fc2ブログ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

酒造計画!

2009.08.27 21:52|naoko@kisoji
ちょっと早いんですが、H21BYの酒造計画、立ちましたぁ!!!



って言っても、まだ原案の段階ですが。

ひとまず、3月上旬の甑倒しまで、
酒母の仕込みも麹の引き込みも、醪の仕込みも、
日次まで落とし込んで計画を立てました。

例年は、おおよその仕込み時期を計画しておき、
日次の計画は半月毎くらいに立てていたのですが、
今季は朝の蒸かしに変更することもあり変則的な製造計画になりそうな為、
とにかく計画通りに進めていけるよう心掛けたいのです。

例年は、毎週日曜日は蒸かしのない日であった為、
小谷村から来ている杜氏や蔵人さんたちは土曜日の午後に帰宅していました。

で、月曜日の早朝に戻ってきて、午前中に洗米を行い、
午後から蒸かす…と言うパターンだったのです。

これが、朝の蒸かしに変更になるってことは、
当然その日蒸かす米は前日の夕方までに洗わなくてはなりません。

朝の蒸かしに変更した理由のひとつは、
前日の午後を丸々洗米の時間に充てられるということだったのですが、
と言うことは休みの次の日の蒸かしの米は、
休みの日の午後に洗わなくてはいけなくなってしまうんですよね。

他の蔵の皆さんがどのように作業を進めているのか、
もっと色んな人に聞いてみて参考にしたいなと思いますが、
うちの場合、小谷村の自宅へ帰る(往復6時間)時間を設けなくてはならず、
その分休日の取り方が非常に難しくなってしまう気がします。

杜氏を含む小谷村から来ている2人は、
自宅へ帰る回数が減ってしまう可能性も了承していただきましたが、
逆に自宅から通っている蔵人さんにとっては、朝の出勤時間は早くなるし、
小谷村へ二人が帰ってしまう休日のしわ寄せが自分に来るんじゃないかって、
不安に思っている部分もあるんだと感じます。

まぁ、皆さん家族がありますしね。
私みたいに、自宅だし、家業だしってわけにはいかないんでしょうけど。

そんな中、私自身はといえば、
前季も結局のところ休日でも醪の分析をしたり、
ほぼ毎日何かと仕事をしていたので、
今季も同じと考えれば、別にいいのかな~なんて。

私は従業員じゃないから、労働基準法とか働きすぎとか関係ないし^^;

何より、誰もいなくなってしまう休日に
醪たちが放ったらかしになってしまうのがかわいそうで、
見ててあげたい気持ちの方が大きいのですが。

今季は休日のローテーションを組めるように、
うまいこと蒸かしのない日を作りつつ、
できるだけスムーズに甑倒しを迎えられればいいなって思います。

今日できたばかりの酒造計画は、今日杜氏の自宅に郵送しました。

たぶん、こんな計画じゃダメだとか、
色々とダメだしはあるんじゃないかな~って思いますが、
毎年2月下旬から3月に吟醸がひと段落してくると、
集中力がもたなくなってきてしまうんです。

だったら、まだまだ集中力もやる気も持続できる前半戦を
しっかりがんばろうかなって。

あんまり長く酒造体勢が続くと、身体がもたないですから(^_^;)
ひとりで抱え込むのは良くないことだけれど、
蔵のみんなの志気をもっともっとあげていく為には、
やっぱり私が率先して頑張らなければならないんでしょう。

とにかく今季、身体を壊すことなく乗り越えられるよう、
心に余裕を持って酒造期に臨みたいと思います。




◇◇◇酒造り、楽しみだけども不安で憂鬱です…◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

コメント

もうすぐ…

あまり緻密にしたり休み無くすと酒が苦くなるかもですよ(・ω・)ノ


うちは11月の中旬位までは昼蒸しです、それ以降は朝蒸しです。
朝蒸しになると辛いww
その日の午後9時頃、午前3時頃に麹の手入れ、午前5時頃に水麹、午前7時半仕込み。
これが週の半分位w大吟醸の蓋麹になると積み替えなんかでいつ寝るねんwて感じです(T△T)
1月と2月は休みはありません、そのかわり午後などはまったり仕事します。

従業員の立場から言いますが、休みが無いのは辛いですよ、休み前日が死ぬ程忙しくてもやはり休みがある方がいいw



酒造計画

尚さん、もう頭の中ではシーズンインですね。
自分は素人なので細かい作業形態はわかりませんが計画にもメリハリをつけると集中力も出るし息抜きや遅れの追い込みもしやすいんじゃないかな。

話は変わりますが先日活性にごりを武蔵境にて購入してきました。
ひっそり氷温で保管中。
そろそろ開封狙ってますが栓を開けるまで長時間の戦いがありそうだ。。。。笑

よくわかりませんが

勢いは大切だと思うのですが、
身体が長く持たないほどの過酷さや、
前半で集中切れるような過密は、
醸されるお酒にとって幸せなんかな、
と思ってしまいます。

無理なく楽しく、21BYを醸されることを祈ってます。

≫亀登りさん

亀登りさんのお蔵は、朝蒸しと昼蒸しで分けているんですね。

うちの蔵の場合、去年までのスケジュールで行くと、
麹の手入れが20時~22時くらいと、早朝2時~4時頃になってしまっていたんです。

その手入れはほとんど私がひとりでやっていたので、
朝の蒸しに変わって麹の手入れの時間が変わってくると、
夜はゆっくり寝られるかな~なんて、期待しています。

去年、一番辛かったのは、休めないことよりも、
麹を気にしているので熟睡できないことでしたね。

普通モンの洗米の日とかは比較的洗米の手間がかからないから、
午後の仕事をゆっくりできるかなともおもいます♪

なにはともあれ、やってみなくちゃですね。

朝蒸しのスケジュールになれるまで、変に気を遣ってしまって疲れそうです^^;

≫とみさん

爆発にごり、とみさんのところへもお嫁入りですか!!!
おいしく呑んでいただけると嬉しいです♪

酒造期は半年もあるので、まだ頭の中もシーズンインしたくないのですが、
そうも言っていられないですね^^;

今回の計画もメリハリつけたつもりではあるんですが、
何しろ蒸しのスケジュールが変わるだけで私の頭の中が混乱しているので、
まだ何回も計画書とにらめっこしなくちゃならなそうです。

蔵人さんたちが極力ストレスフリーの状態で
頑張ってくれることが一番ですね♪

≫ヤブハラ元ボーダーさん

酒造期って、結構だらだらと長いんですよね。
始まってしまえば止まらずに最後までいくしかないので^^;

おととしまで、結構計画に余裕を持って、
仕込みの間隔もあけたりしていたのですが、
そうすると春先の暖かくなってきた頃にまで仕込があったりして、
いいお酒にするのがとっても難しくなってくるんです。

そして、みんなの集中力も続かなくなってきちゃって。

なので、きちんと寒い時期に、最良の手段を以って造りたいなって。

朝が早くなる分、午後の仕事はゆったりできそうなので、
勉強したり、ゆっくり考えたりする余裕も取れるかなって期待しています。

杜氏が朝の蒸しにして自宅に帰る回数が
減ってしまうかもしれないことを快諾してくれたのには、
昔は半年間一度も家に帰ることなく酒造りをしてきたからなんだそうです。

それから考えれば、楽だ!なんて言われちゃいましたが、
それはそれ、これはこれ。

現状をしっかり考えてスケジューリングしていきたいと思います。
非公開コメント