酒税法の勉強会
2016.07.29 19:17|naoko@kisoji|
全社員を集めて酒税法の勉強会をしました。
経営者や杜氏は酒税講習会や様々な場面で、
酒税に関する話を聞く機会があります。
同業者との情報交換の機会も多いですね。
その反面、社員は私たち経営者や杜氏から話を聞かないと、
酒税について学ぶ機会はほとんどありません。
これまで、朝礼などで簡単に概要説明などはしてきましたが、
社員の頭の中ではほとんどがスルーされていたことでしょう。
そこで、初めて座学として酒税の社内勉強会を開きました。
社員が日常的に行っている業務と
酒税法上の義務とは当然関連してくることが多々あり、
それらの業務と照らし合わせながら説明をしたつもりです。
案外、解ってそうで解っていないこともありますね。
解釈の違いなんかもあったりして、結構難しいです。
経営者や杜氏が知っていても、
実務担当者がしっかり理解していなければ、
それはコンプライアンスから離れてしまう原因にもなりますね。
私自身も社員の前で話すことで、
自社の欠点が見えてきたりもします。
いずれにしても、こういった機会は、
定期的に設けるべきですね。

経営者や杜氏は酒税講習会や様々な場面で、
酒税に関する話を聞く機会があります。
同業者との情報交換の機会も多いですね。
その反面、社員は私たち経営者や杜氏から話を聞かないと、
酒税について学ぶ機会はほとんどありません。
これまで、朝礼などで簡単に概要説明などはしてきましたが、
社員の頭の中ではほとんどがスルーされていたことでしょう。
そこで、初めて座学として酒税の社内勉強会を開きました。
社員が日常的に行っている業務と
酒税法上の義務とは当然関連してくることが多々あり、
それらの業務と照らし合わせながら説明をしたつもりです。
案外、解ってそうで解っていないこともありますね。
解釈の違いなんかもあったりして、結構難しいです。
経営者や杜氏が知っていても、
実務担当者がしっかり理解していなければ、
それはコンプライアンスから離れてしまう原因にもなりますね。
私自身も社員の前で話すことで、
自社の欠点が見えてきたりもします。
いずれにしても、こういった機会は、
定期的に設けるべきですね。
