ハイク!
2013.05.08 20:33|naoko@kisoji|
GWの出来事。
東京出張が重なって、疲れもたまったところで、
結局ひいた風邪が治らないまま、
せっかくのGW4連休に突入。
近くの道の駅での試飲即売も夫に任せ、
読書三昧の連休を過ごす羽目に。
そうは言っても、どこにも行かないのも寂しいので、
「だったら、地元を知ろう!!」をテーマに、
ウチから一番近いハイキングコース【鳥居峠】へ。
行くって決めたにも関わらず、
遅起きの朝から、遅い朝食後の、
11時に家を出発。
もう、家の前からハイキングコースみたいなもので、
ご近所のバーベキューの香りにそそられながらの、
「いってきま~す♪」とご挨拶。
要は、木曽路11宿のうち、
我が【藪原宿】とお隣【奈良井宿】を繋ぐ峠道こそ、
江戸時代、木曽路最難所であった【鳥居峠】であります。
ウチの前から奈良井駅まで、約6kmのハイキング。
木々を愛で、途中で望む御嶽山や木曽駒ケ岳に感嘆し、
約2時間をかけてのハイキングでありました。

途中、意外にも人とすれ違うのも、GWならではです。
ちょっと残念なのは、奈良井側になると、
山の中にもかかわらず電線が走っていることくらいかな。
こだまが首を傾げる音も聞こえたり、
鳥たちのさえずりや、葉の擦れる音、
黙ってもくもくと歩いていても、飽きません。

鳥居峠の藪原側には、栃の木の群生地帯があったりして、
結構な大木がそそり立っています。
そんな中に、【子宝の栃】なんてのもね。
しっかり拝んで参りましたのです。

そんなこんなで、奈良井宿にたどり着き、
宿場町をプラプラ散策。
流石のGWですから、奈良井宿にはたくさんの観光客が!
ウチのお酒もいっぱい売れていたら嬉しいな♪
で、遅めのお昼ご飯にビールで?!乾杯。
電車で帰るはずだったのに、
ビールで気が大きくなった私たち。
結局、帰りも峠を歩いて越えて帰ったのでした。
帰りこそは、黙々と歩いたせいか、
行きより20分も短縮して峠越え。
なかなか1日に鳥居峠を往復した人、いないかもな。
楽しいGWのひと時でした。
地元って好きだな~♪

皆さん、木曽に遊びに来てね♪
東京出張が重なって、疲れもたまったところで、
結局ひいた風邪が治らないまま、
せっかくのGW4連休に突入。
近くの道の駅での試飲即売も夫に任せ、
読書三昧の連休を過ごす羽目に。
そうは言っても、どこにも行かないのも寂しいので、
「だったら、地元を知ろう!!」をテーマに、
ウチから一番近いハイキングコース【鳥居峠】へ。
行くって決めたにも関わらず、
遅起きの朝から、遅い朝食後の、
11時に家を出発。
もう、家の前からハイキングコースみたいなもので、
ご近所のバーベキューの香りにそそられながらの、
「いってきま~す♪」とご挨拶。
要は、木曽路11宿のうち、
我が【藪原宿】とお隣【奈良井宿】を繋ぐ峠道こそ、
江戸時代、木曽路最難所であった【鳥居峠】であります。
ウチの前から奈良井駅まで、約6kmのハイキング。
木々を愛で、途中で望む御嶽山や木曽駒ケ岳に感嘆し、
約2時間をかけてのハイキングでありました。

途中、意外にも人とすれ違うのも、GWならではです。
ちょっと残念なのは、奈良井側になると、
山の中にもかかわらず電線が走っていることくらいかな。
こだまが首を傾げる音も聞こえたり、
鳥たちのさえずりや、葉の擦れる音、
黙ってもくもくと歩いていても、飽きません。

鳥居峠の藪原側には、栃の木の群生地帯があったりして、
結構な大木がそそり立っています。
そんな中に、【子宝の栃】なんてのもね。
しっかり拝んで参りましたのです。

そんなこんなで、奈良井宿にたどり着き、
宿場町をプラプラ散策。
流石のGWですから、奈良井宿にはたくさんの観光客が!
ウチのお酒もいっぱい売れていたら嬉しいな♪
で、遅めのお昼ご飯にビールで?!乾杯。
電車で帰るはずだったのに、
ビールで気が大きくなった私たち。
結局、帰りも峠を歩いて越えて帰ったのでした。
帰りこそは、黙々と歩いたせいか、
行きより20分も短縮して峠越え。
なかなか1日に鳥居峠を往復した人、いないかもな。
楽しいGWのひと時でした。
地元って好きだな~♪

皆さん、木曽に遊びに来てね♪