fc2ブログ
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

「てれこ」って使いますか?

2018.10.29 18:57|naoko@kisoji
「てれこ」って言葉、
比較的日常的に使用する言葉のひとつです。

例えば、
「特別純米酒の1.8Lと720mlがてれこになってる!」

この場合の意味はこうなります。
「本来1.8Lが出荷されるべきところ、720mlが出荷されてしまったので、数が合わない。」

何かと何かが入れ違いになってしまっている時に使うんですね。

私は、酒造業界に入ってからしか聞いたことがなかったし、
酒蔵の人と話すときは使うこともあるけれど、
酒販店さんや、その他の業種の人と話すときはほぼ使いません。

ついでに言えば、杜氏さんはウチの蔵に来て
始めて聞いた言葉だって言っています。

なので、「てれこ」って方言とか酒造業界用語とかだと思っていたんです。

ところが、先日東京の酒販店さんと話している中で、
「てれこ」という言葉が発せられたんですね!!

それで、ん?っと思って、語源を調べてみたってわけです。

辞書では、
① 歌舞伎で、二つの違った筋を、多少の関連を持たせて交互に展開していくこと。
② 互い違いにすること。また、食い違うこと。

へぇ!歌舞伎用語だったなんて知りませんでした。
そこから、互い違いとか、入れ違いとか、そんな意味に派生したんですね。

「手を加える」の意味の「手入れ」に接尾語の「こ」が付いて変化したそうな。

てことは、方言でも業界用語でもなかったんですね!
ひとつ物知りになりました(笑)


人気ブログランキングへ

酒造り始まっています(笑)

2018.10.27 11:56|naoko@kisoji
IMG_0441.jpg



契約栽培米も一気に入荷して米倉庫はパンパンですが、
2018酒造年度のお酒づくりも無事にスタートを切っております。
10月29日からは仕込み1本目の本仕込みが始まり、
今年は醪本数にして、60本を醸造する予定です。

今季の体制としては、
昨年より醸造部が1名減りまして、私も含めて5人体制となります。

というのは、瓶詰出荷部に欠員が出ており、
もう春先から募集を欠けているのですが、なかなか応募がないのが現状です。
なので、醸造部から1名瓶詰出荷部に異動になったというわけです。

なかなか忙しい醸造期になりそうですが、
過去にも3人半の体制で酒造りをした年もありましたし、
欠員は決してイイことではありませんが、
それにより、作業の効率化などを考え直すいいきっかけとなります。

そりゃぁ、もう、パートさんでもいいので、
ぜひとも応募してきていただきたいのですが、
どういうわけか、本当に応募がありませんね。

これまで、求人を出せば必ず応募があったので、
人財獲得には少し考えが甘かったところがありますが、
木祖村という立地環境上、
同職種であれば都市部の会社と競合して負けてしまいますし、
生活住環境の面でも、色々とハードルが高いのは承知しています。

選ばれる会社にならなければ、
いい人財なんてやってこない時代ですね。

新卒採用もこれまであまり積極的ではありませんでしたが、
商品を売るためのブランド化だけではなく、
会社を永続するための人材確保のためにもブランド化をして、
会社力を上げていかねばと、痛感している今日このごろです。

というわけで、今からでも湯川酒造店で働きたいよ~
なんていう方がいらっしゃいましたら、どうぞお声掛けくださいませ!!

求人情報は→こちらでご確認ください!

人気ブログランキングへ