fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

伊那経営フォーラム

2009.06.28 11:39|naoko@kisoji
山を越えてお隣の伊那谷へ。

『伊那経営フォーラム』と称した講演会を聞きに行ってきました。

===========================================================
【人と絆を強さに変える経営】

第一部:対談『絆が生まれる瞬間』
       高野登氏(ザ・リッツカールトン・ホテルカンパニー 日本支社長)
       大久保寛司氏(人と経営研究所 所長)
第二部:講演『人育ては自分育て』
       中井政嗣氏(千房株式会社 代表取締役)
第三部:パネルディスカッション『人づくりが未来の成長につながる』
       塚越寛氏(伊那食品工業株式会社 代表取締役会長)
       中井政嗣氏
       高野登氏
       大久保寛司氏(コーディネータ)
===========================================================

なかなかおもしろい講演会だったと思います。
今、私は従業員さんたちの存在について、
すっごくすっごく頭を悩ませています。

だからこそ、この講演のタイトルを見た瞬間に
ぜひとも聞きたいと思って、すぐに申込をしました。

たった10人程度の会社なのに、
従業員さんと社長たちとの距離感を凄く感じ、
いざこざがあったり、いい雰囲気とは言えない環境だったのです。

これまでがダメだったと言うわけではなく、
色んな要因が重なって、結果として現在に至ったのでしょう。
致し方なかったことも多々あったと思います。

でも、今その環境を見て、私自身が嫌だと感じ、
変えたいと感じているのだから、
それは徐々にでもいいから自分の力で変えていきたいと思うのです。

実は、7月末でひとりの従業員さんに辞めていただく事にしました。
その方も、もう14年湯川酒造で働いてくださり、
最近では色々すれ違いはあったとは言え、
湯川酒造に対して多大な貢献をしてくださったことには変わりありません。

でも、私の中では湯川酒造の流れをせき止めてしまって、
よどみを作ってしまっている石のようなものになってしまって…。

今の私には、その石を取り除くことしか考えられなかったのです。

もう、60歳に近い年齢で会社を辞めるということは、
次の職探しもかなり苦労するのではないかと思います。

その方の人生に対しても、私が大きな影響を与えてしまい、
そんなことをしてしまってよかったものなのか、
今からでも、何か別の努力でいい関係を取り戻すことができたのではないか、
色んなことを考えてしまいます。

でも、思い切って決断して、実行して、
あんまり気持ちのいい決断ではなかったのだけれど、
実行したからには、その方に失礼にならないように、
大きく、そして良く、会社を変えて行きますので見守ってください…。
と、伝えました。

そう言うしか、自分を繕えなかったというか。

でも、新しく動き出したのだから、進むのみです。


で、今回の講演会。

【職場の雰囲気が仕事力】である…と。
確かに、その通りだと感じました。

従業員さんが気持ちよく仕事をしていることで、
会社と従業員さんが同じ志のもと、仕事ができることで、
お客様へより良い商品が届くのだと思います。

会社の、私の、【想い】を従業員さんにも共有していただき、
それをお客様へ伝えていかなくてはならないのだと思います。

今までは、『従業員さんの満足』と言うことを履き違えていました。
ヒューマンエラーを減らす為に、作業を単純化する…だったり。
作業時間を短縮する為に、資材を減らす…だったり。

でもそれって、内部事情であってお客様には関係ないこと。
お客様がどんな商品であれば満足するか…と言うことを、
従業員さん全員が考えられるようになれば、
多少複雑な作業であっても、それを行うことに満足感を得られたり。

クレームを絶対に出さない…それはお客様に迷惑がかかるから。
って考えられれば、単純なヒューマンエラーもなくなると思うのです。

もちろん、必要のない無駄は同時に省いていかなくては。

同じ物事でも見る角度を変えるだけで違うように感じられるのですね。
それをしっかりと誘導していくのは、今、私の役割だと思います。

何はともあれ、私自身が今後どうしていきたいのか、
しっかりと腹をくくり、従業員さんたちと共に歩んでいきたいと思います。

時間は掛かるだろうけれど、楽しいことです。



◇◇◇色んな人の話を聞き、吸収し、出会いを大切に◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

コメント

よくぞ

よくぞ決断されましたね

かなり
しんどかったのでは


これからですね
21BYに向けて一致して頑張ってください~~~

聞きたかった

メンバーのお名前を拝見して、
私もぜひともお聞きしたかったです。
正直、うちも似たような状況かと思います。
思い切った手は打てなくて歯がゆいのですが、
一歩一歩、地道ですが、進もうと思っています。
同じ信州の地、お互いにがんばりましょう。
参考になる話、ありがとうございました。

≫トキさん

今回の件を進めるに当って、社労士の方とかにも相談したのですが、
『会社の未来の為の一歩』と思い込めばつらくない…と言われました。
そうは言っても…、と思いましたが、でもそうなんですよね。
だからこそ、頑張らなくちゃ。

≫ittokuさん

ありがとうございますっ!!!
私に有効な策を講じるだけの力量がないので、
とりあえず思いついたことをひとつづつ実行していく様な状況です。
それは結構思い切ったことになってしまっているのですが。
一歩一歩結果を見つつ、また考えて進んで行こうと思います。
非公開コメント