酒造計画!
2009.08.27 21:52|naoko@kisoji|
ちょっと早いんですが、H21BYの酒造計画、立ちましたぁ!!!

って言っても、まだ原案の段階ですが。
ひとまず、3月上旬の甑倒しまで、
酒母の仕込みも麹の引き込みも、醪の仕込みも、
日次まで落とし込んで計画を立てました。
例年は、おおよその仕込み時期を計画しておき、
日次の計画は半月毎くらいに立てていたのですが、
今季は朝の蒸かしに変更することもあり変則的な製造計画になりそうな為、
とにかく計画通りに進めていけるよう心掛けたいのです。
例年は、毎週日曜日は蒸かしのない日であった為、
小谷村から来ている杜氏や蔵人さんたちは土曜日の午後に帰宅していました。
で、月曜日の早朝に戻ってきて、午前中に洗米を行い、
午後から蒸かす…と言うパターンだったのです。
これが、朝の蒸かしに変更になるってことは、
当然その日蒸かす米は前日の夕方までに洗わなくてはなりません。
朝の蒸かしに変更した理由のひとつは、
前日の午後を丸々洗米の時間に充てられるということだったのですが、
と言うことは休みの次の日の蒸かしの米は、
休みの日の午後に洗わなくてはいけなくなってしまうんですよね。
他の蔵の皆さんがどのように作業を進めているのか、
もっと色んな人に聞いてみて参考にしたいなと思いますが、
うちの場合、小谷村の自宅へ帰る(往復6時間)時間を設けなくてはならず、
その分休日の取り方が非常に難しくなってしまう気がします。
杜氏を含む小谷村から来ている2人は、
自宅へ帰る回数が減ってしまう可能性も了承していただきましたが、
逆に自宅から通っている蔵人さんにとっては、朝の出勤時間は早くなるし、
小谷村へ二人が帰ってしまう休日のしわ寄せが自分に来るんじゃないかって、
不安に思っている部分もあるんだと感じます。
まぁ、皆さん家族がありますしね。
私みたいに、自宅だし、家業だしってわけにはいかないんでしょうけど。
そんな中、私自身はといえば、
前季も結局のところ休日でも醪の分析をしたり、
ほぼ毎日何かと仕事をしていたので、
今季も同じと考えれば、別にいいのかな~なんて。
私は従業員じゃないから、労働基準法とか働きすぎとか関係ないし^^;
何より、誰もいなくなってしまう休日に
醪たちが放ったらかしになってしまうのがかわいそうで、
見ててあげたい気持ちの方が大きいのですが。
今季は休日のローテーションを組めるように、
うまいこと蒸かしのない日を作りつつ、
できるだけスムーズに甑倒しを迎えられればいいなって思います。
今日できたばかりの酒造計画は、今日杜氏の自宅に郵送しました。
たぶん、こんな計画じゃダメだとか、
色々とダメだしはあるんじゃないかな~って思いますが、
毎年2月下旬から3月に吟醸がひと段落してくると、
集中力がもたなくなってきてしまうんです。
だったら、まだまだ集中力もやる気も持続できる前半戦を
しっかりがんばろうかなって。
あんまり長く酒造体勢が続くと、身体がもたないですから(^_^;)
ひとりで抱え込むのは良くないことだけれど、
蔵のみんなの志気をもっともっとあげていく為には、
やっぱり私が率先して頑張らなければならないんでしょう。
とにかく今季、身体を壊すことなく乗り越えられるよう、
心に余裕を持って酒造期に臨みたいと思います。
◇◇◇酒造り、楽しみだけども不安で憂鬱です…◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

って言っても、まだ原案の段階ですが。
ひとまず、3月上旬の甑倒しまで、
酒母の仕込みも麹の引き込みも、醪の仕込みも、
日次まで落とし込んで計画を立てました。
例年は、おおよその仕込み時期を計画しておき、
日次の計画は半月毎くらいに立てていたのですが、
今季は朝の蒸かしに変更することもあり変則的な製造計画になりそうな為、
とにかく計画通りに進めていけるよう心掛けたいのです。
例年は、毎週日曜日は蒸かしのない日であった為、
小谷村から来ている杜氏や蔵人さんたちは土曜日の午後に帰宅していました。
で、月曜日の早朝に戻ってきて、午前中に洗米を行い、
午後から蒸かす…と言うパターンだったのです。
これが、朝の蒸かしに変更になるってことは、
当然その日蒸かす米は前日の夕方までに洗わなくてはなりません。
朝の蒸かしに変更した理由のひとつは、
前日の午後を丸々洗米の時間に充てられるということだったのですが、
と言うことは休みの次の日の蒸かしの米は、
休みの日の午後に洗わなくてはいけなくなってしまうんですよね。
他の蔵の皆さんがどのように作業を進めているのか、
もっと色んな人に聞いてみて参考にしたいなと思いますが、
うちの場合、小谷村の自宅へ帰る(往復6時間)時間を設けなくてはならず、
その分休日の取り方が非常に難しくなってしまう気がします。
杜氏を含む小谷村から来ている2人は、
自宅へ帰る回数が減ってしまう可能性も了承していただきましたが、
逆に自宅から通っている蔵人さんにとっては、朝の出勤時間は早くなるし、
小谷村へ二人が帰ってしまう休日のしわ寄せが自分に来るんじゃないかって、
不安に思っている部分もあるんだと感じます。
まぁ、皆さん家族がありますしね。
私みたいに、自宅だし、家業だしってわけにはいかないんでしょうけど。
そんな中、私自身はといえば、
前季も結局のところ休日でも醪の分析をしたり、
ほぼ毎日何かと仕事をしていたので、
今季も同じと考えれば、別にいいのかな~なんて。
私は従業員じゃないから、労働基準法とか働きすぎとか関係ないし^^;
何より、誰もいなくなってしまう休日に
醪たちが放ったらかしになってしまうのがかわいそうで、
見ててあげたい気持ちの方が大きいのですが。
今季は休日のローテーションを組めるように、
うまいこと蒸かしのない日を作りつつ、
できるだけスムーズに甑倒しを迎えられればいいなって思います。
今日できたばかりの酒造計画は、今日杜氏の自宅に郵送しました。
たぶん、こんな計画じゃダメだとか、
色々とダメだしはあるんじゃないかな~って思いますが、
毎年2月下旬から3月に吟醸がひと段落してくると、
集中力がもたなくなってきてしまうんです。
だったら、まだまだ集中力もやる気も持続できる前半戦を
しっかりがんばろうかなって。
あんまり長く酒造体勢が続くと、身体がもたないですから(^_^;)
ひとりで抱え込むのは良くないことだけれど、
蔵のみんなの志気をもっともっとあげていく為には、
やっぱり私が率先して頑張らなければならないんでしょう。
とにかく今季、身体を壊すことなく乗り越えられるよう、
心に余裕を持って酒造期に臨みたいと思います。
◇◇◇酒造り、楽しみだけども不安で憂鬱です…◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇