fc2ブログ
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

決して忘れない、火災のこと。

2022.02.28 01:24|naoko@kisoji
DSC_1323.jpg

2013年2月25日深夜の火災。
湯川酒造店の製造場から出火し、
焼失面積は20㎡程度だったものの、
当然酒造りは中断せざるを得ませんでした。

2011年7月に社長就任、2週間後に先代が亡くなり、
2012年2月に結婚、2012年10月の造りから、
夫が杜氏となり、不安とともに楽しさもある、
初めての体制による酒造りの最中の出来事でした。

深夜にも関わらず地元消防団の皆さんが、
素早く駆けつけて消火してくれたお陰で、
焼失面積はわずかで済んだものの、
地元の皆さんに多大な迷惑をかけてしまいました。

火災現場は2Fでしたが、
建物内は煙が充満して入ることもできず、
「お父さんごめんなさい」と繰り返し、
「誰か、早く消して~お願い~」と
泣き叫びながら、半パニックになっていた
自分の姿を鮮明に覚えています。

朝になり、無残な姿となった酒蔵に、
ただただ茫然とするしかなく、
冷静になってみると、涙も出ませんでした。

色々辛かったけれど、
煙が入り込んで煤まみれの麹室に、
土足で踏み込まざるを得ず、
製麹途中だった麹を廃棄する時は、
本当に辛かった。

冷え切った麹室で、
床よせしたまま数日置かれた麹は、
普通に温度が高い状態が保たれて、
ふかふかに真っ白な麹菌が繁殖していたんですね。

一通り火災の記録写真を見返してみましたが、
胸が痛くなり、心臓もバクバクするし、
臭いや音、あらゆる記憶がフラッシュバックしてきます。

その後、様々な方のご協力により、
翌年は9月から酒造りをスタートすることができ、
感謝してもしきれない、助けを頂きました。

この火災の経験は、本当に試練ではありましたが、
これにより得た教訓は、私の経営の中の柱となり、
この火災があったからこそ今があるのは間違いのない事実です。

■特にハード面のリスク予測を常に行う。
■必要な修繕は躊躇せずに行う。
■対処対策を後回しにしない。
■今までこうだったから、という固定概念を捨て去る。
■法令遵守(当たり前だけど)
■物理的、人的負荷の解消。
■メンテナンスはプロに任せる。

などなど。
すべて当たり前のことだけれど、
目の前の売上のためにどうすべきか、
そんなことを考えてばかりで、
(甘酒の売上がめちゃくちゃ伸びていた)
古い設備をフル回転させて無理が生じたんですね。

社長になったばかりの私にとっては、
そこに見えていたはずの数々のリスクに
意識が向いていなかったのです。

2月の下旬になると、
必ず火災の話を社員にしています。
火災だけでなく事故だってあってはならないこと。

安全な環境が、まず第一。
その上で、いい酒づくりが成り立つのです。

仕事にも子育てにも”余白”が大切だよね、ってこと。

2022.02.01 00:20|naoko@kisoji
長男が今ちょうど2歳3か月で、
いわゆる「イヤイヤ期」とか「魔の二歳児」とか、
そんな言葉がまさに当てはまるタームに差し掛かっています。

子どもの頃の記憶なんて、3歳くらいまではあいまいだし、
2歳の頃なんてほとんど覚えていないんだから。
…って、高をくくっていたところがあったのですが。

実はすごく感受性が豊かで、大人のことをよく見ていて、
そこで感じたこと、得たことは、深層心理にしっかり刻まれて、
子どもの感情や性格形成に大きく関わっているんだと、
体感的に知ることになりました。

酒造りの時期でもあり、長男次男とのバランスや、
山積した自分の仕事、家のことや諸々が重なりすぎて、
イライラしがちなここ最近で色々反省しっぱなしです。

そんな母親をみて子どもがとる行動は、
ぐずる・泣く・甘える、くらいのものかと思っていたら、

「おかあさん怒らないで」
「おかあさんお仕事忙しいの?」
「おとくん(次男)寝たかなぁ?」→自分の番を待っている
「○○してくれてありがと~」
「いい子にしてたら、ガーガー(動画)みれる?」
「はい、わかりました」→妙にはっきり
「やったぁ!やったぁ!」→全身で喜びを表現してくれる

本当に感情豊かで、
しかも大人に気を遣っている部分もあって、
すでに状況とか理解しつつあって、
的確な発言をしてきて大人を驚かせます。

大人の言うこと真似するから言葉遣い気を付けようね、
と、言葉を発するようになって夫と話したのは1歳の頃、
すでに言葉遣いどころか、感情まで汲み取ってるんだから、
子どもの成長とはこういうもんか、と驚くばかりですし、
会話の内容も理解していると思えば、
不用意に子どもの前で話しちゃいけないことも増えてきています。

以前学んだ子どもの脳の発達のこと。
=============================
子どもの脳の発達は25歳くらいで完成する。

 ①本能的な領域で感情や身体を司る脳幹部や辺縁系
 ②言葉の領域で認知を司る前頭前野

この①で感じている事を大人が共感して承認し、
②領域に伝達してあげる役割を果たしていくことで、
①と②の乖離や②に蓋をしてしまうことが生じず、
感情のコントロールが上手にできる脳に育っていく。
=============================

子どもが感じていることに対して、
大人が受け流してしまったり、
そのまま放置してしまったりしないようにしたい。

特に月齢が進むにつれて「怒る」ということが、
少なからず出てきてしまっている中で、
子どもが怒られた時の感情を放置しない様に、
そして怒ってしまったことを謝ったり、
別のことでめーいっぱい褒めたり、
できるだけプラマイゼロに近づけたいところです。

というか、特に子どもが悪いことしたわけでもないのに、
遊び食べで時間が掛かってしまったり、
保育園に行かなくちゃいけないのに着替えてくれなかったり、
ちょっとふざけてものを投げちゃったり、
大して「怒られる理由」のないことに対して、
私のイライラをぶつけてしまうのは、本当にダメだと思うし、
よくよく振り返ると、怒っている時ってほぼこれで。

しかも「この後の時間で○○しよう」って、
時間区切りで色々考えているのに、
そういう時に限って、なかなか寝ないとか、
はしゃいでいて煩いとか、
子どもなら当たり前に起こりうることなのに、
ついつい、「早く」とか「もうっ」とか言ってしまう。

せっかくアンガーコントロールできつつあったのに、
ここ最近また無用に導火線が短くなってきています。

感情に余白がなくなっているんですね。
そう、余白なんです、余白がない。
感情にも時間にも余白がない。

42歳にもなった私自身が、
幼少期の感情や体験に支配されている部分があって、
今でもトリガーとなる何かによってそれらの感情や体験が表出してくると、
脳が一時的に支配されて感情のコントロールが難しくなってしまいます。

だから、幼少期の感情は大切にしてあげたいのです。

子どもの感情形成にとって、
きっとすごく重要な時期がしばらく続くのだから、
何とか自分自身に「余白」を作れるようにしていきたいと
すごくすごく感じています。

はてさてどうしたものか。