怒らなくなるオクスリ。
2023.04.12 00:58|naoko@kisoji|
ここ2か月くらい(正確には2周期ほど)は、
自分のイライラや不安感をうまくコントロールできていた。
23番の当帰芍薬散と24番の加味逍遙散。
特に24番は頓服でも比較的早く効果が出るよと言われ、
イライラしそうな胸のざわつきを感じると、
すぐに飲むようにしていた。
それがここ1週間くらい、
私の感情は制御を失っているようなもの。
だからこそ、
子どもに声を荒げることがないように、
仕事でのイライラを社員や外部の人にぶつけないように、
なんとか我慢をしてギリギリで抑えて抑えていた。
そして我慢した分、その反動は強力すぎて、
今日、子どもたちに対して爆発してしまった。
よくあることなんだ。
ごはんいらな~い。
あれがよかった。
こうしてほしかった。
ちがう、そうじゃない。
あれほしい、これほしい。
子どもは子どもなりのペースやルールがあって、
それは大人のそれとはまったく違う軸で動いていて、
意思がはっきりしてきたからこそ、
そこからずれるのが嫌なのはよくわかる。
よくわかっているにも関わらず、
胸の奥から強力な圧力で負の感情が湧き出てきて、
それが言葉となり表情となり、爆発してしまった。
重量感のある負の感情が。
子どもたちは泣く。
泣いてる子どもたちを目の前に、
不思議なことにイライラは鎮まり、
逆に無感情となる。
泣いていてもあやせない。
表情は怖いまま。
おかぁさん、おかぁさんと
呼びかけられているにもかかわらず、
今度は逆に反応ができない。
あぁ、最悪なんだ。
泣き止んだあとの子どもたちの哀しむ顔。
彼らは何も悪くない。
ただ自分の思うままにいるだけだ。
お風呂に入ってたくさん謝った。
子どもは切り替えも早いから。
おかぁさん、だいすき。
とか言ってくれる。
たぶん私は日頃から言葉尻が強い。
それがイライラを隠しているときは、
より強くなっているのは間違いない。
謝ったくせに、
かといって制御不能なイライラが、
胸の奥深くにくすぶっていて、
ドアや棚を閉めるのが強かったり、
物に当たったり。
おかぁさん、また怒っちゃった?
怒っちゃダメだよ。
ってむしろ心配してくれる。
漢方薬は苦い。
おかぁさんそれ何のオクスリ?
怒らなくなるオクスリだよ。
怒っちゃうおかあさんはダメな子だから、
だからオクスリが苦いんだよ。
怒っちゃうとおかあさんが悲しくなるから、
苦いけど頑張ってオクスリ飲むよ。
正直恥ずかしい話だ。
イライラして悲しくなって不安感に苛まれる。
早くこの制御を失った負のスパイラルから抜け出したい。