fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

二週間ぶりです。

2008.02.24 04:06|naoko@kisoji
皆さま、随分ご無沙汰してしまい申し訳ございません。
PCの調子が悪かったと言うこともあるのですが、
それとともに、PC離れを起こしておりました…。

さて、この二週間雪は降り積もり、溶けて消え、そしてまた降り積もり。
気候の変化はさることながら、蔵の変化(出来事)も数知れず。
とにかくめまぐるしく時間が過ぎて行ったという様な二週間でした。

もう随分前のことかと思いきや、東京へ打ち合わせ出張があり、
農大ラクロス時代の後輩たちが遊びに来てくれ、
大森吟吟さんのご主人ファミリーが蔵までお越しくださり、
ステンレスのタンクを譲り受けるべく、安曇野までタンクを見に行き、
そんなバタバタした中でも、
『新長野酵母(長野D酵母)』を始めて使うべく、
酒母の仕込みを行い現在酵母育成中でございます。

純米系の酒はほぼしぼり終わり、残すは山廃純米酒と
新長野酵母、きょうかい14号酵母の小仕込みのみです。

アル添酒はまだ何本か仕込が続きますが、
それでももう4分の3の仕込みは無事に終了しました。

あと気がかりなのは吟醸の様子ですね。
今年の出品酒は2本の吟醸のうちどちらかになります。
さて、どうなることやらドキドキです。
管理をしているお頭も神妙な面持ちの日が続きます。

この時期は仕込期間中で最も醪の多い時期でもあります。
日数の長い吟醸や純米酒が立て続けに仕込まれましたので、
現在仕込蔵の中には全部で9本の醪がぷくぷくと息づいています。

醪の本数が増えると、発酵熱が大量に発生するので、
それぞれの管理にまた多くの気を遣うようになるのです。

生き物って言うのは呼応しあうようで、
やはり一本のタンクの醪の温度が上がってくると、
隣のタンクの醪も温度が上がってきてしまうようです。
それぞれ独立して温度管理できるようになってはいますが、
酵母の生命力と言うのは凄いものなのですね。

吟醸を無事しぼり、山廃酒母が無事完成して仕込みを行い、
まだまだ不安要素のたくさんある新長野酵母の仕込を無事に行い、
それぞれのお酒が上槽の時を迎える頃には、
蔵の中も随分と落ち着いてくるのではないかと思います。

今が踏ん張り時。

ここで気を抜かないように頑張らねばです。

暦の上では春とは言えども、まだまだ暖かくなってもらっては困ります。
今日は雪がぱらつきながらも気温は零上でした。
太陽の日差しもぬくぬくとして、春の兆しを感じます。
とは言っても、また明日(もう今日か。)から寒くなるとか。

この時期はなかなか気候も読みにくくてあたふたしますが、
それも酒造りの楽しみのひとつなのかもしれません。


◇◇◇ランキング急降下してしまいました(T_T)ゴメンナサイ◇◇◇
◇◇◇まずは1ページ目復活目指して!!!◇◇◇
◇◇◇引き続きクリッククリック♪お願いしますm(__)m◇◇◇
◇◇◇(((((人気blogランキング)))))へ◇◇◇

コメント

どうぞお身体に気をつけて。


最後のひと踏ん張り、頑張ってくださいね。

呑み手は早くお酒が揃うのを待つだけの気楽な立場ですが(笑)
それでも醪のぷくぷくを想像しながら心待ちにしております。

D酵母も楽しみです♪

≫takeさん

ありがとうございます!!!今度のお酒はいかがでしたか???なかなか思い通りにはいかないものです(^^ゞ当たり前ですね。D酵母はどうなるかな~楽しみにしていてください♪
非公開コメント