fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

商品について考える

2012.01.30 17:53|naoko@kisoji
当社の商品ラインナップは、
同規模の酒造と比べても格段に多いのが現状です。

突然の書き出しですが、
私が湯川酒造に入社して以来ずっとの課題が、
商品ラインナップの見直しです。

この6年間で、無駄と思われる商品群について、
終売にしてきたものも多々ありますが、
でもまだまだ商品数が多すぎるのです。

ひとつひとつの商品にお客様がついてくださっており、
当社の中でのレアアイテムでも、
とあるお得意先で使い続けてくださっていたり、
なかなか終売へと踏み切れないものもあるのですが、
その反面動きが少ないと品質管理が行き届かなくなってしまったり
お客様へ最良の状態でお届けできない可能性も出てしまいます。

たくさんありすぎる商品を改めて見て、
果たしてこの商品たちが独立して商品棚に入った時に、
どの程度の商品力を持ち合わせているか、
不安に思ってしまいます。

もちろん、商品の中身のお酒には自信がありますが、
例えばスーパーやコンビニ、道の駅などに並んだ時、
非対人販売に於いて手に取って頂ける魅力があるのか。

主力銘柄の木曽路と専門店銘柄の十五代九郎右衛門とでも、
当然商品のターゲットが違ってきますから、
ラベルの見せ方や裏張りの書き方など、
180°違った考えで構成しなくてはなりません。

これまでの当社の商品は、
スーパーの商品棚にも並べば、業務用で冷蔵庫にも入り、
この商品を一体どこで売って頂きたいか、
ターゲッティングがぼやけてしまっているのです。

既存の商品のコンセプトを変えるのはなかなか難しいですが、
商品ラインナップのスリム化からターゲッティングまで、
私はこの商品をどんな方に売って頂きたいのか、
どの商品が本当に必要な商品なのか、
しっかりと考えた商品つくりをし直したいと思っています。

言うばっかりでなかなか手が付けられず、
どうしたもんかと途方に暮れる部分もありますが、
自慢のお酒がよりよい情報をまとって、
魅力ある商品となってお客様に美味しく飲んでいただく。

それを実践するためにどうすべきか考えながら、
進めていきたいと思います。

いいお酒を造るばかりではなく、
それをどう売っていくか。

いいお酒を造ることは当たり前ですから、
きちんと商売ができるようにしなくては!!

人気ブログランキングへ

コメント

消費者も悩みます

地元一般向け そして銘酒居酒屋向け みたいな区分があるようですが、消費者にとっての理想は身近で飲める、ということでしょうか。種類が多いのも選ぶ楽しみなんかが倍増します。
品質管理なんかも酒販店のレベルが上がってきていますから少しは安心できるようになりました。むかしは生酒が常温管理で販売されてたりしました。まだ少しはこんな店も残っているから不安な気持ちも十分理解出来ます。ゆっくり進むしかないでしょうね。

>泉山さん

コメント、ありがとうございます。そうですね、一般向けと専門店向け…と、なんとなく使い分けてしまう部分は否めないのですが、飲んで頂きたいのはすべての日本酒好きのお客様です。お客様を悩ませてしまっていけませんね。申し訳ございません。

地元の道の駅やお土産やさんスーパー等と地酒専門店とでは、品質管理には大きな違いが出てしまうのは事実です。ずいぶんと皆さん丁寧に扱って頂けるようにはなってきておりますが。

私の思うターゲッティングとは、地酒好きの若者なのか、お父さんのお土産にとりあえず地酒を買って帰るお母さんか…といった違いでしょうか。お土産で買って頂くには、商品の中味というよりもパッケージングの方が重要になってくる場合もあります。もちろん、業務用でも同じなのですが、その意味合いが違ってきます。

最終目標は美味しく飲んで頂くことなので、どういう道筋でお手元まで届けられるか、商品のコンセプトをはっきりさせることでよりよい状態を保てるのかな…と思っています。

長くなりました。これからも、どうぞ宜しくお願い致します。
非公開コメント