やっぱり余白が大切なんだ(時間編)
2022.05.30 10:30|naoko@kisoji|
仕事と子育ての両立
子育てと仕事の両立
どっちなんだろう。
書き出しから、妙なところで躓いてしまった。
私の主軸は、どっち?
たぶん、前者。
子どものことは最優先。
だけれども、仕事が立ち行かないと、
子どもの幸せを担保し続けられない。
そして、私はやっぱり仕事人間。
では、仕事と子育ての両立について。
私は、すごくできているほうだ、と思う。
立場が立場だから、時間を調整しやすい。
それは、間違いない。
そして、長男は8時前から17時過ぎまで、
月曜日から金曜日まで保育園へ行ってくれている。
次男も10月から同じ生活の予定。
「オシゴト」という言葉も、
長男は早くから覚えていて、
「オシゴト」と言われれば、
子どもながらに一定の理解をし、
我慢して待ってくれるようになっている。
我が家ながらのコミュニケーションで、
子どもと互いに理解しあえる関係性を
うまく作って仕事と子育てを両立している、つもり。
さて、「時間編」とは。
そう、これほどまでに子どもに助けられて、
仕事と子育てを両立できているのだけれど、
子どもがいることによって一番制限されるのは、
やはり「時間」なんだと、気づいてしまった。
特に外出における「時間」の制限が顕著。
子どもの生活パターンは極力変えたくない。
18時には夕食、20時までにお風呂、
21時には寝る体制に。
私がいなければ夫や母がみてくれるので、
なにがなんでもその時間に家にいなければならない!
というわけでもないけれど、
自分の用事が済んだら「最短で」帰宅する!
というのが、ミッションになりつつある。
子どもにとっては「おかーさん」マストなことが、
こんなにも多いんだって、びっくりもしている。
だから、例えば会議の後の雑談や食事、
情報収集のための面会や調べもの、
外出ついでの自分の買い物、
そんないわゆる「余白時間」が作りにくい。
自分の買い物はともかくとして、
雑談や情報収集の時間は結構貴重で、
かといって必須ではないとなると、
「子どものために帰宅」が優先されることが多い。
先日、地元でとある会議があって、
そこにあった議題について、
自分なりに代替え案を出したくて、
それについて複数人の協力が必要で、
久々に会議の後予定外に人に会う時間を作って、
いろいろ話をしているうちに、
私が40代で成し得たいと思っていることに
これって繋がっていくんじゃんね、
やっぱり人と話すことで、
いろんなことが動くんだよね、って。
ちょっとね、最近停滞していた自分が、
ギギギギギってまだ軋みつつも動き出した感があって、
すっごく高揚して興奮しているんです。
そうか、仕事と子育て両立している気でいるけど、
日常的に仕事はこなしているものの、
そういった時間的余白で構築されていく、
中長期のビジョンとかってのは、
なかなか動きだしにくいんだって、
気づいちゃった。
自分の仕事時間がリミットのあるタスクで支配されて、
「実現したい」ことに費やす余白時間がなさすぎる。
というか、実は重要なことを「時間的余白」に
追いやってしまっていたんだ。
つまり、リミットのあるタスクを他者と共有して、
できるだけ振り分けていく。
そして、仕事的に私の自由になる時間を、
子ども時間と干渉しない中で作っていく。
要するに「任せる」がキーワードなんだ。
私がいなくても現場は回る。
そのためには私の想いを現場と共有する。
現場とのコミュニケーションは密にとる。
結局子育てとか関係なくても、
たぶんやるべきことは一緒なんだ。
そうか、子育てを言い訳に、
「任せる」こと消極的になっていたんだ。
あれ、書いているうちに整理された感。
そう、ここ最近の停滞感。
やりたい!はいっぱいあるのに
時間がない、を言い訳にしていた。
時間、作ればいいじゃん。
立場が立場なんだから、できるんだもの。
結局ダラダラと書いただけになってしまった。
自己満足の文章に最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。