fc2ブログ
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

定休日ですよ。

2017.01.28 15:04|naoko@kisoji
当社の小売部は、土日祝日を定休日とさせて頂いております。
すなわち、会社休業日については小売対応致しません、ということです。

小売部と言っても自宅の玄関に設けた小さな販売スペースなのですが、
そちらの販売スペースに来られる方は少なく、
恐らく8割方のお客様は工場側に来られるのではないでしょうか。
ただし、工場側は入口が非常にわかりにくい。

というのも、平成元年に今の工場兼事務所の建物ができるまでは、
自宅の隣に小売店舗と事務所がありました。
街道沿いにもなるので、湯川酒造店の正面は
自宅側であることは間違いありません。

あくまで正面は街道沿い、会社は裏側。というのが、
工場兼事務所を建てた時に会社の「玄関」を作らなかった理由だと想像しています。

ただ、カーナビなどで調べて来ると、
自宅側よりも工場側に誘導される可能性がとても高い。
ですから、小売のお客様の対応も工場側ですることになり、
そこは決して販売スペースではなく、ただの作業場なわけです。

何度も小売スペースを工場側に作ろうと考えましたが、
大変に狭い会社ですから、現実問題難しいわけです。


で、前置きが長くなりました。
定休日のおはなしを。

当社は会社の営業カレンダーに準じて、土日祝日が定休日となります。
11月12月は会社が土曜日営業の日もありますから、
そういう日は土曜日であっても小売対応させて頂きます。

で、なぜそうすることにしたか。
特に酒造期は、店番をできる人もおらず、
また仕込作業をしていたり、麹室の作業をしていたり、
確かに蔵には誰か居ることが多いのですが、
しっかりとお客様の対応をできる自信がありません。
忙しくて雑な対応をしてしまったことも過去にはあります。

それって逆効果ですよね。
せっかく来ていただいたのに、不愉快な思いを与えてしまいます。

また、木祖村には土日祝日でもお酒が買える酒販店さんが
何件もあります。道の駅もあります。

当社が休んでいたら、酒販店さんにぜひ足を運んでいただきたい。
みなさんとても丁寧な対応をしてくださいます。

定休日と木祖村の酒販店さんの情報は、
当社のホームページにきちんと載せています。

ですから、定休日は蔵に居る場合であっても作業していますし、
会社の入口にあたるシャッターは閉めています。
電話でお問合せ頂いた際も、定休日である旨をお話しし、
必要であれば酒販店さんをご紹介させていただいています。

しかしです。
ここ最近、「すいませ~ん、誰かいませんか~???」
と、わざわざシャッターを上げてまで入ってくる方がいるのです。

ウチの蔵に来たことのある方ならご存知の通り、
会社の玄関がありませんから、入口が非常に解りにくい、そんな蔵です。

それにも関わらず、あらゆる扉をかちゃかちゃやってみるのか、
実は来たことがあってそのシャッターが入口だと知っているからなのか、
とにかくシャッターを開けて入って来るんです。
中の電気が付いていようが付いていまいが、お構いなしです。

こちらの気配のある方へある方へと、勝手に入ってきてしまいます。

それって、どうなんですか?ということが言いたいわけです。

「おもてなし」
って言葉がこれからどんどん大切にされていくでしょう。
それって、お客様は神様ってことではないですよね。
お客様だからって、なんでもありではないですよね。
お客様だからって、勝手に入ってきたらそれは侵入ですよね。

「いらっしゃいませ」
営業日は、大歓迎です。
社員でも私でも杜氏でも、その時に応じてキチンと対応します。

蔵に来て、お酒の話聞けて良かったって、
美味しいお酒が買えてよかったって、
そして少しだけ雑談でもして気持ちよくお買い物していただく。
そんな販売ができれば、それが今当社ができるおもてなしだと思います。

残念ながら場所や人の問題で、
今のところ、積極的に小売できる体制にないのですから。

蔵までわざわざお越しいただくことは、
本当にありがたいことではあります。
お客様に感謝しなくてはならないと思います。
ですが、会社にも事情がある、だから定休日があるんです。
そして、小売販売を休んでいる日は公表している。
ですから、勝手にシャッターを開けて入ってくることだけは、
どうかご勘弁頂きたい。


せっかく来ていただいても、私はそのお客様にははっきり言います。
「シャッター勝手に開けて入るのは侵入ですよ。」
それってお互いにとても後味悪いですよね。
もしかしたら、そのお客様は一生うちのお酒を飲まないかもしれない。
でも、仕方がないです。

「おもてなし」は一方通行ではダメです。
もてなす側、もてなされる側、お互いのことを考え、
気持ち良く時間を過ごすことが大切なんです。

よくよく考えたら、TVで最近見かけますね。
○○食堂ってな企画でしたっけ。
道の駅で名前と住所調べて、アポなしで訪れる。
「すいませ~ん、誰かいませんか~?」
「あ~休みかなぁ、こっちかなぁ。」
「あ、いたいた!すいませ~ん!」

さすがに建物の中には勝手に入っていないとは思うけど、
敷地内に入っていっていることには変わりないですね。

有名人だから、企画がすでに認知されているから、
なんとなくOKな気がして見ていましたけど。。。

最近勝手に入ってきちゃう方が多いのは、
気づかないうちにTVから刷り込まれてたりするのかな、なんて。

ちなみに、食品衛生上の観点から、酒蔵見学も行っておりません。

いやはや、小売業というのは想像するだけで大変だな。。。


人気ブログランキングへ


ブログ

2017.01.25 16:39|naoko@kisoji
ブログ読んでます!
っておっしゃっていただく事がたまにあります。

ただ、更新が滞ってしまっていて、心苦しい。
頑張って書きます!ってなると、
たぶんあんまり書けないから、
書きたいこと出来たときにふらっと書ける様な、
気楽な気持ちでいると、更新がちっともない!
ってなってしまいますね。

たまに、書こうと思って途中まで書いたり、
投稿ボタン押せばいいだけまで書いたりしてることもあるんだけれど、
何だか最近、うまく自分の言葉で色んなこと表現できないな~って。

恐らく、気持ちの整理とか、
自分への言い聞かせとか、
そんな役割だから、
ブログ書かないってことは、気持ちに余裕があるの?
なんて考えたりもしますが、
決して、今自分に余裕があるどころか、
会社のデスクの上が書類でいっぱいな様に、
私の脳内もぐちゃぐちゃ状態。

若いころはもう少しマルチタスクで、
色んなこと同時進行できたのになぁ。

そんなことダラダラ書いていれば、
一応1回の投稿分くらいの文章になるんですね。

ですが、こんなこと書いても自分にも何にもならないし、
そもそも読んでいただくのも申し訳ない。

と言うわけで、言い訳投稿終了。

そうこうしているうちに、しまった!
麹室で切替しのお時間です。
はぁ、何だか落ち着かないのです。


人気ブログランキングへ