fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

尚子

Author:尚子

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ふと思う。

2021.11.04 22:53|naoko@kisoji
Facebookがご丁寧に○年前の今日って、
酒造りの現場で楽しそうな写真を知らせてくる。

社長になって、育児もして、
酒造りの現場から一切離れてしまったことに、
一抹どころか大きな寂しさを感じる。

でもこの形がわが社にとっての正解。

任せられる社員が増えて、
私は私にしかできない仕事をすべき。

社長になって、息子を授かるまでは、
この踏ん切りがつかずに中途半端に現場仕事をして、
頭も身体もめちゃくちゃに疲れてた。

効率も悪いし、社員の自由度も下げていた気がする。

皆にたくさん任せることで、
ひとりの能力以上の相乗効果が期待できている。

そんな会社になってきたと思う。

超えられない男女のギャップをどう活かしていくか、という質問とか。

2021.06.30 05:30|naoko@kisoji
お世話になっている方にお声掛けいただき、
信州大学生とのトークセッションに参加しました。

テーマは「ターニングポイント」
社会人3人に対して、学生約20名。

全体セッションの中では
かなり開けっ広げな内容で、41歳まで生きてきた中での
自分自身にとってのターニングポイントの数々や、
そこから何を得られたのか、簡単にまとめてお話ししました。

その後、3グループ×3回のグループトークの中で、
学生の疑問質問に社会人参加者が答えていく形。

1グループ15分という時間制限の中で、
多岐にわたる質問に即座に答えるという、結構ハードなものでした。

・○○をやりたいから今の学部を選んだ、
・自分の目指すことと仕事を両立したい、
・決断をするときのリスクの捉え方、
・様々なスキルを高めてからやりたいことを深めたい、
・社会のレールに乗らずにやりがいを見つけたい、

短い時間で端的に答えるにはかなり難しい内容ばかりでしたので、
答えとして不十分だった感は否めませんが、
とても貴重な時間を過ごさせていただきました。

中でも、
・結婚出産によって失うキャリアをどう捉えたらいいのか、
・超えられない男女のギャップをどう活かしていくか、

私がターニングポイントとして結婚出産の話もしたので、
そうした質問がなされたのだと思いますが。
これらの質問には時間が少なすぎました。

私自身も、出産子育ては少なからず自分の時間を犠牲にするし、
築き上げてきたキャリアやをリセットしなくてはならないと思っていました。

男性と女性には生物学的な絶対の違いがあるのは間違いないことで、
子育ては男性女性ともにできるけれど、
妊娠出産は女性にしかできないことですから、
その間社会から離脱せざるを得ない恐怖心というのは理解できます。

結婚出産について是非を問うことではなく、
もし少しでも希望することがあるのであれば、
女性にとってのタイムリミットは理解してほしいし、
かといって思い通りにいくことではないということも理解してほしい。
パートナーと理解協力しあうことも必要だし、
職場環境でのコミュニケーションも必要だと思うのです。

キャリアアップも自分の時間も大切だし、
若いころしかできないことも数多あるし、
私自身は20代で子を授かっていたとしても、
きっとうまく子どもに向き合えなかったとも思っています。

田舎にいて、しかも社長の立場である程度自由がきき、
自分自身で働き方や自分の時間を構築できる立場にいるから、
簡単に言ってのけられることもあるかもしれないけれど、

社員のプライベートは子育てに限らず尊重できて、
社員同士もプライベートの時間を理解しあえる職場環境を作るのが、
経営者の役割のひとつだと考えています。

当社は小さい職場ですから、育児や介護等の事例が生じれば、
その事例に応じて会社をフィットさせていけばいいだけのことなのです。

以前は、小さい職場だからこそ「一人欠けたら業務が回らなくて困る」
と考えていましたが、それは全く逆だったのです。

互いの仕事を補い合いながら日々の業務に当たることで、
一人欠けたら誰かがフォローすることができる環境に少しずつ近づいてきたし、
社員同士が自律的にそうした環境を作ろうとしているようにも感じます。

「女性の社会進出」という言葉をよく聞きますが、
男性と女性が全く同じことを全く同じように行うことではなく、
それぞれの個性と考えや能力を尊重しあえる社会であって、
男性女性の違いではなく、人と人として互いに認め合い、
社会の中で活躍しあっていくことが重要だと思うのです。

これは社会が多様化していく中で、
多様な人財がどんな環境で本領発揮できるかを見極めていく、
経営者はそういう視点を養っていくべきなんだと感じています。

先にも書いた通り、妊娠出産は女性にしかできないことではあります。
ですが、その先の子育ては男性でもできることですね。

その関わり方を尊重しあえばいいだけのこと。
同じ質量で、子どもに対して愛情を注ぎ、
同じ質量で、子どもに対して時間を割くことができる。

「女性だから○○ですか?女性としてどう思いますか?」
という質問をよく投げかけられますが、そうではなくて、
「あなたはどう考えるのですか?」でいいと思うのです。

我が家の話をすれば、家族で分担することで、
私の家事負担はとても少なく済んでいます。

夏場は夫の方が時間的に余裕があるので、
一般的な家事に加えて息子の保育園のお迎えや、
遊びの相手もたくさんしてくれます。

逆に酒造期は私の方が時間的に余裕があるので、
時間の使い方が反対になるのです。

結果、
おかあさんと言って甘えてくる時間と、
おとうさんと言って甘えている時間と、
大きな差がなく、お互いに息子のことがよくわかる。

初めての子育て、手探りではあるけれど、
「あ、こういうことなんだ」って思えることが増えてきています。

さて、少し話題がずれてきたように思いますが、
要するに、超えられない男女のギャップがあるからこそ、
互いに尊重することで社会が豊かになっていくのだと思います。
言うのは簡単ですね。

小さい会社であっても、大きな影響力がなくても、
ここまで書いてきたことを実現していくことは、
当社の会社作りとしてそれほど難しいことではないはずです。

妊娠出産そして育児から得られるものも多いし、
そのお陰で経営者として新たな目標にもたどり着くことができました。

かといって、子どもを授からなかったとしたら、
41歳の経営者としてまた違った目線を持ち合わせていたと思います。
もしかしたら、巡り巡って今と同じことを考えていたかもしれません。

すべての選択、すべての時間、すべての経験で
無駄になるものは何ひとつありません。
20代の彼らが生き生きと未来を見据えている姿、力強く頼もしいですね。

たくさん経験して失敗して、たくさんのターニングポイントを経て、
素敵に歳を重ねて欲しいと願っています。

50代、60代と歳を重ねることを常に楽しみに前向きに捉えていけるよう、
41歳の私自身も、まだまだ経験を積み重ねていかなくてはならないですね。

歳を重ねると、大きな失敗を避けて安全域で選択しがちですが、
多少のリスクを負ってでも、根拠と自信をもって選択していく、
そういう姿勢を常に持ち続けたいと思います。

ブログ書くの久しぶりで、だらだら長くなりました。
長文、おつきありありがとうございました。

アンガーコントロール

2021.05.06 00:25|naoko@kisoji
40代になって自分と会社に余裕ができた、子育てをし始めた。

理由は色々あると思いますが、
ようやくアンガーコントロールがうまくなってきました。
以前出た子育て講座で学んだ影響が大きいと思います。

古くからいる社員はよく知っていると思うけれど、
社員の言動に対して、私の思惑と違うと突発的に怒ったり。
怒りに任せて社員を辞めさせたこともあります。
自分の躓きのイライラをそのまま人に当ててしまうことも多々。

私自身が社内の誰よりも働き、誰よりも考え、
誰よりも結果を出すという、自分自身へのプレッシャーもあり、
常に余裕がなく、焦っていた30代を過ごしてきました。

基本的に感情の起伏が激しかったのが、
イライラのピークを自分で抑えることができるようになって、
一呼吸おいてから言葉を発したり、
そもそも、以前はイライラしていたことに対しても、
今は反射的に感情が揺れ動くことが少なくなってきました。

40代になってようやく、なんて、
お恥ずかしい限りですし、これまでよくやってきたなと、
自分自身を振り返ってみて随所に感じます。

社長の立場では、
夫の存在と信頼できる社員に囲まれ、
任せることができるようになってきて、
経営環境の多くを自分で組み立て把握でき、
俯瞰できるようになってきたからだと思います。

子育ての立場でみると、
もっともっとうまくいかないことが多くて
日々イライラするんじゃないかって想像していましたが、
家族みんなで育児に携われていることや、
子どもの性格にも助けられて、
本当に穏やかに子どもに接することができています。

魔の二歳児、いやいや期はこれから迎えることになりますが、
今のまま行けば、何となくうまく過ごせそうな気がしています。

=============================
子どもの脳の発達は25歳くらいで完成する。

 ①本能的な領域で感情や身体を司る脳幹部や辺縁系
 ②言葉の領域で認知を司る前頭前野

この①で感じている事を大人が共感して承認し、
②領域に伝達してあげる役割を果たしていくことで、
①と②の乖離や②に蓋をしてしまうことが生じず、
感情のコントロールが上手にできる脳に育っていく。
=============================

そんなことを子育て講座で学んだ時、
私自身、この①と②のバランスが崩れてしまうことが、
大人になってからもあったんだろうなと、気付かされたのです。

子どもの感情に共感して承認することは、
それほど難しいことでもなく、
日常会話の中で少し気を付けるだけでいいと、
肩肘張って「こうしなくてはならない」というものでなく、
そう教えていただいたことが大きかったです。

そして、その感情に共感して承認することを、
私自身に対しても実行していくことで、
イライラに対して上手に向き合えるようになったと思うのです。

ここのところ、児童虐待のニュースが目に付くようになって、
「なぜそんなことを?」と思う反面、
私自身が20代や30代の頃に出産を経験していたら、
少なからず子どもに手をあげたり暴言を吐いたり、
ニュースに出るような事態と紙一重だったんだろうと、
想像してしまいます。

ここに書いたような気づきと、自分自身の変化を
10年以上前に経験していたとしたら、
40代になった私はどのように過ごしていたのか。

でもこれまでの私自身が今の私を作り上げているわけなので、
積み重ねてきたことが遠回りだったとしても、
今の私にとって欠かせない時間であったことは間違いないのです。

自分自身を振り返ってみて思うのは、
「人の性格なんて、いくらでも変わるチャンスがある」ということ。

性格が変わったと自覚しているターニングポイントがたくさんあって、
その都度、ネガティブな自分を打破してこれた、
様々なきっかけがあったんですよね。

この先まだまだ長いであろう人生の中で、
常に柔軟に自分と向き合いながら、
湯川尚子という人間を構築し続けていきたいです。

しかしこれって、
ゴールは一体どこ?何?なんでしょうか 笑


ただの1日。されど1日。

2020.10.21 23:24|naoko@kisoji
ただの1日。されど1日。

キーワードは「つながる」

私の母校である、木祖中学校。
全校生徒を対象としたゲスト講話の講師にお声掛けを頂き、
20分間の時間の中でお話をさせていただきました。

道徳の授業ということで、
頂いたテーマは「向上心・勤労、真理の探究・創造」

何を伝えようか散々考えた中で、
ここ数年私がたどり着いた、自社の存在意義とか、
会社の未来の姿とか、自分自身のスタンスとか、
そういった思いの丈をぶつけてしまえ!と、
むしろ今の自分自身のまとめのような内容に。

=================================
「今」のすべてが歴史をつなぎ、未来へ「つながる」
小さな選択の積み重ねが、大きな成果に「つながる」

みんなの力が「つながる」ことで
みんなの幸せに「つながる」

地域と「つながる」
歴史が「つながる」
=================================



子どものこともそうですね。
今日の子育て講座でも、大きな気づきがありました。

母となる覚悟。
私にはこれが足りなかったんだ。
ということ。

子育ては夫婦で五分五分。
このスタンスは変わりないこと。

ですが、子どもはどうしても母を求めることがある。
なのに、私はそれをも自分のペースに当てはめようとする。

母じゃなければならないこと、
父の果たす役割、子が求めること。

バランスもってできているつもりだけれど、
最終的に母として子への責任を負う覚悟ができていない、
子のことを決める覚悟ができていない。

きっと夫が決めてくれる。
きっと夫が構ってくれる。
夫がやってくれるから大丈夫。

子育てによる生活や家事の負担を分担することとはまた違って、
「母じゃなくちゃダメ」な部分まで、
見て見ぬふりをしたり、夫に押し付けたり、
きっと今後も忙しさにかまけて、
そういうことが出てきてしまうんだろうという、
自分への失望というか、やっぱりねという感じ。

子育てだって、ただの1日。されど1日。

母、父、子、祖母や周りの大人たち。
みんながそれぞれの役割をもって「つながる」ことで、
あるいは、みんながバランスよく「つながる」ことで、
きっと子は豊かに育つのでしょう。

「今日という日が歴史をつなぐ」

いつもと変わらない、ただの1日を過ごしました。
でも私にとってはとても意義の大きな今日1日。

そういうことです。
シンプルに、日々を積み重ねる。
その中で、得るものは大きい。

「今」のすべてが歴史をつなぎ、未来へ「つながる」


久々に連投。子育てと仕事と。

2020.10.02 01:11|naoko@kisoji
子どもを持つまで、全く知りませんでしたし、
他の自治体との比較がないので私の実感としてですが、
ここ木祖村、子育て支援かなり手厚い気がします。

金銭的な支援は一番にありがたいところで、
福祉医療制度もレセプト毎上限300円だし、
チャイルドシートやベビーカーの購入補助あるし、
任意の予防接種の費用補助あるし、
結局利用しなかったけど、母乳相談も補助あるし、
子育て支援センターの利用料も激安だし、
まだまだあったような気がするけれど忘れちゃいました。

税金で賄っていただいているんだけれども、本当にありがたい。

それだけでなく、子育て支援センターの行事も充実していて、
子どもと一緒に遊ぶ時間的なものもさることながら、
母親同士の交流の場とか、育児の講座とか、
親子ヨガとかいろいろ色々。
保健師さんも栄養士さんも保育士さんも、
人数充実しているように思えるし(実際はわかりませんが)
今のところ、大満足です。



さて、先日子育て講座に参加してきたわけです。
その中で、「○○ちゃんのママ」とか「ママ友」って考え、
できるだけやめませんか。って話から始まって。
「○○さん」とか、「育児仲間」だよね、って。

確かに、子どもの名前はわかるけど、ママさんの名前がわからない。
私的にはすごく違和感があったので、
その都度ママさんの名前を聞いて覚えるようにしていましたが、
やっぱりそうなんだよな~って。

ママさんだって一人ひとりの人格があるんだから。

で、我が家もそうだけれど、
0歳から支援センターに預けたり、
保育園も1歳のうちから預けるようになったり、
ママさんたちが仕事を持っている人がとても多くて、
子育てと仕事と家庭を絶妙なバランスでこなしている
スーパーママさんばかりなわけです。

我が家の場合は、今夏はコロナのお陰で私も夫も
出張というものがなかったですから、
二人で子育ての分担ができてきたので、
妊娠中に想像していたよりも
子どもと離れて仕事している時間が多い気がします。

それに、私がダメなら夫、夫もダメなら母、
それもダメなら支援センターって感じで、
家族だけじゃなくて色んな人のお陰で、
息子はのびのび育ってきています。

子育てなんて正解はないんだから、
目の前で笑ってくれている息子のために、
その時々で何が最善の選択なのか、
私たち両親がいかに息子の前で笑っていられるかが重要で、
時間の長短とかよりも、
対面するときの内容とか質なんだって思います。

今、私と夫、育児への関わり方は五分五分です。
同じ仕事をして、ふたりとも会社役員という立場で、
自宅と職場が隣で、ある程度時間を自由に選択できるから。

だから五分五分で育児に関わっていられるとすれば、
おそらく特殊な環境なんだと思うのですが。

しかし、これからの日本は、これが普通の形になっていかないと、
少子化問題もさることながら、
女性の社会進出は阻まれ続けるんだろうって感じます。

私の周りにいるスーパーママさんたちの旦那さんが、
どんな形で育児に関わっているかなんてことは、
全く知らないのでわかりません。

ですが、一般的に育児への関わり度が女性に大きく偏っているならば、
それはすごく不自然なことなんですよね。

仕事をしたいけれど育児が足かせになる。
仕事をしているせいで育児が疎かになる。
仕事をしていることで、子どもに申し訳なさを感じる。

そんなことは、女性だけが感じるべきではないですね。
もとより、男性の育児進出がもっとなされていれば、
そんなことすら考える必要がないんだと思います。

女性だって一人ひとりの人格があって、
普通に社会の中で仕事や生活をしているわけです。

育児には女性にしかできない役割部分は当然あるけれど、
子どもも本能的に母親を求めてくる部分はあるけれど、
でも、父親が担える育児もたくさんあるわけですから。

私自身、自社の中でもやりたいことが多々ある上に、
業界団体の中でもやっていきたいことが色々あって、
様々な情報や知識のインプットの時間が取れていないし、
ぜんぜん時間が足りなくて、若干焦ったりもしています。

すべては子どもにつなぐため、
それなのに子どもを疎かにしてしまっては本末転倒。

常に子どもの方を向きながら、
やれることはキッチリやり遂げていく。
そのためには、やっぱり夫をはじめとする家族や、
地域自治体の支援は欠かせないですね。

私にできることは、
まずは自社が子育てしやすい会社になること。

私たち夫婦が率先して子育てを充実させていくこと。
仕事とのバランスをうまくとっていくこと。

そして、これから夫になり父になるであろう男性陣に、
子育て脳をインプットしていきたい。

更には、日本全体が子育てマインドに変わっていくように、
小さな発信だけれど、こうして何かしらを伝えていきたい。

全ては子どもの未来のためになるはずだから。