早くも5月下旬!!!
2009.05.24 07:02|naoko@kisoji|
まだまだ先のことと思っていた「長野の酒メッセin東京2009」も、
大盛況の中、無事に終了いたしました。
今回は、1600人超の来場者だったとの事、
昨年のおよそ1.5倍だったとか!!!
というか、会の当日誰かに「2,000人超えたんだって!」と聞いた気がしていた私は、
真実を確かめずに、「2,000人もお客様来られたんですって!」とガセネタを…。
でも、会場の混雑様を考えると、
2,000人もの皆さんにお越しいただいたと思っても、
間違いではないですかね^^;
いやぁ、本当に嬉しい限りでございます。
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました
しか~し!!!
今回は、試飲していただくお酒の持参量が少なかったのか、
(昨年の量を参考に、それよりも多く持って行ったのですが…)
16時過ぎには試飲のお酒が全て終わってしまったのです。
去年までは概ね時間一杯でほぼなくなるくらいでしたのですが、
今年は早々とお酒を切らしてしまい、
十五代九郎右衛門や木曽路のお酒を楽しみに来て下さったお客様に、
大変申し訳ないことをしてしまいました…。
来年は時間一杯お酒が持つように、
量もいっぱい持参したいと思いますので、
またのご来場お待ちいたしておりますっ
そして、今回の酒メッセにお越しいただいた方はわかると思うのですが、
長野県の蔵元さんは意外に若いっ!!!
私も2005年に蔵に戻って業界を見回すと、
意外や意外、みなさん結構若いことに驚きました。
造り手もそうですし、経営者の皆さんも。
同年代や少し上の先輩方や、更には農大の後輩や。
造りも会社経営も、皆さんすごく苦労されているけれど、
持つ悩みは同じ様なものであり、
私が悩むようなことは、先輩方は解決して今があったり。
相談できる人たちが業界内にもたくさんいることが、
幸せな環境だなぁと感じます。
しかも、皆さんとっても素敵なお酒を醸すんですよね
蔵の個性をしっかり引き出して、
造りにも妥協なく自分の造りたい酒をしっかり目指しているんだと思います。
昔ながらの杜氏さんが醸すお酒もひとしおですが、
若手の杜氏さんが醸す味わいもまた、いいものですね。
私も、十五代九郎右衛門の個性を大切に、
21BYもますますいいお酒を醸せる様、勉強あるのみっ!デスネ。
はぁ、21BYなんて言うと、もう5月は下旬。
うかうかしていると、あっという間に来季の酒造りが始まります。
実はもうそろそろ、来季の酒造計画立て始めなくちゃならないんですよね。
まだ造りが終わって1ヶ月も経っていないんだけれど…
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇
大盛況の中、無事に終了いたしました。
今回は、1600人超の来場者だったとの事、
昨年のおよそ1.5倍だったとか!!!
というか、会の当日誰かに「2,000人超えたんだって!」と聞いた気がしていた私は、
真実を確かめずに、「2,000人もお客様来られたんですって!」とガセネタを…。
でも、会場の混雑様を考えると、
2,000人もの皆さんにお越しいただいたと思っても、
間違いではないですかね^^;
いやぁ、本当に嬉しい限りでございます。
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました

しか~し!!!
今回は、試飲していただくお酒の持参量が少なかったのか、
(昨年の量を参考に、それよりも多く持って行ったのですが…)
16時過ぎには試飲のお酒が全て終わってしまったのです。
去年までは概ね時間一杯でほぼなくなるくらいでしたのですが、
今年は早々とお酒を切らしてしまい、
十五代九郎右衛門や木曽路のお酒を楽しみに来て下さったお客様に、
大変申し訳ないことをしてしまいました…。
来年は時間一杯お酒が持つように、
量もいっぱい持参したいと思いますので、
またのご来場お待ちいたしておりますっ

そして、今回の酒メッセにお越しいただいた方はわかると思うのですが、
長野県の蔵元さんは意外に若いっ!!!
私も2005年に蔵に戻って業界を見回すと、
意外や意外、みなさん結構若いことに驚きました。
造り手もそうですし、経営者の皆さんも。
同年代や少し上の先輩方や、更には農大の後輩や。
造りも会社経営も、皆さんすごく苦労されているけれど、
持つ悩みは同じ様なものであり、
私が悩むようなことは、先輩方は解決して今があったり。
相談できる人たちが業界内にもたくさんいることが、
幸せな環境だなぁと感じます。
しかも、皆さんとっても素敵なお酒を醸すんですよね

蔵の個性をしっかり引き出して、
造りにも妥協なく自分の造りたい酒をしっかり目指しているんだと思います。
昔ながらの杜氏さんが醸すお酒もひとしおですが、
若手の杜氏さんが醸す味わいもまた、いいものですね。
私も、十五代九郎右衛門の個性を大切に、
21BYもますますいいお酒を醸せる様、勉強あるのみっ!デスネ。
はぁ、21BYなんて言うと、もう5月は下旬。
うかうかしていると、あっという間に来季の酒造りが始まります。
実はもうそろそろ、来季の酒造計画立て始めなくちゃならないんですよね。
まだ造りが終わって1ヶ月も経っていないんだけれど…

◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇