fc2ブログ
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ただの1日。されど1日。

2020.10.21 23:24|naoko@kisoji
ただの1日。されど1日。

キーワードは「つながる」

私の母校である、木祖中学校。
全校生徒を対象としたゲスト講話の講師にお声掛けを頂き、
20分間の時間の中でお話をさせていただきました。

道徳の授業ということで、
頂いたテーマは「向上心・勤労、真理の探究・創造」

何を伝えようか散々考えた中で、
ここ数年私がたどり着いた、自社の存在意義とか、
会社の未来の姿とか、自分自身のスタンスとか、
そういった思いの丈をぶつけてしまえ!と、
むしろ今の自分自身のまとめのような内容に。

=================================
「今」のすべてが歴史をつなぎ、未来へ「つながる」
小さな選択の積み重ねが、大きな成果に「つながる」

みんなの力が「つながる」ことで
みんなの幸せに「つながる」

地域と「つながる」
歴史が「つながる」
=================================



子どものこともそうですね。
今日の子育て講座でも、大きな気づきがありました。

母となる覚悟。
私にはこれが足りなかったんだ。
ということ。

子育ては夫婦で五分五分。
このスタンスは変わりないこと。

ですが、子どもはどうしても母を求めることがある。
なのに、私はそれをも自分のペースに当てはめようとする。

母じゃなければならないこと、
父の果たす役割、子が求めること。

バランスもってできているつもりだけれど、
最終的に母として子への責任を負う覚悟ができていない、
子のことを決める覚悟ができていない。

きっと夫が決めてくれる。
きっと夫が構ってくれる。
夫がやってくれるから大丈夫。

子育てによる生活や家事の負担を分担することとはまた違って、
「母じゃなくちゃダメ」な部分まで、
見て見ぬふりをしたり、夫に押し付けたり、
きっと今後も忙しさにかまけて、
そういうことが出てきてしまうんだろうという、
自分への失望というか、やっぱりねという感じ。

子育てだって、ただの1日。されど1日。

母、父、子、祖母や周りの大人たち。
みんながそれぞれの役割をもって「つながる」ことで、
あるいは、みんながバランスよく「つながる」ことで、
きっと子は豊かに育つのでしょう。

「今日という日が歴史をつなぐ」

いつもと変わらない、ただの1日を過ごしました。
でも私にとってはとても意義の大きな今日1日。

そういうことです。
シンプルに、日々を積み重ねる。
その中で、得るものは大きい。

「今」のすべてが歴史をつなぎ、未来へ「つながる」


久々に連投。子育てと仕事と。

2020.10.02 01:11|naoko@kisoji
子どもを持つまで、全く知りませんでしたし、
他の自治体との比較がないので私の実感としてですが、
ここ木祖村、子育て支援かなり手厚い気がします。

金銭的な支援は一番にありがたいところで、
福祉医療制度もレセプト毎上限300円だし、
チャイルドシートやベビーカーの購入補助あるし、
任意の予防接種の費用補助あるし、
結局利用しなかったけど、母乳相談も補助あるし、
子育て支援センターの利用料も激安だし、
まだまだあったような気がするけれど忘れちゃいました。

税金で賄っていただいているんだけれども、本当にありがたい。

それだけでなく、子育て支援センターの行事も充実していて、
子どもと一緒に遊ぶ時間的なものもさることながら、
母親同士の交流の場とか、育児の講座とか、
親子ヨガとかいろいろ色々。
保健師さんも栄養士さんも保育士さんも、
人数充実しているように思えるし(実際はわかりませんが)
今のところ、大満足です。



さて、先日子育て講座に参加してきたわけです。
その中で、「○○ちゃんのママ」とか「ママ友」って考え、
できるだけやめませんか。って話から始まって。
「○○さん」とか、「育児仲間」だよね、って。

確かに、子どもの名前はわかるけど、ママさんの名前がわからない。
私的にはすごく違和感があったので、
その都度ママさんの名前を聞いて覚えるようにしていましたが、
やっぱりそうなんだよな~って。

ママさんだって一人ひとりの人格があるんだから。

で、我が家もそうだけれど、
0歳から支援センターに預けたり、
保育園も1歳のうちから預けるようになったり、
ママさんたちが仕事を持っている人がとても多くて、
子育てと仕事と家庭を絶妙なバランスでこなしている
スーパーママさんばかりなわけです。

我が家の場合は、今夏はコロナのお陰で私も夫も
出張というものがなかったですから、
二人で子育ての分担ができてきたので、
妊娠中に想像していたよりも
子どもと離れて仕事している時間が多い気がします。

それに、私がダメなら夫、夫もダメなら母、
それもダメなら支援センターって感じで、
家族だけじゃなくて色んな人のお陰で、
息子はのびのび育ってきています。

子育てなんて正解はないんだから、
目の前で笑ってくれている息子のために、
その時々で何が最善の選択なのか、
私たち両親がいかに息子の前で笑っていられるかが重要で、
時間の長短とかよりも、
対面するときの内容とか質なんだって思います。

今、私と夫、育児への関わり方は五分五分です。
同じ仕事をして、ふたりとも会社役員という立場で、
自宅と職場が隣で、ある程度時間を自由に選択できるから。

だから五分五分で育児に関わっていられるとすれば、
おそらく特殊な環境なんだと思うのですが。

しかし、これからの日本は、これが普通の形になっていかないと、
少子化問題もさることながら、
女性の社会進出は阻まれ続けるんだろうって感じます。

私の周りにいるスーパーママさんたちの旦那さんが、
どんな形で育児に関わっているかなんてことは、
全く知らないのでわかりません。

ですが、一般的に育児への関わり度が女性に大きく偏っているならば、
それはすごく不自然なことなんですよね。

仕事をしたいけれど育児が足かせになる。
仕事をしているせいで育児が疎かになる。
仕事をしていることで、子どもに申し訳なさを感じる。

そんなことは、女性だけが感じるべきではないですね。
もとより、男性の育児進出がもっとなされていれば、
そんなことすら考える必要がないんだと思います。

女性だって一人ひとりの人格があって、
普通に社会の中で仕事や生活をしているわけです。

育児には女性にしかできない役割部分は当然あるけれど、
子どもも本能的に母親を求めてくる部分はあるけれど、
でも、父親が担える育児もたくさんあるわけですから。

私自身、自社の中でもやりたいことが多々ある上に、
業界団体の中でもやっていきたいことが色々あって、
様々な情報や知識のインプットの時間が取れていないし、
ぜんぜん時間が足りなくて、若干焦ったりもしています。

すべては子どもにつなぐため、
それなのに子どもを疎かにしてしまっては本末転倒。

常に子どもの方を向きながら、
やれることはキッチリやり遂げていく。
そのためには、やっぱり夫をはじめとする家族や、
地域自治体の支援は欠かせないですね。

私にできることは、
まずは自社が子育てしやすい会社になること。

私たち夫婦が率先して子育てを充実させていくこと。
仕事とのバランスをうまくとっていくこと。

そして、これから夫になり父になるであろう男性陣に、
子育て脳をインプットしていきたい。

更には、日本全体が子育てマインドに変わっていくように、
小さな発信だけれど、こうして何かしらを伝えていきたい。

全ては子どもの未来のためになるはずだから。


創業370周年を迎えています。

2020.10.01 05:30|naoko@kisoji
370thチラシ_表_small

創業370周年です!って声高に言いながらも、
正直全く想像のつかない長い長い年月です、370年。

これだけの長い年月を経てきているわけですから、
きっと様々な困難にぶち当たってきたんだと思います。

今もまさに、コロナ禍で大きな壁が目の前に立ちはだかっています。
こんな状況を経験するとは思ってもみませんでしたから、
毎日頭のど真ん中を不安が行ったり来たり。

ネガティブなことを言葉にしてはダメだと言い聞かせている私ですが、
社員の前でもお得意先でも、流石に不安が口をついて出てしまいます。

「新たな日常」なんていう言葉が作られ、
人と人が密にコミュニケーション取ることが否定され、
日本酒自体の存在意義も薄れてしまうのではないかとさえ感じます。

子どもの将来、
生身の人間は対面してコミュニケーションをとっているのか、
そんなことさえ疑問視してしまう自分がいます。

でもね、やっぱり対面して感じあう肌間隔って、
とってもとっても重要なことだと思うんです。

リモートで顔を見て話すことは容易になったものの、
対面して話をするときの熱量とか、共感とか、
そういった中から新しいものが生まれたり、
ご縁が広がったりするんですよね。

で、そのコミュニケーションの中には、
日本酒をはじめとるするお酒が、
いい具合につなぎ役になってくれたりするんですよね。

私たちは、そんな日本酒を醸しているんです。
370年も醸し続けてきているんです。

「今日という日が歴史をつなぐ」

シンプルに毎日を積み重ねていくこと。
明日は未来。昨日は積み重なった歴史の1ページ。

今日を大切に過ごすことで、
大切な1日が歴史に刻まれていくんですね。

これまで、自分たちの存在意義的なものをず~っと考えていて、
歴史とか地域性とか気候環境とか、
ここにしかないものや、自分たちの在り方とか、
明確な答えにはならなくても、なんとなく見えてきたな~って思っていて、
技術的にはそれらを複合すると生酛とか山廃とかに行きついてきていて、
考えもまとまってきたし、ちょっとホッとしていたところだったんです。

なのになのに、コロナ禍のおかげで、
たどり着いたかのように思えた答えが
ぐんぐんと遠ざかって行ったじゃないですか。

しかも若干迷路のように道筋は複雑なように感じます。

結局、頭ん中ぐるぐるぐるぐる。
新しいステージに突入したってことですね。

商売の方法や、販路の考え方なんかも、
柔軟に変えていかなくてはならないかもしれませんし、
消費者のみなさまのアクセス方法も、
今までとは角度を変えて作り上げていかなくてはならないかもしれません。

常に一歩一歩、小さくても踏み出しながら歴史を刻み、
振り返れば100年刻んでたね!
って、未来につながっていれば、
私の役割はきっと果たせたってことでしょう。

ん?私、生きてるうちにゴールテープ切れるんですかね? 笑