっかり認識をしていかなくてはならないと、
強く強く反省いたしました。


今回の場合、主原因となった設備はすでに買い換えを決めており、
何かが、起こってしまう前に手だてを打たなくてはとの想いで、
来週には解決できる段取りがついていたはずなのに、
その前に事が起こってしまったわけですね。

また、「わかっていたのに…。」的なタイミング。
やはり、気がかりなことは、気づいた段階での最短で
解決していくべきだと、今日つくづく思いました。

何はともあれ、社員に何かなくてよかった。
私自身が身をもって経験したことで、
今後のリスクに対してしっかりと対策を講じられそうです。

今回の一件は、酒蔵でよくある危険とは少し別でした。
講習会などで注意喚起されることの中にもなく、
当社の環境だからこそ、起こり得る危険だったのだと思います。

設備環境を整えるには時間とお金が掛かります。
ですから、後回しになりがちなことでもありますね。
少しずつ段階的にしか修繕していけないですので、非常にもどかしいです。

私の根底には、お酒にとって何が重要か。
商品の安全性を当社ながらに高めるには何が重要か。
そう言ったベクトルで作業環境を捉えているのですが、
その反面、建物自体や作業者への負荷が見え難くなってしまっている様です。
様々な想いや理想と現状判断。バランスを取るってのは、本当に難しい。


人気ブログランキングへ

プロモーション

2016.02.24 00:43|naoko@kisoji
始発のあずさからの、商談1件からの、商談会。
今日は都内日帰り、長い1日でした。

ヨーロッパの各国のお酒のバイヤーが
招聘されての、日本産酒類の商談会。

商談会も様々なスタイルがありますが、
今回は蔵元がブースに立ち、バイヤーが各ブースを回るスタイルでした。

もちろん通訳の方がしっかり付いているのですが、
フランス語、ドイツ語、イタリア語を1日で聞くと、
何を言っているのかは全く解りませんが、
言語の違いだけでなく、各国の雰囲気の違いなども感じることができました。

木曽路のお酒2種類について
テイスティングしていただいた訳ですが、
国によっても感じ方が違い、食文化も違うので
当然お酒に対する評価も違います。

輸出を取り組んで行く上で、悩むことも多々あります。
日本で売っている商品をそのまま持ち出すのもひとつではありますが、
とある国をターゲットにして明確なコンセプトを
打ち出して醸したお酒も必要かなと感じます。

今季、輸出を意識したお酒を1本醸していますので、
それを基軸にプロモーションしていければなと思いつつ、
やっぱり既存の商品もしっかり評価されたいですね。

海外へのプロモーションをしていく中で、日本酒や自社に対する捉え方を、
改めて考え直す機会を頂いている気がしています。
絶対的な軸はぶれずに持っているつもりですが、
もっとシンプルに自社のことを整理して表現出来るように、
そして、明確なコンセプトのもと、
商品づくりをしていかなくてはならないのでしょう。

「コンセプトを明確に」これは、国内であろうが海外であろうが、
私のここ数年の変わらないテーマです。
随分と、私の中でも銘柄のコンセプト、商品のコンセプト、
あるいは、ターゲットと読み替えても然り、
シンプル且つ明確にはなってきたと思っています。
次はそれをどう表現して伝えられるかと言う、
表現力や情報力を、高めていく作業をしたいと思います。

通訳さんを通してプロモーションをするのは、
自分の伝えたいことの半分も伝えられず、とてももどかしいです。
しっかり通訳していただいてるとは思いますが、
どうしても通訳しやすいようにと簡単な表現を使ってしまったり、
説明を簡略化してしまいます。
自分の言葉で伝えるのが一番ですから、せめて英語だけは何とかしなくては。。。
と、思いながらも、なかなか勉強しないでいます。

いずれにしても、場数ですね。
通訳さ挟んでのプロモーションも、
拙い英語でなんとかぶっちぎるにしても、
場数場数場数ってもんでしょう。

慣れない環境での商談会は、
必要以上に肩肘はってしまって、どっと疲れますね。

ひとつひとつの時間の積み重ねが、きっと成果に繋がっているはず!



人気ブログランキングへ

頑張り時は、今!

2016.02.17 02:00|naoko@kisoji
今が人生の中でも一番の頑張り時です。
その頑張り時がいつまで続くのかはわかりませんが、
休みがなくても、時間が足りなくても、疲れていても、
私たちがやらなくちゃいけないことがたくさんあるんです。
いつがゴールなのかすらよくわからず突っ走っているけれど、
この頑張り時を乗り越えればこそ見える充実感や
達成感がきっとその先にはあるんです。

人に任せるんじゃなくて自分達でやる。
そして、徐々に任せられる人を増やしていく。
今はもしかしたら自分達で抱え込み過ぎなのかもしれません。
いや、間違いなく抱え込み過ぎています。

もちろん、現場レベルではたくさん人に任せられるようになってきました。
でも、肝心要はしっかりと、
自分たちの手で押さえていかなくてはいけないのです。

頑固だし不器用だし、迷ってばかりだけれど、
時には好きなはずの酒造りも嫌になりそうになるけれど、
この道で生きていくって決めたことだから、
一生投げ出さない!



写真はいつも髪を整えてくれる美容師さんからの贈り物。
なかなか休みがとれず、美容院にも行けていません。。。

発酵にんにくだそうです。
初めて食べましたが、これ、効きますね!
一粒食べたら何だか元気ハツラツ!
疲れたら一粒一粒と、頂いています。
大変嬉しい贈り物でした、ありがとうございます(*^^*)



人気ブログランキングへ

暖冬。

2016.02.14 17:29|naoko@kisoji


何ともありえない、本日の蔵の2階の温度と湿度。

この時期に、外気が日中13℃もありました。
どうやら、関東一円で春一番が観測されたようですね。
じとっと生ぬるい風が吹き、梅雨時みたいな感覚です。


今年はやはり、「暖冬」でしたね。
急激な冷え込み(蔵の外気がマイナス18℃)になったのは、
1月に寒波が来た時の1日限りでした。
1日氷点下の真冬日も、例年に比べて少なかった印象です。

そこにきて、今日は昨日のぐずついた天気からの昨夜の大雨。
午後までずっと大雨ときたもんだから、蔵の2階の環境は最悪な状況です。

大型の換気扇回しても、窓を開けてもちっとも湿気は出ていきません。

27by09.jpg

そんな中でも、明日蒸かすお米の洗米はしなくてはなりません。
10㎏ずつ小分けにして限定吸水するので、
洗米する前に30㎏の紙袋からタッパーに計量する作業が行われます。

本来であれば、昨日のうちに計量しておけば、
日曜日の蔵休日に行う洗米作業も段取りよくできるのですが、
この湿度の中では、紙袋から白米を出した途端に空気中の水分が
吸水されてしまうんじゃないかって思い、前日段取りが出来ないのです。

10㎏ずつ洗い、それぞれ吸水歩合を取るわけですから、
同じ品種・精米歩合・同ロットの白米であっても、
米の紙袋が積んであった場所や向き、
はたまた、紙袋の上の部分と下の部分でも、
微妙にバラツキができるのが解ります。

今は、外気の影響を受けない特殊な米袋も開発されていて、
精米後長期に渡って在庫されていても、白米の水分値に変化がないので、
やはり紙袋を通過して白米は水分を吸っているのは間違いありません。

昔は、精米後できるだけ白米を枯らして、
ある程度水分値を安定させた方がいいとされていましたが、
今はむしろ、精米後はできるだけ水分を吸わせない方がいいとされていて、
酒造りの技術論は、本当に日々変化しているんだなと実感します。

当社でも、白米の水分計を随分前に購入し、
洗米する直前には必ず白米の水分を計測してから、
その日の吸水歩合を決定しています。

水分計を購入する前までは、
白米水分は10~11%程度だろうと仮定して洗米するしかありませんでしたから、
今思うと、恐ろしい量の吸水をさせていたのかも知れません。

何でもかんでも数値で追うばかりで酒造りはできませんが、
作業のものさしとなるべく数値はしっかりと計測し、
データの蓄積とともに経験値を上げていかなくてはならないと感じます。

そういったわけで、今日の様な湿度の高い環境の日は、
洗米をするに当って、もっとも嫌な環境なわけですね。

夕方になり雨が止んだので、窓を開けて空気を入れ替えました。
ようやく、90%オーバーだった湿度も、70%程度まで下がりましたね。

酒造りをしていると、微生物の姿も見える様な錯覚に陥りますが、
水の姿かたちも、しっかりと見えている錯覚に陥ります。

洗米だけでなく、蒸米も蒸気量だったり乾き度だったり湿り度だったり。
麹米の水分管理や、蔵や麹室の湿度環境。
醪に持ち込む水分量だったり、追い水なんかも。

みんな「水」の関わる話ですね。

水水水水水。

やはり酒造りに、「水」はとっても重要なのですね。


人気ブログランキングへ