観光地域づくり その2
2017.07.14 22:37|naoko@kisoji|
第2回目の会議に出て、
「持続可能な地域づくり」ということが
一番のキーワードかなと感じたんだけれど。
補助金があるうちは事業が継続するけど、無くなれば資金不足で終了
一時期の流行で箱もの作ったけれど、廃れたから放置
地域産業に対しての担い手が不足して継続不可能
などなど、瞬間風速的に「何かやっている気になる」ことって
たくさんたくさんあるけれど、
じゃあ、木曽に骨を埋める覚悟をした私たち地域住人にとっては、
一生をかける重大事項なのに、瞬間風速に振り回される訳にもいかない。
木曽で生まれ育った住人たちや
本気の覚悟で移住してくる人たちが、
活力をもって地域に存在し続けていかなくてはならないので、
そのために、「観光」という手段を活かしていく方法論を、
そしてその木曽となるビジョンを構築していく作業が、
今回委嘱されたプロジェクト委員の任務なんだろう。
こういう観光関連の会議って、
様々な単位でそこかしこで行われていて、
中には補助金ありきのものも多数あるし、
ただ、報告書レベルで意見がまとまれば満足な物も多数あって、
実現しうる会議ってすごく少ない気がするのです。
「一人称」で考えなさい。
と言うのが、今回のプロジェクト会議のひとつの軸になっていて、
2年間のプロジェクト会議だけれど、
月1回の会議を2年間繰り返したところで大きな事業が立ち上がったり、
すごく画期的な木曽の未来を見いだせたりするかはわからないけれど、
あらゆる立場で、木曽で生き抜こうとしている人々が、
真剣に考えるということに意味があるのだと感じます。
日本の人口減少が心配されている以上に、
木曽の10年後20年後の人口は激減してしまい、
地域力がどこまで落ちてしまうのか、
産業があっても担い手がいないと言う、
「そもそも」な課題にぶつかるのも、
他の地域よりも早い段階で訪れそうだし、
不安もたくさんあるけれど、だからこそ
自社があるべき姿や自社がやるべきことが見えてくるのです。
=====================================
脈々と。「造り手の誇り」を持ち、
木曽路からつながる未来を醸し続ける。
株式会社湯川酒造店は、
○歴史・気候風土に感謝し、活力をつなぎます。
○時流をよみ、妥協しない酒を醸し続けます。
○人・社会・地域がつながる時間を演出します。
=====================================
要するに、
「地域の活力であり続けること。」
そのためには、商売が好転していかなくてはならない。
ブランド力を高めていかなくてはならない。
ブランド力を高めるための、高品質な酒造りや、
明確なコンセプトや販売戦略は当たり前に重要。
伝統製法の生酛づくりの為の木桶の半切れも
地元の桶職人さんに木曽の木材を使用して作って頂いている。
展示会やイベントでお酒を冷やすボトルクーラーも、
これまた別の桶職人さんに作って頂いている。
もちろん木曽の木材を使用して。
お酒に合うおつまみを紹介する時は、
当たり前だけれど、木曽の食材を紹介する。
自社のお酒が広い販路へ出荷されることで、
「木曽」と言う地域を知って頂くメディアの役割を果たし、
湯川の酒がきっかけで、木曽を知り、訪れて頂く。
そうであれば、都市部や他地域での販売も、
海外での販売も、大きな理由が生まれる。
ただ、売上げを確保するために販路を広げる訳でなくて。
はたまた、蔵元直売は極力行わずに、
観光で訪れた、お酒を買いに木曽を訪れた方には、
出来るだけ地域の酒販店さんや道の駅を紹介する。
だからこそ、土日祝日は小売販売を行わない。
蔵元なのに買えない商品もたくさんある。
おこがましいことかもしれないけれど、
自社の日本酒を通して地域を知って頂く、
自社の日本酒が地域ブランドになり、
自社の日本酒があることで潤う地域にしていくことが、
もしかしたら、私たちの力で少しは叶えることが出来るのかも。
すっごく壮大なことだけれど、
酒蔵の役割って、そういうところだよなって。
だからこそ、自社を次代に必ず繋げなくてはならないし、
自社の活力を維持し続けなくてはならない。
自社が「観光」の受け皿にはなれないからこそ、
「観光」のきっかけ作りとしての役割を果たそうと、強く思う。
「持続可能な地域づくり」ということが
一番のキーワードかなと感じたんだけれど。
補助金があるうちは事業が継続するけど、無くなれば資金不足で終了
一時期の流行で箱もの作ったけれど、廃れたから放置
地域産業に対しての担い手が不足して継続不可能
などなど、瞬間風速的に「何かやっている気になる」ことって
たくさんたくさんあるけれど、
じゃあ、木曽に骨を埋める覚悟をした私たち地域住人にとっては、
一生をかける重大事項なのに、瞬間風速に振り回される訳にもいかない。
木曽で生まれ育った住人たちや
本気の覚悟で移住してくる人たちが、
活力をもって地域に存在し続けていかなくてはならないので、
そのために、「観光」という手段を活かしていく方法論を、
そしてその木曽となるビジョンを構築していく作業が、
今回委嘱されたプロジェクト委員の任務なんだろう。
こういう観光関連の会議って、
様々な単位でそこかしこで行われていて、
中には補助金ありきのものも多数あるし、
ただ、報告書レベルで意見がまとまれば満足な物も多数あって、
実現しうる会議ってすごく少ない気がするのです。
「一人称」で考えなさい。
と言うのが、今回のプロジェクト会議のひとつの軸になっていて、
2年間のプロジェクト会議だけれど、
月1回の会議を2年間繰り返したところで大きな事業が立ち上がったり、
すごく画期的な木曽の未来を見いだせたりするかはわからないけれど、
あらゆる立場で、木曽で生き抜こうとしている人々が、
真剣に考えるということに意味があるのだと感じます。
日本の人口減少が心配されている以上に、
木曽の10年後20年後の人口は激減してしまい、
地域力がどこまで落ちてしまうのか、
産業があっても担い手がいないと言う、
「そもそも」な課題にぶつかるのも、
他の地域よりも早い段階で訪れそうだし、
不安もたくさんあるけれど、だからこそ
自社があるべき姿や自社がやるべきことが見えてくるのです。
=====================================
脈々と。「造り手の誇り」を持ち、
木曽路からつながる未来を醸し続ける。
株式会社湯川酒造店は、
○歴史・気候風土に感謝し、活力をつなぎます。
○時流をよみ、妥協しない酒を醸し続けます。
○人・社会・地域がつながる時間を演出します。
=====================================
要するに、
「地域の活力であり続けること。」
そのためには、商売が好転していかなくてはならない。
ブランド力を高めていかなくてはならない。
ブランド力を高めるための、高品質な酒造りや、
明確なコンセプトや販売戦略は当たり前に重要。
伝統製法の生酛づくりの為の木桶の半切れも
地元の桶職人さんに木曽の木材を使用して作って頂いている。
展示会やイベントでお酒を冷やすボトルクーラーも、
これまた別の桶職人さんに作って頂いている。
もちろん木曽の木材を使用して。
お酒に合うおつまみを紹介する時は、
当たり前だけれど、木曽の食材を紹介する。
自社のお酒が広い販路へ出荷されることで、
「木曽」と言う地域を知って頂くメディアの役割を果たし、
湯川の酒がきっかけで、木曽を知り、訪れて頂く。
そうであれば、都市部や他地域での販売も、
海外での販売も、大きな理由が生まれる。
ただ、売上げを確保するために販路を広げる訳でなくて。
はたまた、蔵元直売は極力行わずに、
観光で訪れた、お酒を買いに木曽を訪れた方には、
出来るだけ地域の酒販店さんや道の駅を紹介する。
だからこそ、土日祝日は小売販売を行わない。
蔵元なのに買えない商品もたくさんある。
おこがましいことかもしれないけれど、
自社の日本酒を通して地域を知って頂く、
自社の日本酒が地域ブランドになり、
自社の日本酒があることで潤う地域にしていくことが、
もしかしたら、私たちの力で少しは叶えることが出来るのかも。
すっごく壮大なことだけれど、
酒蔵の役割って、そういうところだよなって。
だからこそ、自社を次代に必ず繋げなくてはならないし、
自社の活力を維持し続けなくてはならない。
自社が「観光」の受け皿にはなれないからこそ、
「観光」のきっかけ作りとしての役割を果たそうと、強く思う。
