fc2ブログ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

呑んだお酒を記録しよう!!!

2010.05.06 23:24|naoko@kisoji
呑んだお酒を記録しよう!!!

いつも、そう思うんですが、
どうしても継続できなくて。

印象深いお酒については、
酔っていても記憶しているんですが、
印象の薄いお酒や、酔ってから呑んだお酒は、
イマイチ覚えていなくって。

その場その場では、そのお酒に対して、
造り手として味わう場合もあれば、
単に酒好きとして味わう場合もあるんですが、
それなりに味わって感想を抱いてはいるんです。

でも…忘れちゃうんです…けっこう…。

すっごくいいものと、ちょっと気になる味のもの。
それは覚えているんですが、
「あ~美味しかったぁ」って単純に呑んでしまうと…、
あんまり覚えていないことが多いんです。

でも、逆に考えれば、
それくらい自然に存在できるお酒ってのは、
もしかしたら長く楽しんでいただけるお酒なのかも???

生活に自然に寄り添うお酒ってな位置づけで。

そうは言っても、酒造り5年も経験してくれば、
やっぱりプロ意識ってのをもっと高めなくては。

今までは自分の酒造りに自信がなかったし、余裕もなかったけど、
今季終わって、少しずつ自分の酒造りに自信を持て始めてきたカナって。

だからこそ、たくさんのお酒を呑んで、
利き酒もたくさんして、
記憶して、真似して、自分のお酒を分析して、
でもでも、素直に味わい楽しむことを忘れないように。

と言うわけで、呑んだお酒の銘柄と種類、
簡単な感想や印象くらいは、せめて記録してみようかな。

大まかな印象を持っているお酒でも、
BYが違ったり種類が違うだけで、
全然違う印象を抱く場合もたくさんありますから。

必要がなくなれば、記録はしなくてよくなるでしょうけど、
とりあえず今のところは記録が必要そう。

いつまで続けられるかわかりませんが、
しばらく続けてみたいと思います。




◇◇◇ランキング復活目指します♪◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))参加中です!!!◇◇◇

コメント

初めまして。

初めまして こんばんわ。
先日のGWに松本に行きました折
「蕎麦倶楽部 佐々木」さんにて
「燦水木」を頂きましたが
とても素晴らしく美味しいお酒ですね~♪

これからも美味しいお酒を造り続けてください。
応援しております。

タイトルみて

難しい~~~か無理

だって飲む時はそんなの考えたら気持ちよく飲めないんだよね~~~

けどこの美味さを共感したいという思いもあり

どうしたらいいのだろー


まぁ
尚ちゃんの場合
職業としてのきき酒
晩酌としてのきき酒
って分けられるだろうから時間でわけたらどうかね

とりあえず

せめて呑んだ銘柄だけは忘れないように、と補助記憶装置(デジカメ)に覚えてもらっています。

が、なかなか味わいまでは覚えられず…

楽しみながら深めていきたい、という気持ちは持ち続けたいと思っています(苦笑)

お久しぶりです~♪

醸造期間中に更新がなくて毎日、覗く度に残念でした (´.ω.`)ションボリ

飲食店(大阪では珍しい地酒BARですが)を営む者としては、酒造りの進み具合やお酒の出来などをタイムリーに聞きたかったなぁ と思いました。

特に木曽のお酒に拘って品揃えをしている当店としては、木曽路の酒蔵のお酒の中で唯一、提供していないのが“木曽路”なので、早く貴蔵のお酒を並べたいと思いつつ・・・・
お酒の「造り」と「熟成」に拘っている当店としては、ネットで買い求めてと言う訳にもゆかず、思案中です。
しかも自ら足を運んで仕入れてくるというのがウリの当店としては、一日も早く蔵元を訪れられる日の来る事を願っています。

飲み手としては、お酒のスペックなど全くの問題外、でも売り手としては詳細なデータが欲しいというジレンマに陥っています。が、お酒はやはり単純に「飲んで旨い」というのが最高の酒であり、人気があります。技術を駆使し(悪く言えば、捏ね繰り回し)たお酒よりも素朴で木曽の風土の感じられるお酒であって貰いたいですね。

今春も3度木曽に足を運びましたが、薮原には辿り着けず・・・なんとか年内に一度、訪ねたいと思っています。

≫純米狂@takezoさん

コメントありがとうございます。
以前にもTB頂きましたよね(*^_^*)

蕎麦倶楽部佐々木さん、
いつもお酒を大切にしてくださっています!!!
素敵なお店ですね♪

これからもがんばりますので、
応援、よろしくお願いいたしますm(__)m

≫トキさん

一番は、美味しさを純粋に楽しむのが好きなんですが!!!

でもお酒のお勉強も大切なので、
飲み分けたいと思います(*^_^*)

とは言え、私の場合は楽しく飲んじゃうことの方が
多いんですが…。

≫kuni@92の扉さん

補助記憶装置、登場する前に酔っ払っちゃいます(^_^;)
ひとまず必ず持ち歩く手帳に、専用のノートを挟んでみました!!!

≫啼兎さん

ご無沙汰いたしております。
いつものぞいて頂いていたのに、
ちっとも更新がなく、申し訳ありませんでした(T_T)

私も、蔵の様子を伝える為に始めたblog、
造りの期間に書かなくってどうするんじゃぃ!!!
って思ってはいたものの、
余裕のなさと疲れ具合に、なかなか筆が進まなく…。

と、言い訳はさておきですね(^_^;)

藪原は遠くには行きませんし、
私の酒造りも年を経過するごとにきっと良くなるはず。
急ぎませんので、お時間できましたらぜひいらしてください!!!

スペックって、難しいですね。
当方の酒は、純米酒でみな日本酒度マイナス。
それだけ見ると甘口ですね~が決まり文句ですが、
以外に「ここのお酒辛口で好きなんです!」なんて言う声も。

結局は嗜好品ですし、
とにかく「あ~美味しかったぁ!!!」が一番だなって思います。
非公開コメント